ミュンヘンの街は、クリスマス後セールとクリスマスにGutschein(Voucher)をプレゼントにもらった人達でクリスマス前よりも賑わっているみたいですね。
私がクリスマス後に子供達と向かった先は、Gartencenter Seebauer。クリスマス装飾がセールになるのをねらって行ったけれど、30%にしかなっていませんでした。私的には50%にならないと購入意欲が湧かないのだけれど、それでもやっぱりいくつか購入。来年のクリスマスが今から楽しみに(早)。まわりを見渡してみると、一つ一つが高価なクーゲルをねらって来ている人が多かったです。そんな中、子供達が走り回ってかくれんぼを始めたりするので、ちょっとヒヤヒヤ。
それと、気になっていたこの巨大LINDORの中身がどうなっているのか見たくて、こちらもスーパーで買ってみました〜、50%オフで。長女に中身は普通のLINDORがたくさん入っているんだよ、と言われながらも買ってみたら、、、
ほんとにその通り。うれしかったような、巨大LINDORも食べてみたかったような。
2016年12月29日木曜日
2016年12月28日水曜日
Tegernseeでポニー乗り
今日は長女の学校のお友達家族と、テーガン湖に行って来ました。
たまたまお互いの家族がSpitzingseeが好きなので、一緒にハイキングをしようと盛り上がっていたけれど、さすがに寒過ぎると思ったのか、ポニー乗りと湖畔レストランでのランチに変更になりました。
ドイツ人は、”動物園に行こう”と約束していたら、雨でも当たり前のように決行する人が多いので、この変更に内心ホッ(夫は仕事で私ひとりで子供2人連れだったのもあり)。
Ponyclub Pippilotta
ポニークラブと同じ敷地で、羊、山羊、豚、馬を買っているので、 友達家族が到着するまで40分以上、(馬以外の)放し飼いの動物をずっと観察していました。冷え切ってしまったけれど、ずっと見ていても全然飽きない〜。
ポニー乗りは、3歳の子供でさえ最初からギャロップさせてもらえ、30分くらいかな?散歩を楽しみました。これで1人20ユーロ。私が日本で乗馬を習った時なんて、1コースの最後にやっとギャロップをさせてもらえたくらいなのに。
ランチとお茶はSeeglasで。お魚を食べたけど、お料理の味はなかなかでしたよ。お友達家族がお茶の時にオーダーしたカイザー・シュマンも美味でした。
Seeglasは湖畔レストランで、隣に大きな遊び場もあり、ここは夏になったら私たち家族は常連になると思います。本当は内緒にしておきたいくらいの、お気に入りの場所です!!
お友達家族と一緒にたのしい1日を過ごせた事もよかったけれど、この寒さの中、半日外にいたのに、子供達が風邪を引かなかった事もすっごくうれしい⭐️
たまたまお互いの家族がSpitzingseeが好きなので、一緒にハイキングをしようと盛り上がっていたけれど、さすがに寒過ぎると思ったのか、ポニー乗りと湖畔レストランでのランチに変更になりました。
ドイツ人は、”動物園に行こう”と約束していたら、雨でも当たり前のように決行する人が多いので、この変更に内心ホッ(夫は仕事で私ひとりで子供2人連れだったのもあり)。
Ponyclub Pippilotta
ポニークラブと同じ敷地で、羊、山羊、豚、馬を買っているので、 友達家族が到着するまで40分以上、(馬以外の)放し飼いの動物をずっと観察していました。冷え切ってしまったけれど、ずっと見ていても全然飽きない〜。
ポニー乗りは、3歳の子供でさえ最初からギャロップさせてもらえ、30分くらいかな?散歩を楽しみました。これで1人20ユーロ。私が日本で乗馬を習った時なんて、1コースの最後にやっとギャロップをさせてもらえたくらいなのに。
ランチとお茶はSeeglasで。お魚を食べたけど、お料理の味はなかなかでしたよ。お友達家族がお茶の時にオーダーしたカイザー・シュマンも美味でした。
Seeglasは湖畔レストランで、隣に大きな遊び場もあり、ここは夏になったら私たち家族は常連になると思います。本当は内緒にしておきたいくらいの、お気に入りの場所です!!
お友達家族と一緒にたのしい1日を過ごせた事もよかったけれど、この寒さの中、半日外にいたのに、子供達が風邪を引かなかった事もすっごくうれしい⭐️
2016年12月25日日曜日
クリスマス用に買った子供服
写真は全てLAND'S ENDのもの。
アメリカ系ブランドはセールになるとかなり下がるので、これ以上は下がらないぞ!くらいの時をねらって買います!!
写真ではわからないけれど、ゴールドとシルバーがキラッキラのTシャツとスカート。
冬はこれらの下に、ヒートテックのオンパレードと言う感じ。
ユニクロも年末年始の安売りで大量にオーダーします!最近ではドイツ人からもヒートテックの購入を依頼されますよ。
次女が7年くらい前のヒートテックのお下がりを着ているのだけど、それは近年のものよりもずーっと厚手生地で暖かそう。
近年ユニクロが、極暖のエクストラ・ウォーム系を出し始めたのは、単に数年前からヒートテックを徐々に薄くしていった後、厚手を極暖として別商品化させただけじゃん!と思うのだけど、文句言いつつも、ヒートテックなしには冬は越せない、くらいにお世話になっています。。(その戦略に頭にきながらも、極暖好き。)
アメリカ系ブランドはセールになるとかなり下がるので、これ以上は下がらないぞ!くらいの時をねらって買います!!
