2017年1月29日日曜日

3D MALKREIDE

この冬初めて次女が風邪を引き、風邪と戦った1週間(弱)でした。マイナス続きの寒さで、周りはたえず風邪の人ばかりなので、今まで風邪なしで来られた方がすごい!と言う感じで逆に褒めてあげたい。。

長女の方もあやしい感じだし、土曜日もお誕生日会にお呼ばれした後にピアノのレッスン、と忙しかったので、日曜日はとにかく休養にあてる事に。

・・・

ドイツ人の風邪や病気の治し方、それは散歩!他にもハーブティーを飲むとか、首を温めるなど色々とあるけれど、とにかく重要なのは、散歩!!

今はどうかわからないけど、私が日本に住んでいた頃は、風邪の時はどちらかと言うと外に出ずに家で暖かくしていると言う感じだったので、ドイツに住み始めてから、ドイツ人が散歩にこだわるのが最初は不思議で、不思議で、、、

でも子供を産んでから、赤ちゃんを散歩に連れ出し外の空気を吸わせると、それはもう気持ち良さそうに即熟睡〜状態になるので、実験結果と言うか、効果が目に見えて実感できたのでした!今では私もすっかり、外の空気が健康に良い、とドイツ人のようです。

と言うわけで今日も午前中と午後の2回、風邪を完全によくするために、子供達を外に連れ出し。

ステーキレストラン、BLOCK HOUSEでもらった3D MALKREIDEがすごくよくって、下手なオモチャよりも断然面白い。チョークが太くて大きくて描きやすいし、何よりも付属のメガネをかけると、本当に字が浮き出て見えるんです!
マクドナルドのハッピーミールのおもちゃはしばらく経つと遊ばなくなるけれど、BLOCK HOUSEのはこれの前にもらったおもちゃもすごく良くて、未だに現役。BLOCK HOUSEのおもちゃは侮れないな。
長女がEnten Fusseを描いたので、3Dメガネをかけてアヒルの足跡を追っていきました。地面が白い方が、より浮き出て見えるようです。

チョコマフィン

今日のカフェ・ツァイトは、チョコマフィン。

義妹から教えてもらったレシピで、長女と一緒に作りました。ポイントは2種類のチョコチップを入れる所。これだけでなぜか出来上がりが一味も二味も違う(チョコ2種類だから、二味としておこう)!

子供ってチョコマフィンが好きですよね〜。私はりんごケーキの方が断然好きだけどな、冬は特に。


<レシピの覚書> マフィン12個分
小麦粉 250g(一部、Dinkel粉や全粒粉にしても)
砂糖 150g(ブラウンシュガー)
カカオ 山盛り大さじ2
BP 小さじ2
重曹 小さじ1/2
牛乳 250ml
卵 1個
オイル 90ml(菜種油、オリーブオイルなど)
チョコチップ(小)細かいもの 50g〜100g (割と適当でOK)
チョコチップ(大)大きめのもの 50g〜100g(適当)
Umluft150度 25分

2017年1月26日木曜日

Faschingの衣装 次女用

一年で一番大きな行事のクリスマスが終わり、シルベスターとニューイヤーが立て続けに過ぎて行ったかと思えば、次なる行事はFaschingのカーニバル♪ 

一年中、子供達の次の行事に追われている気がする(笑)。

Faschingは大人は特に何もしないけれど、子供にとっては園や学校でパーティーをして仮装できる特別楽しい場。

フリフリの仮装するなんて小さいうちだけなので、できるだけ娘達が喜びそうなのにしてあげよう・・・
と、このフラメンコ衣装を見て、これに即決!

ちなみに、長女は学校で「江南スタイル」のヒップホップ?ダンスをするから、皆でタンクトップとショートパンツのセクシーレイデー(レイディー)になるらしい。なんか、は、早くないか?

2017年1月22日日曜日

鰻ランチ

私の出身地はうなぎが有名で、都内からうなぎを食べに来る観光客で行列を作っているレストランもあります。都内で働いている時に、上司に赤坂で有名な鰻屋でご馳走になった事があったけれど、東京の鰻は脂がのり過ぎていて舌にくどく、地元のと全然違う・・・と思った事が。味は好みだけど! 

鰻のかば焼きは私も日本に帰った時は必ず食べるほど、地元の味。蒲焼だけでなく、うな丼を石焼した後の昆布茶がけも時々食べたくなる味だし、少し遠出してめずらしい一本焼きを食べに行った時もカリッと美味しかったし、肝焼きも美味しく手軽に栄養が取れるのであえて食べたり。 

小さい頃から食べているので、年々高くなる鰻の価格にも驚いています。もはやお寿司よりも高級品なのでは?

