2016年9月30日金曜日

長女 お誕生日会にお呼ばれ

長女の学校の授業が始まり、早2週間。

最初の1週間が終わった時は、ものすごい体力がある長女でさえ、金曜日の夜は見ていてかわいそうなくらいに疲れ果ててしまっていました。

と言うのも、入学した後に(!!)学校が方針を変え、修了時間が15時15分→16時15分に変更されたのです。入学したばかりの1年生に、16時15分はちょっと遅過ぎ・・・と心配したけれど、他の州立も全日制だと修了時間は16時で同じ。。。

ドイツの小学校は12時前後で修了だけど、全日制となると16時と(同じ学校の中で全日制の子とそうでない子がいる)、その差が随分と大きい気が。幼稚園の頃から、15時お迎えでなく、16時にしてといい続けていた長女は喜んでいるけれど。この変更で、習い事が遅い時間になってしまったり、やめざるを得なくなったり、と言う声もチラホラ。ただ、仕事をフルタイムでしている親には16時というのはすごく助かると思います。

2週間目は、木曜日から「ちょっとPause(休憩)したい」と言い出したけれど、あと2日で週末だからと言っておきました。とは言え、金曜日だけは13時半か、14時半に帰る選択も一応あるのに、16時まで学校にいたいらしいです。

週末は、新しいお友達のお誕生日会にもお呼ばれ。早速、社交ライフが始まった〜と言う感じ。勉強は二の次、とにかくいいお友達をたくさん作って欲しいと思っています!

お誕生日のお友達のママがプレゼント・ウィッシュをしてくれたので、プレゼントに悩まなくてすみました(右)。左のネコは長女ので、これもお誕生日にウイッシュ・リストに入れてお友達からもらったもの。最初はまあ何と毒々しい色のネコちゃん(目と耳が蛍光色の緑だ)!と思っていたけれど、段々とこの派手な色の組み合わせが、私まで好きになってくるから不思議。(私のi phoneで撮った)写真ではあまり見えないけど、このコアラちゃんの体もカラフル。4〜6歳くらいの女の子へのプレゼントに困ったら、tyブランドのぬいぐるみシリーズがオススメ。シュタイフのぬいぐるみよりも今っぽくて人気で、絶対に外さないプレゼントです!

2016年9月23日金曜日

さくらんぼ狩りにFränkischen Schweiz地方へ

7/23

ニュルンベルクに住む夫の伯父と、夫の妹家族と全員で現地で落ち合い、さくらんぼ狩りに。さくらんぼの期間は短いので、ニュルンベルクのおばさんが「次の4週間くらいの間にいらっしゃい」と下見までして来てくれました。

車での長距離が苦手な私でも、この美味しいさくらんぼのためにはニュルンベルクまで行きます!

この辺り一帯はさくらんぼの木だらけ。
さくらんぼは高い所に登って取るので、実際には自分達で狩るスタイルではなく、既に狩ってあるものを買うのみ。だけど、目の前にぶら下がっていたら自分で狩って食べてみたいもの。ついつい手が伸びてしまいます。そして、あまりの美味しさに止まらなくなってしまう。。

でも食い逃げではなく、うちだけでも5kg買ったから多めに見て(と独りごとを言った所で、さくらんぼ農家の人は全然気にしていなそうな感じなんだけど、なんとなく。)

大粒で黒っぽくて味に深みがあって瑞々しくて、本当〜に美味⭐️

2年前は赤っぽいのと黒っぽいのと半々で買ったけど、今年は家族の意見一致で全部黒っぽい方のさくらんぼ5kg購入(確か、17.5ユーロ)。
わざわざこんな遠くまで来て、本当はもっと買い込みたい所だけど、さくらんぼは冷蔵庫に入れても2、3日でだいぶ味が落ちてしまう上、食べ過ぎるとすぐにお腹が痛くなるので、5kg(これでも多過ぎと言われた)。お腹が痛くなる心配さえなければなー 
ザワーキルシュっぽいのも、木になっているのを食べると、何これ?ナニモノ?と思うくらい美味。
さくらんぼ狩りの後は、お庭が広いレストランでランチ。
ここの特産のDunkelビールと、野生鹿肉のハンバーグがかなり美味しかった。しかも、ミュンヘンの半額以下。この質で(ドイツ国内で)こんな価格帯が存在するんだ、、と思うくらい。


子供達は久しぶりにいとこ達と会って、大喜びで遊んでいました。さくらんぼ狩りも最高だけど、子供達が一緒に遊ぶ事がやっぱり一番だな。ファミリーReUnionのよい1日でした!

Hotel Schlossberg
Haidhof 5, 91322 Graefenberg
http://www.hotel-schlossberg.com

2016年9月22日木曜日

幼稚園 卒園

7/15 & 7/21

幼稚園のサマーパーティーと9月から学校に入る子供達のGottesdienstがありました。日本のような卒園式がないので、これらが卒園式のようなもの。

Gottesdienstで子供達の歌を聴いていると、何とも幼稚園生らしい元気な曲で、ジーンときてしまいました。長女が9月から小学生になるなんて、まだ実感湧かない。。

サマーパーティーの日は、私の姉が子供達にプレゼントしてくれたキラキラピンクのドレスを着せたら、長女は3人の男の子から、うわーウエディングドレスみたいにキレイだね、僕と結婚したい?と聞かれたそう。すごいドレス効果!と思っていると、さらにすごかったのが男の子達に返した長女の言葉。

「Bauernhof(農場)を買ってくれたら」と条件を出して、3人それぞれに同じ回答をしたそう。現実的〜〜

これを聞いたのが、幼稚園からの帰り道で、娘の回答に対する3人の反応が知りたくて、ママの方が(大)興奮してしまいました!