写真ではわからないけれど、ゴールドとシルバーがキラッキラのTシャツとスカート。
クリスマス・セールで、通学用に丈の長いコートを。今まではピンクや紫ばかりだったのに、黒などのシックな色が突然好きになった長女。このコートはかなり暖かいみたいで、ジッパーもYKKだし買ってよかった。
長女の誕生日に買ったこのベストも、洗濯した後に乾かす間もないくらいヘビロテです。冬はこれらの下に、ヒートテックのオンパレードと言う感じ。
ユニクロも年末年始の安売りで大量にオーダーします!最近ではドイツ人からもヒートテックの購入を依頼されますよ。
次女が7年くらい前のヒートテックのお下がりを着ているのだけど、それは近年のものよりもずーっと厚手生地で暖かそう。
近年ユニクロが、極暖のエクストラ・ウォーム系を出し始めたのは、単に数年前からヒートテックを徐々に薄くしていった後、厚手を極暖として別商品化させただけじゃん!と思うのだけど、文句言いつつも、ヒートテックなしには冬は越せない、くらいにお世話になっています。。(その戦略に頭にきながらも、極暖好き。)
クリストキントからのプレゼント
長女にはMAGIC、次女にはアイスマシーンとCDでした。
このセットで使われる粘土は普通の粘土よりも柔らかく(Play-Doh PLUS)、バラバラと散らばるので扱い(掃除)が大変だけれど・・今までこういう粘土セットを買った事がなかったので、子供達にとっては始めてのクリエーション・セット。
マジックは思ったよりも難しいです。。。(焦)
(昔、私の父が趣味で買ってきたセットの方がよっぽど簡単で単純だった気が。)
他にはパパとママからは、勉強机の椅子、鉛筆削り、ゲーム、TANGLE TEEZERブラシなど。日本のじいじとばあばからは、水着とお花が付いたビーチサンダル。タンテからは指輪でした!
このゲームは子供達は気に入ったようで、2人で盛り上がっています。
このセットで使われる粘土は普通の粘土よりも柔らかく(Play-Doh PLUS)、バラバラと散らばるので扱い(掃除)が大変だけれど・・今までこういう粘土セットを買った事がなかったので、子供達にとっては始めてのクリエーション・セット。
マジックは思ったよりも難しいです。。。(焦)
(昔、私の父が趣味で買ってきたセットの方がよっぽど簡単で単純だった気が。)
他にはパパとママからは、勉強机の椅子、鉛筆削り、ゲーム、TANGLE TEEZERブラシなど。日本のじいじとばあばからは、水着とお花が付いたビーチサンダル。タンテからは指輪でした!
このゲームは子供達は気に入ったようで、2人で盛り上がっています。
クリスマス
我が家にはクリスト・キントは24日夜中にやって来て、ツリーの下にプレゼントを置いて行ってくれるので、25日の朝、長女がダッダッダッと廊下を走ってツリーを見に行く音で目が覚めました(笑)。
長女は最後まで欲しいものがなく、クリスト・キントに任せるといった風で。お友達に比べると持っているおもちゃの数が1/10以下と言っても過言ではないくらいなのに(もっと少ないかも)、それでも欲しいものというのが浮かばないみたい。物よりも、プールに行くとか、馬に乗るとか、遊び場に行く方が断然好きなので、来年からはボルダリングのコースか、乗馬のコースをプレゼントにしようかなと思います(クリスト・キントからって感じがしないかなぁ?)。
義母がお料理からケーキまで全部準備してくれ、今年は義両親宅でクリスマスを祝いました。ここでも子供達はOma & Opaからプレゼントをもらい、それだけでなく、子供達の叔父(夫の弟)や親戚から送られてきたプレゼントまであって、とにかくプレゼントでいっぱい。日本だとお年玉で現金だけど、ヨーロッパだとプレゼントになるので、かなりの量になります。それがちょっと楽しかったりもする。
60年以上前のレシピが健在のNuss Torteは絶品で、延々とおしゃべりしながら、美味しいコーヒーと共に私は2切れもいただいてしまいました〜⭐️
ツリーの下には私にもプレゼントが。
夫からはカードと、着心地重視のパジャマ。私が着心地にうるさいので、たぶんすごく探してくれたんだと(察する)。その成果あり、暖かく肌触りも良くて、もう1着このパジャマを買い足そうかと思うくらい。SCHIESSERのもの。
木の風合いがいいキャンドル・ホルダー(Teelicht = Tealight用なので実物は結構小さい)。義両親がクリスマス・マーケットで見つけ、プレゼントしてくれました。長女と私がかなり気に入っています。
姉からも子供達や私にいろいろなプレゼントが送られてきて、その中でも珍しかったのが、BIOのサフラン。煮込み料理に入れるとぐっと美味しくなるのだとか。
長女は最後まで欲しいものがなく、クリスト・キントに任せるといった風で。お友達に比べると持っているおもちゃの数が1/10以下と言っても過言ではないくらいなのに(もっと少ないかも)、それでも欲しいものというのが浮かばないみたい。物よりも、プールに行くとか、馬に乗るとか、遊び場に行く方が断然好きなので、来年からはボルダリングのコースか、乗馬のコースをプレゼントにしようかなと思います(クリスト・キントからって感じがしないかなぁ?)。
義母がお料理からケーキまで全部準備してくれ、今年は義両親宅でクリスマスを祝いました。ここでも子供達はOma & Opaからプレゼントをもらい、それだけでなく、子供達の叔父(夫の弟)や親戚から送られてきたプレゼントまであって、とにかくプレゼントでいっぱい。日本だとお年玉で現金だけど、ヨーロッパだとプレゼントになるので、かなりの量になります。それがちょっと楽しかったりもする。
60年以上前のレシピが健在のNuss Torteは絶品で、延々とおしゃべりしながら、美味しいコーヒーと共に私は2切れもいただいてしまいました〜⭐️
ツリーの下には私にもプレゼントが。
夫からはカードと、着心地重視のパジャマ。私が着心地にうるさいので、たぶんすごく探してくれたんだと(察する)。その成果あり、暖かく肌触りも良くて、もう1着このパジャマを買い足そうかと思うくらい。SCHIESSERのもの。
木の風合いがいいキャンドル・ホルダー(Teelicht = Tealight用なので実物は結構小さい)。義両親がクリスマス・マーケットで見つけ、プレゼントしてくれました。長女と私がかなり気に入っています。
姉からも子供達や私にいろいろなプレゼントが送られてきて、その中でも珍しかったのが、BIOのサフラン。煮込み料理に入れるとぐっと美味しくなるのだとか。
2016年12月24日土曜日
クリスマス・イブ
24日のイブは、午前中は買い物や準備でせわしく、午後から徐々に人通りが少なくなってきて街全体が静かになり、クリスマス・モードに入るところがいいです。ワクワク感も高まり25日よりも好き。
夫と子供達がお花をプレゼントしてくれました。長女が鉢植えの”赤い毛糸のお洋服”が気に入ったみたい。反対側にも、ツヤ消ししていないキラキラ・ゴールドのボール飾りがありました。クリスマスって赤とゴールドが本当に映える!