そんな鰻の話をイタリア人の友人にしたら、「私もうなぎ好き!今度はSternberger Seeで捕れたうなぎを料理するわ。」と本当にうなぎ料理ランチに招待してくれました。Sternberger Seeでうなぎが捕れるんだ、って言うのも知らなかったけど、うなぎ丸々一匹を自分でお料理しちゃうイタリア人の友達もすごい、尊敬。。 

なのに私、普段は「体調悪くなる事あるの・・・?」と知人に不思議がられるくらい元気なのに、食べる直前になって偏頭痛になってしまい、一口も食べられず。帰りに家で食べるように持たせてくれたけど、悪い事しちゃったな、、、。去年夏にイタリアに行くまで、本物のポレンタって食べた事ないと言ったから、今日はわざわざポレンタも作ってくれたのに。

それでも、夫も子供達も訪問を楽しんでいたし、私も途中から何とか復活したので、とても楽しいひとときを過ごしました。

子供達はプリモの魚介パスタだけでお腹がいっぱいになってしまい、うなぎまで食べなかったようなので、持たせてくれたうなぎを家で夕食時にいただきました(写真☝️)。うなぎ、という難しい食材でもお料理上手なので本当に美味しくできていて、子供達もパクパク。うなぎを食べると本当に力がつくので、マイナス続きのこの寒さを乗り切って欲しいところです。

イタリアTreviso出身なので、ラディッキオ(ラディッキオと言えばTreviso)の付け合せも添えてくれていて、それがもう美味しくって。ラディッキオって生で食べるしか考えた事がなかったけど、オリーブオイルで炒めるとこんなにおいしくなるんですね。もう大ファンになってしまい、Radicchoと言う野菜がなぜ人気なのか初めてわかった気がします。

うーん、持つべき友はイタリアの友!

2017年1月18日水曜日

アイススケート

我が家の最近の流行りはアイススケート❤️

アイススケートのスポーツ量ってすごいみたいで、長女は毎回汗だく。帰宅してからはお風呂に直行!なくらい。

私は次女を抱えるようにして滑るので、ある意味大変な運動です。。。10kgのお米をほぼ抱えた状態で滑るので、腰が強化されると言うか。お米ちゃんの方からしたら、ジェットコースターのような乗り物にでも乗っているような感覚。

私はさすがに腕と腰が疲れるので休み休み滑っていると、ママが休んでいる間に次女はひとりで歩くようにして滑り出し・・・・・・ひとりで滑られるのなら、最初からひとりで滑ってくれっ!!そう言っても、ママの休憩が終わると、またジェットコースターの定位置につくお米ちゃん。この繰り返し。

次女は転んでは泣き、置いて行かれては泣きで、どう見ても長女の方が楽しんでいるように見えるのだけど、週中に思い出しては突然「アイケイト(ここだけはなぜか日本語)」と何度もママに言うのは次女の方。

私はアイススケートなんて25年以上ぶりだったけど、前や後ろに滑るくらいだったら体がしっかりと覚えていました。昔アイススケートを習っていた事があったので、当時はスピードを出しながら後ろ滑りで円を描くくらいはできたけど、今は子供達の世話で目と手が離せない状態でそこまで遊べていない(それにスケート場はかなり混んでいるので無理そう)。

靴のレンタルで借りるのに20分待ち、返すのに50分くらい並んだ事が1度あったので、スケート靴を買っちゃいました〜。大人はサイズが変わらないから、子供達がアイススケートを気に入るようだったら元々買ってしまおうと思っていたのだけど、長女の靴も後で次女が使えるという事で購入。それでも、サイズが32~35までアジャストできるタイプの靴を買ったので、一応あと2、3年は履ける、はず。

あまり気張らずに、Decalthon Oxeloのスケート靴を30ユーロで買ったけど、なかなか良さそうでこれで十分。子供のレンタル靴は消耗がひどくて、足首のあたりがクタクタになっていて滑りにくそうだったので、それだけでも買ってよかったかな。

2017年1月16日月曜日

eccoのスノーブーツ(子供靴)

靴も進化しているなあ、と感じた子供用スノーブーツ。

丸いボタンの部分をまわすと、紐が閉まり、ボタンをバコッと上に持ち上げると紐がゆるむようになっています。

関心したのが、この金具がとてもよくできている事。3回ほどまわせば、ぐいぐいと閉まっていき、ボタンを持ち上げれば一瞬でゆるむ、と画期的!