イブのメインはこれ。
行きつけのお肉屋さんのパルマ産生ハムが(サン・ダニエーレよりも)家族皆大好きなのだけど、200gで10ユーロ弱と割高なので、原木を買ってみました〜。パルマではなくセラーノだけど、6.5kg!!
切るのは夫の役。薄く長く切るのがいいみたいだけど、薄くはなかなかできないので、逆に小さめの一口サイズに切った方が美味しいみたい。
子供達もパパに切ってもらい、「おいし〜い」と言っています。と言ってもたくさん食べられるものでもないので、使い切るために、あれこれお料理の献立を考えないと。
ちなみに、ネットで調べると常温で半年くらい保つと書かれてあるけれど、このセラーノは未開封で3月31日までが賞味期限とありました。以外と塩気が強くなかったので、野菜を巻くなどの調理を考えなくても、そのままパクパクいけます。2月末までには食べきる事を目指して、美味しくいただきます!
夫と子供達がお花をプレゼントしてくれました。長女が鉢植えの”赤い毛糸のお洋服”が気に入ったみたい。反対側にも、ツヤ消ししていないキラキラ・ゴールドのボール飾りがありました。クリスマスって赤とゴールドが本当に映える!
イブのメインはこれ。
行きつけのお肉屋さんのパルマ産生ハムが(サン・ダニエーレよりも)家族皆大好きなのだけど、200gで10ユーロ弱と割高なので、原木を買ってみました〜。パルマではなくセラーノだけど、6.5kg!!
切るのは夫の役。薄く長く切るのがいいみたいだけど、薄くはなかなかできないので、逆に小さめの一口サイズに切った方が美味しいみたい。
子供達もパパに切ってもらい、「おいし〜い」と言っています。と言ってもたくさん食べられるものでもないので、使い切るために、あれこれお料理の献立を考えないと。
ちなみに、ネットで調べると常温で半年くらい保つと書かれてあるけれど、このセラーノは未開封で3月31日までが賞味期限とありました。以外と塩気が強くなかったので、野菜を巻くなどの調理を考えなくても、そのままパクパクいけます。2月末までには食べきる事を目指して、美味しくいただきます!
2016年12月23日金曜日
長女 学校で作ったクリスマスの作品
長女が9月に小学校に入学してから、ちょうど3ヶ月が経ちました。
学校に入る前に、アルファベット等は教えていなかったので、この3ヶ月間はとにかくアルファベットを週に1つずつ習って来るのが楽しみのようでした。お迎えに行くと一番最初に「今日は”h”を習った!!」と報告してくれます。
道で突然立ち止まったかと思ったら、そこに書いてある単語や文を声に出しながら真剣に読み始めたりするのを見ると微笑ましく。一番好きな教科は体育で(私の子だなあ・・)あとは算数が好きみたい。体育は週に5日もあります。
学校にあがったら勉強だけなのかな?と思っていたら、そんな事は全然なく、宗教的なお話から工作、クリスマスの歌まで、毎日のようにクリスマスに関する事を習っていたみたいで、やはりドイツでは一番大切な行事なんだなあと改めて思いました。
長女が描くクリスマスツリーが可愛い❤️ 雪の結晶もよく描けてる!
クリスマス休暇前の最後の日は、授業はほとんどなく、ずっとクッキー作り(デコレーションのみ)をして、すごく楽しかったと言っていました。持って帰って来たものを自分では食べずに、パパとママに2つずつ分けてくれました⭐️
明日はクリスマス・イブ♪
学校に入る前に、アルファベット等は教えていなかったので、この3ヶ月間はとにかくアルファベットを週に1つずつ習って来るのが楽しみのようでした。お迎えに行くと一番最初に「今日は”h”を習った!!」と報告してくれます。
道で突然立ち止まったかと思ったら、そこに書いてある単語や文を声に出しながら真剣に読み始めたりするのを見ると微笑ましく。一番好きな教科は体育で(私の子だなあ・・)あとは算数が好きみたい。体育は週に5日もあります。
学校にあがったら勉強だけなのかな?と思っていたら、そんな事は全然なく、宗教的なお話から工作、クリスマスの歌まで、毎日のようにクリスマスに関する事を習っていたみたいで、やはりドイツでは一番大切な行事なんだなあと改めて思いました。
クリスマス休暇前の最後の日は、授業はほとんどなく、ずっとクッキー作り(デコレーションのみ)をして、すごく楽しかったと言っていました。持って帰って来たものを自分では食べずに、パパとママに2つずつ分けてくれました⭐️
明日はクリスマス・イブ♪
2016年12月21日水曜日
子供達のお小遣い
長女が今年から小学生になったので、そのタイミングでお小遣いをあげるように。
今時の子供、しかもドイツにおいてのお小遣いの相場の検討がつかなかったので、義両親からもらった新聞記事と"Landeshauptstadt Muenchen Sozialreferat Stadtjugendamt"の小冊子を参考にしました。こんな資料があるんですね!と思ったので、ご参考までに。
うちは長女が9月に学校に入った時はまだ5歳だったので、週1ユーロからスタート。そして11月に6歳になった際に、1.5ユーロに値上げ(!)しました。7歳で週2ユーロになるのかな。
ちなみに、長女がお小遣いをもらっていると、次女も気になるようで、3歳の次女には50セントをあげています。
長女のお小遣いの使い道は、学校の購買で買い食いするクレープ。週に1回、甘い物を買っていい時間を先生が作ってくれるようで、その際のお楽しみのようです。そのクレープが1.5ユーロ。1週間分のお小遣いが消えるけれど。。
最初はお小遣いとは別にクレープ用のお金を渡していたのだけど、自分のお小遣いでないと管理があいまいになってしまう気がしたので、自分のお小遣いで全てやりくりするようにいい渡しました。そうしたら、以前よりもお財布を入れた場所と金額をしっかりと自分で把握できるようになったのでよかったです。今はお小遣いの管理は全て長女任せ。
資料によると、10歳から月単位を推奨している様子。なるほど。
自動的にお小遣いをあげるのでなく、お手伝いも意識させないとですよね。
お小遣いと言えば、私の祖母が、普段は孫の姉と私の顔を見ればお小遣いを渡したがったのに(万単位で・・)、会社にお手伝い(と言うかアルバイト)に行くとものすごく金銭にシビアで、私達が時間内に作り上げたものの個数をしっかりと勘定して、それに値する賃金をくれたのが、少し意外でした。顔を見せるだけで1万円くれる人が、丸1日働いて8千円とか、、、。
大人になってから、それがなぜだかすぐにわかったけど、いつもは孫達にあまーい祖母が仕事に対しては、厳しいなあと子供心ながらにも感じました。
さすが祖父と一緒に会社を起こしただけある、と今思えば尊敬。そしていい思い出。
今時の子供、しかもドイツにおいてのお小遣いの相場の検討がつかなかったので、義両親からもらった新聞記事と"Landeshauptstadt Muenchen Sozialreferat Stadtjugendamt"の小冊子を参考にしました。こんな資料があるんですね!と思ったので、ご参考までに。
ちなみに、長女がお小遣いをもらっていると、次女も気になるようで、3歳の次女には50セントをあげています。
長女のお小遣いの使い道は、学校の購買で買い食いするクレープ。週に1回、甘い物を買っていい時間を先生が作ってくれるようで、その際のお楽しみのようです。そのクレープが1.5ユーロ。1週間分のお小遣いが消えるけれど。。
最初はお小遣いとは別にクレープ用のお金を渡していたのだけど、自分のお小遣いでないと管理があいまいになってしまう気がしたので、自分のお小遣いで全てやりくりするようにいい渡しました。そうしたら、以前よりもお財布を入れた場所と金額をしっかりと自分で把握できるようになったのでよかったです。今はお小遣いの管理は全て長女任せ。
資料によると、10歳から月単位を推奨している様子。なるほど。
自動的にお小遣いをあげるのでなく、お手伝いも意識させないとですよね。
お小遣いと言えば、私の祖母が、普段は孫の姉と私の顔を見ればお小遣いを渡したがったのに(万単位で・・)、会社にお手伝い(と言うかアルバイト)に行くとものすごく金銭にシビアで、私達が時間内に作り上げたものの個数をしっかりと勘定して、それに値する賃金をくれたのが、少し意外でした。顔を見せるだけで1万円くれる人が、丸1日働いて8千円とか、、、。
大人になってから、それがなぜだかすぐにわかったけど、いつもは孫達にあまーい祖母が仕事に対しては、厳しいなあと子供心ながらにも感じました。
さすが祖父と一緒に会社を起こしただけある、と今思えば尊敬。そしていい思い出。
2016年12月20日火曜日
クリスマスまであと1週間
アドヴェント・カレンダーの窓も残り少なくなってきて、クリスマスまで1週間をきると、なんだか気持ちだけがせわしくなってしまいます!
やらなくちゃいけない事が実はまだ残っていて・・・それは、お世話になった方々にささやかなプレゼントを渡すこと!
急いであれこれ買って来て、一つずつラッピング。
そんなわけで、お世話になった方々へのチョコレートのプレゼントも、Lindorの赤を選んでしまう事が多く。何をプレゼントしたかちゃんと覚えておかないと、「この人、毎年Lindorだわ」と思われているかも。。。
やらなくちゃいけない事が実はまだ残っていて・・・それは、お世話になった方々にささやかなプレゼントを渡すこと!
急いであれこれ買って来て、一つずつラッピング。
幼稚園の先生方は、他の家族から甘い物をたくさんプレゼントされるとみて、The Body Shopのシャワージェルにしました。
アドヴェント・カレンダーから出てきたチョコレート達(まだ食べていない分)。初めて食べたLindtのクレーム・ブリュレ味がなるほど〜と言う感じで、Bratapfel味は一瞬りんご風味がしたぞくらい。天使は長女から「ママのカレンダーだけ何で天使が2回出てきたの?ずるい」と言われたので、長女のLindtと交換。これだけ色々な味を試しておきながら、結局は赤いLindorがダントツ1位。そんなわけで、お世話になった方々へのチョコレートのプレゼントも、Lindorの赤を選んでしまう事が多く。何をプレゼントしたかちゃんと覚えておかないと、「この人、毎年Lindorだわ」と思われているかも。。。
2016年12月18日日曜日
4. Advent
いよいよ4本めのロウソクに火が灯されましたね!
昨日は長女とバイエルン国立歌劇場でオペラの演目「ヘンゼルとグレーテル」を鑑賞して来ました。「ヘンゼルとグレーテル」は毎年クリスマス前に上演されるそうで、子供向けと言えるのかな。めずらしく11時からの上演なので、長女を連れて行ってみたら、やはり子供がものすごく多かったです。オペラは夜遅くまでが普通なので、せっかくならモーツァルトを聴かせてあげたいと思うのだけど、やはり夜はまだ連れて行けないな。
4. Adventのお茶の時間は、昨日たまたま通りかかったSchmitから買って来たレーブクーヘン。
今年のクリスマス期間はまだレーブクーヘンを1回も買っていなかったので、4. Adventにぴったりなお菓子になりました。
このシンプルなアイシング付きのが一番好き!
昨日は長女とバイエルン国立歌劇場でオペラの演目「ヘンゼルとグレーテル」を鑑賞して来ました。「ヘンゼルとグレーテル」は毎年クリスマス前に上演されるそうで、子供向けと言えるのかな。めずらしく11時からの上演なので、長女を連れて行ってみたら、やはり子供がものすごく多かったです。オペラは夜遅くまでが普通なので、せっかくならモーツァルトを聴かせてあげたいと思うのだけど、やはり夜はまだ連れて行けないな。
4. Adventのお茶の時間は、昨日たまたま通りかかったSchmitから買って来たレーブクーヘン。
今年のクリスマス期間はまだレーブクーヘンを1回も買っていなかったので、4. Adventにぴったりなお菓子になりました。
このシンプルなアイシング付きのが一番好き!