冬は着ぶくれしてそれだけで重い感じなので、足の部分だけでもササッと着脱できると本当に楽。ウインタースポーツをしている間に紐がほどける事がないし、eccoの履きやすさはもちろん、言う事なし。

私もこのぐるぐるボタン欲しい!(のに、大人用は紐かジッパーしかない。。)

カルダモンティーとキール(Kheer)

早速、カルダモンの粒を買ってきて
カルダモンティーと
キールを作ってみました。材料は米、牛乳、サフラン、カルダモン、レーズン、(黒)砂糖、アーモンドスライス。お米の代わりに、タピオカでもいいみたい(こっちの方が美味しそう・・)。

お米はインドの細いお米の方が合うけれど、家にある日本食用のぷっくりお米で。アーモンドスライスの代わりに松の実を飾った以外は、レシピに忠実に作ったので美味しくできましたよ。

ただし、子供達からは不評・・

隣の小ミカンの方がよっぽど人気ありました。

2017年1月13日金曜日

ミュンヘン インド料理 Suhag

12月からドイツ語クラスに通っているのですが、そこで盛り上がる話題と言えば、ミュンヘンの美味しいレストラン⭐️

たまたまパートナーになった南インド出身のインド人に、「南インドと言えばドーサね、Kaferの裏のKeralaも美味しいけど、私のお気に入りはSuhagなんだよ」と話していたら、もっと美味しい所があると教えてくれました。

『INDIAN MANGO』のTandoriがとっても美味しいそうです。
翌日のランチに行こうと思ったら、ウェブサイトを見るとランチはランチ・メニューだけしかやっていないような気がして(Tandoriはメニューになし)、お願いして特別に作ってくれたとしても、火を起こすのに時間がかかるかも・・・と心配になり(以前、Suhagで開店と同時にTandoriをオーダーしたら、1時間待たされた事がある)、食後に娘達のお迎え時間があったので、今度ディナーで行く事にしました。

ただ、もうすっかりインド気分になってしまったので、結局いつものSuhagのビュッフェへ。これは一皿目。

毎回と言っていいほど、季節の野菜などでビュッフェのお料理が変わるので、今日は私の大好物のインドの小さい(揚げ)ナスが入ったカレーがなくて残念だったけど(ナスの季節ではないから仕方ない)、時々しかない骨つきの唐揚げが美味しかった。

夫の塩ラッシも、ミックスしたハーブや香辛料が目にも見えるくらいにオリエンタルな風味がして美味しかったし、私のチャイも熱々で香辛料が効いて美味しかったです。Vindalooソースまでもが行くたびに辛さが違ったりするので、作る人によって様々なのかも。そしてその日の食材も様々なので、あれ?言うほど美味しくないぞ?と思ったとしても3回くらい行ってみてください!9.5→9.9ユーロに、ちょっと値上がりしたけど満足いくと思います。あと、オフィスビル内で混むので、11時半ビュッフェ・オープンと同時に行くのがベスト。

今日のビュッフェのデザートは、私も初めて見た『インドのにんじんのデザート』でした。
一見何かわからないのだけど(夫はデザートとは知らずに一皿目で持って来てしまった)、これは私が持っているインド料理本の中にも書いてあるデザートだったので、「これ知ってる〜!にんじんだよ」とうれしくなってしまいました。前にキール(Kheer)が出た時もすっごく美味しかったなー。カルダモンの風味、大好きです。

この本にもレシピが載っているし、姉がくれたサフランもあるし、カルダモンの種を買って来て、キールを作ってみよう!

2017年1月9日月曜日

焼きアーモンドのお砂糖コーティング(Gebrannte Mandeln)

義妹が手作りしたGebrannte Mandelnが美味しくて、家族で取り合いになったので、私も作ってみました!


長女はママのが美味しいと言ってくれたけど、私は義妹の方が美味しかったなと。違いは、煎り加減。

義妹のように、少し焦げる(寸前)まで煎ると、かなり香ばしくなって私好み。一方、長女は焦げる直前の苦味や香りが美味しいとは思わないのではないかと。

お砂糖の量や作り方は、どのレシピも大差ないけれど、これを食べる人誰もが必ず思うであろう事は、、、

『止まらない〜!!!(でもあとひとつだけ❤️)』でしょう。




2017年1月7日土曜日

パパの誕生日

今日は夫の誕生日でした⭐️

この日のために、長女がパパへの誕生日プレゼントを自発的に準備し、包む所まで完成させていたので、また少し成長を感じました。

去年ママの誕生日で、パパが手伝って準備してくれた長女と次女のプレゼントの出来に差ができてしまい、次女が自分のプレゼントの方が劣っていると思ったのか拗ねてしまった事があったので、今回は長女が自ら次女に声を掛け手伝ってくれていました。よく気が回った、さすがお姉ちゃん! 

包みの中身はママも見ちゃダメ、と言われていたので、パパがプレゼントを開ける横で私もドキドキ。学校で作ったレシピ・ノートで、小冊子に字がビッシリと思ったら、これを作るのに5日間かかったのだとか。とにかく心がこもっているのがプレゼントから伝わってきて、パパも胸いっぱいと言う感じでした。私もちょっとうるうる。

子供達と一緒に焼いた、夫が大好きなマーブル・ケーキ。飾り付けは子供達だけできれいに仕上げてくれました。

プレゼントは早速、会社の仕事机の隣の壁一面に飾られたようです。

2017年1月5日木曜日

義妹家族の家にお泊まり

Fuldaに住む義妹家族の家に遊びに行って来ました⭐️

幸い、子供達のいとこは長女(6歳)と1歳違いの7歳の女の子と、次女(3歳)と1歳違いの2歳の女の子なので、年齢が近い者同士、自然と2組に分かれて遊んでいました。女の子がいっぱいで華やかです(笑)。

大雪の日だったので、皆でソリ遊びに出掛けました。スキーのような大装備が必要なく、ソリと身一つでその辺りで遊べるソリ遊びは私も大好き!

☝️ゆるやかな傾斜のように見えるけれど、歩くと結構大変。滑るためには、登らなくてはならない。そして、自力で登らないと体が冷えてしまうので、敢えて(つかまるタイプの)リフトがない所で滑りました。自然の中での遊びですね〜

義妹がマフィンやケーキ、温かいフルーツティーなどを用意してくれていたので、雪の中でのCafe Zeit!もしましたよ。

翌朝もソリ遊び。子供達と一緒に、マイナス12度の中、ジャケットも脱いでベストだけで1時間以上滑っていたけど、お日様が出ていたので暑いくらいでした。


そして、義妹家族の暖炉もある大きなお家は、やはりアパートと違っていいなぁ・・・とうらやましかったです。お家ってなぜか落ち着く〜。

車で400kmの距離なので、途中マクドナルドでランチした時の写真。
マクドナルドは好きだけど、このゴミの量を思うと(特にハッピーミールのゴミが多い)、年に3回くらいしか行きません。心が痛む…

2017年1月3日火曜日

子供達のTV時間

子供達のTVの時間は、20分程度のものを2話、夕方に見せています。最初は1話だけだったのが、いつからか2話になり、かれこれ2年くらい?それで定着しました。

子供達がTVを観ている間に、夕食の準備や、大人がちょっと息をつく時間・・・と思っても、2話ってあっと言う間!!

それでも、お友達がi padを持っていたりするので、お友達の家に行った時に観たりもしているみたい。その家の方針なのでとやかく言わないけれど、せっかくだから他の事をして一緒に遊んで欲しい。。。


少し前までは、『Mia and me』にハマっていた子供達だけれど(そのさらに前はDora the Explorerが長年続いた)、最近癒し系TVアニメを見つけ、家族で気に入っています。と思ったら、日本でも放映しているんですね!Peppa Wutz(Peppa Pig Wutz/ペッパピッグ)と言うTVアニメ。

うちは図書館に行ってDVDを借りてくる時に新しいアニメの存在を知る事が多いのですが、『Mia and me』の次に子供達がハマり始めたシリーズが、『Winx Club』。ここまで来ると、セーラームーンやプリキュアの違いがわからないわたしには、もう主人公が全部一緒に見えてしまって、全くついていけません!これも日本でも放映されているみたいだけど、珍しくイタリア発みたい。

logo!の子供ニュースは寝る前に毎晩見せたいなと思いつつ、夜なかなか時間が合わなくて、、、アメリカ大統領選の際の説明にはだいぶ役に立ちました。ウェブサイトで過去の分(7日間分)も観られるので、1日前のニュースでもいいから、毎日見せたいところです。

logo!
http://www.tivi.de/mediathek/7-tage-rueckblick-886446/

ソリ遊び

待ってました〜、のソリ遊び!

この冬初めて積もったので、近所のちょっとした傾斜だけれど、子供達を連れて朝から張り切って滑って来ました。パウダー・スノーでサラッサラ。

意外と雪が積もらない年もあるので、雪の状態と天候がいいうちに、と今日は午前&午後の2回コース。


午後になると、もう雪がソリで踏み固められ草や土が見え始めていたけれど、1日晴天だったので、最高のソリ遊び日和でした。