肉まん
最近がんばって更新しているので、その勢いで!何でもない記事ですが。。
今日は肉まんの具に、た〜くさんの長ネギと干し椎茸を入れたら美味しくできました。生地はホームベーカリーなので簡単ランチ。Dinkel粉を使ったけど、全粒粉よりも大分扱いやすいですね。
辛子醤油で。
こちらも一冬に1回か2回くらい急に食べたくなるお汁粉。
あとは突然食べたくなるものって、生春巻きとか、とんこつ味噌ラーメンとか。ドイツ生活していると、食べたくなったら自分で作るしかありません!
とは言え、こしあんのお汁粉は砂糖と水を入れて5分火にかければ完成と言う、ほぼインスタントのもの。美味しいとは言えないけど手軽。あ、でも上新粉しかなかったからお団子は捏ねた後に20分も(!)蒸さないとならなかったんだ。
今日は肉まんの具に、た〜くさんの長ネギと干し椎茸を入れたら美味しくできました。生地はホームベーカリーなので簡単ランチ。Dinkel粉を使ったけど、全粒粉よりも大分扱いやすいですね。
辛子醤油で。
こちらも一冬に1回か2回くらい急に食べたくなるお汁粉。
あとは突然食べたくなるものって、生春巻きとか、とんこつ味噌ラーメンとか。ドイツ生活していると、食べたくなったら自分で作るしかありません!
とは言え、こしあんのお汁粉は砂糖と水を入れて5分火にかければ完成と言う、ほぼインスタントのもの。美味しいとは言えないけど手軽。あ、でも上新粉しかなかったからお団子は捏ねた後に20分も(!)蒸さないとならなかったんだ。
2016年12月14日水曜日
カードとチョコ
こんなに可愛らしいカードが届きました。
右のメロディー付きツリーは日本から、左の立体的な雪景色はアメリカから。
そして真ん中のエルザのオモチャが入ったエッグチョコは子供達にといただきました。
わざわざかわいらしいものを選んでプレゼントしてくれるその気持ちがうれしいです❤️
2016年12月11日日曜日
3. Advent - Residenz Festkonzert im Kaisersaal
第三アドヴェントは、お茶の時間用にシュトレンを焼いてみました。シュトレンを焼くのは初めてだったけど意外と簡単で、イーストを使ったのでパンとケーキの中間のような仕上がりに。
バターたっぷりで焼いたら美味しいのだろうけど、クリスマス・クッキーでバターをかなり使うので、シュトレンはバターが少なめのレシピにしてみました。
しかし夫には軽過ぎたみたい。夫が好きなマジパン入りにしたけど、ごまかせなかったか。
子供達はシュトレンより、グミやチョコの方を食べたがるし、ちょうど家に遊びに来た近所の子はレーズン嫌いだし(確かにすごい量のレーズン)、シュトレン人気ない・・・。
それでも、ものすごく好きと言うわけではないけれどドイツ人の夫にとって、シュトレンはクリスマスにはなくてはならないケーキなのです。
手作りシュトレンなかなか美味しいと思うのだけど、来年は半量で焼こう。。(そしてレーズンも減らそう)
夜は義父からもらったチケットで、ResidenzのKaisersaalでのFestkonzertにひとりで行って来ました。20時からの遅い時間からでなければ長女も連れて行ったのだけど、残念。。
1616年に造られたMuenchen Residenz Kaisersaalでの演奏会は、部屋全体に楽器が鳴り響き、また違った雰囲気と音色で素敵でしたよ。
第四アドヴェントの今週末は、今度は長女とオペラに出掛ける予定。11月には長女はGasteigでパパとOma & Opaとミュンヘン・フィルハーモニーも聴いてきたし、最近コンサートに出掛ける機会が増えてうれしい限り。冬の娯楽ですね。
A. Vivaldi Trompetenkonzert
A. Corelli Concerto grosso g-moll op.6 Weihnachtskonzert
A. Vivaldi Lestro armonico Violinkonzert a-moll Nr.8 op.3
G.Fr. Haendel "Wassermusik" - Suite D-Dur
L.v. Beethoven Symphonie Nr.4 B-Dur op.60
バターたっぷりで焼いたら美味しいのだろうけど、クリスマス・クッキーでバターをかなり使うので、シュトレンはバターが少なめのレシピにしてみました。
しかし夫には軽過ぎたみたい。夫が好きなマジパン入りにしたけど、ごまかせなかったか。
子供達はシュトレンより、グミやチョコの方を食べたがるし、ちょうど家に遊びに来た近所の子はレーズン嫌いだし(確かにすごい量のレーズン)、シュトレン人気ない・・・。
それでも、ものすごく好きと言うわけではないけれどドイツ人の夫にとって、シュトレンはクリスマスにはなくてはならないケーキなのです。
手作りシュトレンなかなか美味しいと思うのだけど、来年は半量で焼こう。。(そしてレーズンも減らそう)
夜は義父からもらったチケットで、ResidenzのKaisersaalでのFestkonzertにひとりで行って来ました。20時からの遅い時間からでなければ長女も連れて行ったのだけど、残念。。
1616年に造られたMuenchen Residenz Kaisersaalでの演奏会は、部屋全体に楽器が鳴り響き、また違った雰囲気と音色で素敵でしたよ。
第四アドヴェントの今週末は、今度は長女とオペラに出掛ける予定。11月には長女はGasteigでパパとOma & Opaとミュンヘン・フィルハーモニーも聴いてきたし、最近コンサートに出掛ける機会が増えてうれしい限り。冬の娯楽ですね。
A. Vivaldi Trompetenkonzert
A. Corelli Concerto grosso g-moll op.6 Weihnachtskonzert
A. Vivaldi Lestro armonico Violinkonzert a-moll Nr.8 op.3
G.Fr. Haendel "Wassermusik" - Suite D-Dur
L.v. Beethoven Symphonie Nr.4 B-Dur op.60
2016年12月10日土曜日
次女がOmaとBethmännchen作り
土曜日は映画に行く予定でしたが、OmaがBethmännchenを焼くと言うので、次女は急遽映画を変更してOmaの家へ。
長女も3歳くらいの時にOmaと一緒にお料理した時の事をよ〜く覚えているので、できる限り次女にも同じ体験をさせたくて。
マジパンを丸めて、刷毛で卵黄を塗り、皮を剥き半分に割ったアーモンド3つを美しく付ける作業。
1つ味見させてもらったけど、上手にできていましたよ⭐️
Bethmännchenは私はあまり好まないのだけど、フランクフルト方面出身の義母は必ず作るクリスマスのクッキー。低温の120度で50分くらい乾かす程度にオーブンで焼くそうで、私は1回だけ作った事があるけれど、アーモンドを水で濡らして皮を剥き2つに割るって作業だけで嫌になりましたね。つくづくこういう細かい作業に向いていない私です。
夫と長女は映画に行き、『Robbi, Tobbi und das Fliewatüüt』を観て、かなり面白かったみたい。Mia and Meなどもそうだけど(他国との共同制作ではあるけれど)、最近ドイツで作られたアニメがすごい。昔の日本アニメ黄金時代のように、何十年後かに2010年代はドイツアニメの黄金期だったって言われるんじゃないかな?70年代80年代の日本アニメを観て育った人達が今のドイツのアニメを制作しているんだと勝手に思っています!いやー、日本ってすごいわ(ドイツ→日本がすごいに話しが変わってる)!!
この間のお友達のお誕生日会でも映画に行ったし、長女はすっかり映画館好きに。子供の娯楽がひとつ増えたと言う感じです。
長女も3歳くらいの時にOmaと一緒にお料理した時の事をよ〜く覚えているので、できる限り次女にも同じ体験をさせたくて。
マジパンを丸めて、刷毛で卵黄を塗り、皮を剥き半分に割ったアーモンド3つを美しく付ける作業。
1つ味見させてもらったけど、上手にできていましたよ⭐️
Bethmännchenは私はあまり好まないのだけど、フランクフルト方面出身の義母は必ず作るクリスマスのクッキー。低温の120度で50分くらい乾かす程度にオーブンで焼くそうで、私は1回だけ作った事があるけれど、アーモンドを水で濡らして皮を剥き2つに割るって作業だけで嫌になりましたね。つくづくこういう細かい作業に向いていない私です。
夫と長女は映画に行き、『Robbi, Tobbi und das Fliewatüüt』を観て、かなり面白かったみたい。Mia and Meなどもそうだけど(他国との共同制作ではあるけれど)、最近ドイツで作られたアニメがすごい。昔の日本アニメ黄金時代のように、何十年後かに2010年代はドイツアニメの黄金期だったって言われるんじゃないかな?70年代80年代の日本アニメを観て育った人達が今のドイツのアニメを制作しているんだと勝手に思っています!いやー、日本ってすごいわ(ドイツ→日本がすごいに話しが変わってる)!!
この間のお友達のお誕生日会でも映画に行ったし、長女はすっかり映画館好きに。子供の娯楽がひとつ増えたと言う感じです。
ヤギのミルク
風邪が蔓延していますが、学校や幼稚園などの集団生活の場では、風邪菌をもらってしまうのは仕方のない事。だけど子供達の健康管理にはできーるだけ気をつかっています。たまに子供の事ばかり気にかけて、自分はどーでもよい状態になっていたりして。
そこへ、夫が風邪を引いたりすると「こんなに栄養を与えているのに、すぐに風邪引いたりして!」と叱咤したい気分になるところ、自分も気を付けよ・・とそこでやっと自分の方に目がいくように。どこも皆同じだと思うけど、ママはまずは家族の事、になっちゃいますよね。
そこで、これは効いているのではないか!とほぼ確信している健康法をご紹介。
それは、ヤギのミルク。毎朝、子供達に飲ませています(長女が2歳くらいの時から)。ヤギのミルク8に対して牛乳が2くらいを常温に温めたものに、半匙の蜂蜜を入れる。蜂蜜も今、日本で注目されているみたいだし!温め過ぎると長女に、牛乳じゃない味がする〜とバレてしまうので、あくまでも常温程度。
たまにアーモンドミルクや豆乳を混ぜたりもしますが、ヤギが一番栄養がありそうな気がするし、心なしか、健康になっている気も。母乳に一番近いって言うのがいかにも栄養があってアレルギー等の問題もなくてよさそう。
ちなみに、私は飲んだ事がなく(牛乳もそのままでは飲めない派なので)、味はわからないのだけど、温めなければ牛乳とほとんど変わらないのだと思います。味覚に敏感な甥が家に遊びに来た時に、気が付かなかったみたいだから(それかまずくないから何も言わなかったか)。
あとは睡眠!!
そこへ、夫が風邪を引いたりすると「こんなに栄養を与えているのに、すぐに風邪引いたりして!」と叱咤したい気分になるところ、自分も気を付けよ・・とそこでやっと自分の方に目がいくように。どこも皆同じだと思うけど、ママはまずは家族の事、になっちゃいますよね。
そこで、これは効いているのではないか!とほぼ確信している健康法をご紹介。
それは、ヤギのミルク。毎朝、子供達に飲ませています(長女が2歳くらいの時から)。ヤギのミルク8に対して牛乳が2くらいを常温に温めたものに、半匙の蜂蜜を入れる。蜂蜜も今、日本で注目されているみたいだし!温め過ぎると長女に、牛乳じゃない味がする〜とバレてしまうので、あくまでも常温程度。
たまにアーモンドミルクや豆乳を混ぜたりもしますが、ヤギが一番栄養がありそうな気がするし、心なしか、健康になっている気も。母乳に一番近いって言うのがいかにも栄養があってアレルギー等の問題もなくてよさそう。
ちなみに、私は飲んだ事がなく(牛乳もそのままでは飲めない派なので)、味はわからないのだけど、温めなければ牛乳とほとんど変わらないのだと思います。味覚に敏感な甥が家に遊びに来た時に、気が付かなかったみたいだから(それかまずくないから何も言わなかったか)。
あとは睡眠!!
2016年12月9日金曜日
イタリアからの直送食材
イタリアの食材屋さん、最近ミュンヘンでのビジネスを拡大させているようで、ネットでオーダーできるようになりました。配達もリング2以内であれば、配達料金3ユーロ。http://www.jescesole.eu/it/
最初は口コミで広まり、連絡があった日時に取りに行っていたのが、その後配達に変わり、その次はネット・オーダーが可能に。
便利になった分やはり、価格が高くなってきたり、傷んでいたものが入っていたなどの声もチラホラ。同じ品物が、EATALYよりも価格設定が高かったりしたら、ちゃんと伝えるのよ!と友人のイタリア人夫妻から言われました。
土から管理されている食材が多いので、安心ですね。ただ、購入単位が多いので、誰かとシェアするのが適当。オレンジ10kgは、友人とシェアしてちょうど良かった。
イタリア人奥さんのおすすめは、トマトピューレ。アーモンドがたくさん入ったTaralliも、この辺りではここでしか見かけないそうです。
一度グリーン・オリーブを買ってみたら、これがオリーブ?と言うくらい、手作り感があって美味しかった。例えて言うならば、日本の漬物の浅漬けのような感じ。スーパーなどで瓶にどっぷりと漬かっているのとは全然違う味覚でした。
12月はBufalaもありますね、これは冷蔵庫に入れてはいけないそう。なので、配達当日に食べないといけない、超生ものです!
今回はナポリ・ブロッコリーと言うものにひかれて買ってみました、1KG!イメージ通りの味で、ほろ苦さがたまらない。ニンニクを効かせて塩胡椒で炒めるだけのシンプルが一番(と言うか、それ以外のナポリ・ブロッコリーの食べ方を知らない)。日本のピーマンや春菊のように苦味のある野菜って美味しい、ドイツではLoewenzahnで、この味を出せるかな。
今年の夏にすこーしの自家製リモンチェロを大量の炭酸水で割るのにハマったので、シチリア産BIOレモンが出るのを待ち望んで、またリモンチェロを作りました。前回のは美味しくてあっと言う間に終わってしまったため、今回は豪快にレモン5KG弱にウォッカ2本。
お酒に弱い私には、割ってちょうどいいのだけど、せっかくのリモンチェロをそんなに水で割って味するの?と(お酒に強い)姉には言われます。その横で、ABSOLUTはそんなにいいVODKAじゃないよ、もっといいやつ買えば?と夫に言われ。。。え、そうなの?
最初は口コミで広まり、連絡があった日時に取りに行っていたのが、その後配達に変わり、その次はネット・オーダーが可能に。
便利になった分やはり、価格が高くなってきたり、傷んでいたものが入っていたなどの声もチラホラ。同じ品物が、EATALYよりも価格設定が高かったりしたら、ちゃんと伝えるのよ!と友人のイタリア人夫妻から言われました。
土から管理されている食材が多いので、安心ですね。ただ、購入単位が多いので、誰かとシェアするのが適当。オレンジ10kgは、友人とシェアしてちょうど良かった。
イタリア人奥さんのおすすめは、トマトピューレ。アーモンドがたくさん入ったTaralliも、この辺りではここでしか見かけないそうです。
一度グリーン・オリーブを買ってみたら、これがオリーブ?と言うくらい、手作り感があって美味しかった。例えて言うならば、日本の漬物の浅漬けのような感じ。スーパーなどで瓶にどっぷりと漬かっているのとは全然違う味覚でした。
12月はBufalaもありますね、これは冷蔵庫に入れてはいけないそう。なので、配達当日に食べないといけない、超生ものです!
今回はナポリ・ブロッコリーと言うものにひかれて買ってみました、1KG!イメージ通りの味で、ほろ苦さがたまらない。ニンニクを効かせて塩胡椒で炒めるだけのシンプルが一番(と言うか、それ以外のナポリ・ブロッコリーの食べ方を知らない)。日本のピーマンや春菊のように苦味のある野菜って美味しい、ドイツではLoewenzahnで、この味を出せるかな。
今年の夏にすこーしの自家製リモンチェロを大量の炭酸水で割るのにハマったので、シチリア産BIOレモンが出るのを待ち望んで、またリモンチェロを作りました。前回のは美味しくてあっと言う間に終わってしまったため、今回は豪快にレモン5KG弱にウォッカ2本。
お酒に弱い私には、割ってちょうどいいのだけど、せっかくのリモンチェロをそんなに水で割って味するの?と(お酒に強い)姉には言われます。その横で、ABSOLUTはそんなにいいVODKAじゃないよ、もっといいやつ買えば?と夫に言われ。。。え、そうなの?
2016年12月8日木曜日
Tierpark HellabrunnのElefantenhaus
11月の天気が良かった日曜日に、オープンしたばかりのElefantenhaus(ゾウの家)をのぞいてみました。
うわー
天窓とピカピカの白い壁が眩しく、どこかのエステにでも来たような雰囲気でしたよ。
今日はあいにくおゾウ様達は外で遊んでいるようでしたが、このプールで遊ぶ様子は2階からも見られる構造になっていました。
ミュンヘンの動物園では(なぜか)ゾウは遠〜くからしか見られないので、こんな近くで見られたら楽しそう。水かけられちゃったりして。
うわー
天窓とピカピカの白い壁が眩しく、どこかのエステにでも来たような雰囲気でしたよ。
今日はあいにくおゾウ様達は外で遊んでいるようでしたが、このプールで遊ぶ様子は2階からも見られる構造になっていました。
ミュンヘンの動物園では(なぜか)ゾウは遠〜くからしか見られないので、こんな近くで見られたら楽しそう。水かけられちゃったりして。
2016年12月6日火曜日
ニコラウスがやって来た!
子供達が寝る前にブーツを外に出しておいたら、ニコラウスがやって来て、プレゼントを置いていってくれました。
(本当は外にこうしてあったのだけど、ブーツが冷たくなってしまうからと、夫が家の中に移動させました。)ニコラウスの正体は、子供達のOpa☝️
わざわざ夜にやって来て、プレゼントを置いて行ってくれました。しかも、ピーナッツを床にまくという演出付き。朝、外に少しずつ散らばっているピーナツを見た長女は、ニコラウスが持ち歩いている大きなサック(袋)から落ちたものだと疑いませんでしたよ。そして、「ニコラウスと一緒にクランポスも来たよ、ほらピーナッツの殻がつぶれているのはクランポスが踏んだに違いない」ですって。なかなかいい発想⭐️ 子供達のそんな様子が可愛くて面白くて!
さすがOmaとOpa、伝統的なニコラウスのプレゼントを集めて、麻のサックに入れてくれました。
りんご(この時期出るニコラウスと言う真っ赤な品種)、みかん、ピーナッツ、チョコレート、ハート型のレープクーヘン、そして窓に貼るキラキラ・スティッカー。ピーナッツ好きの長女は、自分で殻を取って今日のBrot Zeitに持って行きました(写真にない、みかんなども一緒に)。
クーゲルはパパから(中にコイン型のチョコがいくつも入っている)、ママからはフクロウのチョコ。この時期、ニコラウス型のチョコレートがいくつも集まるので、敢えてフクロウにしてみたのだけど、子供達からすると、ニコラウス姿のチョコは増えれば増えるだけうれしいみたい。この日は学校でもニコラウスの行事があったようで、こんなにたくさんのプレゼントをもらって帰って来ました(写真右)。昨日も先生がくれたピーナッツを皆で食べたと言っていたので、クラスにはナッツアレルギーの子がいないようです。その点、幼稚園の方は敏感で、以前娘のBrot Zeitに胡桃を持たせただけで、すぐに胡桃などのナッツ類は禁止!と張り紙をされてしまいました。。ピーナッツだけでなく、胡桃もダメなんですね。
写真左は幼稚園のニコラウス行事でもらったチョコレートで、カトリック幼稚園らしく伝統的なニコラウスのプレゼントとして、りんごやみかん、胡桃が入っていました。幼稚園ではあらかじめ、パパの靴下を片方持って来るように言われるのですが、パパの靴下ではまるで可愛げがないので、1ユーロショップで急遽、赤い靴下を購入しました。
とにかく毎日楽しい事ばかりのクリスマス期間⭐️
2016年12月4日日曜日
第二アドヴェントはツリーの飾り付け
第二アドヴェントはツリーの飾り付けをしました。今年からは次女も参加して、子供達だけで飾り付けができるように。毎年ある行事だと、成長がよくわかりますね。
今年は赤とゴールドのボールに戻しました。この色合いが一番クリスマスらしい。でも青一面にシルバーとかもやってみたい気も(アナとエルザの影響かしら)。
今年は赤とゴールドのボールに戻しました。この色合いが一番クリスマスらしい。でも青一面にシルバーとかもやってみたい気も(アナとエルザの影響かしら)。
今年新しく仲間入りしたオーナメントは、夫が自分で買って来た(笑)Master Yodaのボール。ニコラウスの日(12月6日)以降、アナとエルザのボールも追加される予定。
毎年、本格的なクリッペに買い換えたいなと思いつつも、子供が小さいうちはこのクリッペで結構遊ぶので、まだ買い換えどきではないみたい。赤ちゃん(ベイビーのキリスト)はクリスマスの25日にこの黄色いベットに追加します。
こう言う所は子供達は割とよく理解していて、『ベイビーはまだここに入らないから別にしておいて』と言ってきました。さすが、カトリックの保育園&幼稚園に(たまたま)通っていただけある?!うっかりしていると私の方が、ベイビーはベットの上ねっ、と飾り付けの時点で置いてしまいそうに。
第二アドヴェント用に焼いたクッキーは大失敗、、、
初めてLinzer Stangerlに挑戦してみたら、用意した絞り口金が小さ過ぎて、結局手で成形する羽目に(困った時は、キプフェルの三日月型に)。幸い、バターが多い生地なので味はOK。それでチョコレートコーティングがいつもにも増して雑になってしまった。ここで、やけっぱちになったって書きたかったんだけど、『やけっぱち』はもう死語なのかなー。こうやってブログを書いていると、これって死語かも?と思う事がよくあります。私が大好きな、『カウチポテト』とかね!!
2016年12月1日木曜日
アドヴェント・カレンダー
今年の我が家のアドヴェント・カレンダーはリッチですよ〜!
まずは、子供達用に私がチョコレートやグミを入れたもの(棒付きチョコが好き)。
長女がお誕生日の際(11月)、次女にも何か買ってあげようと、その時アドヴェント・カレンダーをプレゼントしたので、やっと開ける時が来た。
子供達は朝起きたら、アドヴェント・カレンダーを開ける楽しみが5つもある!
朝から遊んでしまって、さっさと着替えたり、朝食を食べないのは困るけど、これもクリスマス期間☆と言う感じです。
まずは、子供達用に私がチョコレートやグミを入れたもの(棒付きチョコが好き)。
長女がお誕生日の際(11月)、次女にも何か買ってあげようと、その時アドヴェント・カレンダーをプレゼントしたので、やっと開ける時が来た。
夫が突然私にプレゼントしてくれたのがこちら。我が家の新しいテーブルにマッチするから、とこれを選んでくれたらしい。
私が一番好きな❤️LindtのLindor入りのカレンダーで、お花をプレゼントされるよりうれしいかも(笑)。私ひとりで食べていいらしく、子供達にもこれはママ(だけ)の分だよ!と伝えていました。
実は私も夫と自分用にこちらを準備してあったので、ダブル・・・トリプル Lindtアドヴェント・カレンダー!でもパパは遠慮して(そういうタイプ)子供達の分になるかな。まあ、3人で仲良く分けてもらいましょう。ママは自分のがあるから〜♪子供達は朝起きたら、アドヴェント・カレンダーを開ける楽しみが5つもある!
朝から遊んでしまって、さっさと着替えたり、朝食を食べないのは困るけど、これもクリスマス期間☆と言う感じです。
登録:
投稿 (Atom)