長女の元フィアンセ(勝手に2人で結婚する約束をしてしまったけれど、ある日男の子の方からやっぱり止める〜と解消してきた。)は娘の条件の内容がよくわかっていないのか、何も言わず(確かに、突然Bauernhofと言われてもねえ)。

2人目はママのお気に入りのロシア人の男の子。元フィアンセより、この子の方がしっかりしてて(何となく紳士風で)いいじゃーん、と思っても(言っても)、長女はやんちゃな元フィアンセが私のベイビーだわとか言っちゃって(マインベイビーとかってそのフレーズ、どこで習った?)、ママのオススメ通りにはいかないもの。この子は娘の条件に対して、「そう望むならいいよ」と言った後、投げキッスをしてきたそう。(ますます紳士風でよい感じ。)

3人目はまだまだママっ子で頼りない感じなのだけど(5歳なんだから当たり前!)、この子も「そうしたいならいいよ」と言って、あとはキスしたがったらしい。

Bauernと結婚してBauernhofに住んで、たくさんの動物を飼って、5人の子供のママになるという夢を持つ長女は、結婚願望が強くて先行き心配になってしまいます!!

ちなみに、幼稚園での遊びの一つに、Kussfrauと言うのがあり、標的(?)を決めてキスをすると言う遊びがあって、なんだかすごい遊びだけど??と長女に聞いたりしていたけれど、かなりおもしろい遊びだったよう。時々男の子を女の子達ではがいじめにして、キスするなんて聞くと、女子強って笑っていいのか。無理強いはやめなさいよと心配になったり。口じゃなくて、ほっぺたにしておきなさいね、と注意したり。。

こんな遊びをしているのも、幼稚園の時だけなんでしょうね。男の子達が素敵なドレスだね、と心から褒めてくれたりするのも!?

Roseninsel

7/9

今年もバラの時期にRoseninselに行きそびれた!でもまだ残っているかもしれない、と7月初旬にRoseninselに行って来ました。

Roseninselへはこの渡し船で入ります。Roseninselに入るのは無料なのに、この渡し船が有料と言う所がミソ。この日は結婚式が何組もあったようで、午後からしか渡し船が運行しなかったのもあり、かなり混んでいて船に乗るまでに少し待ちました。
Roseninselに着いてビックリ。何がびっくりって、水が透き通っていてきれーい。
Starnberg湖のビーチで泳いだ事もあるけれど、もちろん比べ物にならない水質。
次女は冷たい水に入るのが嫌らしい(パパのためにカメラ目線でポーズを取っている所、足交差させてるよ)。
一方、私に似てアウトドア派の長女は、ひとりずーっと冷たい水の中に入りっぱなしで遊んでいました。
ゴムボートや立ち漕ぎボートでこの島に上陸する人達がちらほらいたので、よしっ!次女が泳げるようになったら、立ち漕ぎボート買ってここまで来るぞ!!と目標が出来ました。

あまりアウトドア好きではない夫も、今となっては2対1でアウトドア好き(長女と私)が家族の中で多くなってきているので、付き合わされる事になります。

楽しみ〜♪ 

9. Hochzeitstag 結婚記念日

6/21

今年の結婚記念日はKeramikhochzeitとの事で、真面目タイプの夫はしっかりKeramik(陶器)のプレゼントを準備してくれました。

ずーっと前からétagèreが欲しくて探していたので、ドンピシャ!しかも、ルクルーゼでétagèreなんて出していたんだーと見た事もなかったのでさらに驚いた。

ここまでくると、毎年の結婚記念日のプレゼントが楽しみになってきてしまいます。なのに、私の方は、自分の誕生日の前日だからか、なぜか忘れがちで(ひどい妻!)、2−3年分一気にいいものを送ったかと思えば、何もプレゼントを送らない年もあったりと、、、すごいムラがある。

まあ、こんな妻だけど、これからもよろしく〜




ココットも付けてくれた 💝

長女の水泳教室

6/18

3月末に土曜日のプレイグループを卒業してから、日曜日の10回コースの水泳教室に通わせました。


ドイツらしいと思ったのが、着衣水泳の実習もしっかり行われた事。

10回コースを終える頃には、ちゃんと泳げるようになっていました。これでプールで泳ぐのがますます楽しくなりそうです!



2016年9月21日水曜日

オクトーバーフェストのショーウインドウ

ミュンヘンのマクシミリアン通りで見たショーウインドウが、かな〜り好みで思わず携帯で写真を撮った後、何のお店かと覗いてみたけれど、外からはよく見えない。

シンプルにお店の名前だけ書かれた表札があったので、家に帰ってからインターネットで調べてみたら、Hemmerleと言うジュエリーショップで、1904年からマクシミリアン通りにお店を構えている老舗らしい。今まで何度も通った事があるけど、全然気が付かなかったな。


本当のミュンヘンのお金持ちは、有名ブランドではなく、こういう所で自分用のジュエリーのデザインを依頼するのかしら!

ホームページを見る限り、凝ったデザインの宝石がたくさん。今度、お店の中をのぞいてみようっと。できる限りちゃんとした格好をして、、、

80セントのコーヒー&50セントのプレッツェル

ドイツからオーストリアを通ってイタリアに行く際、イタリアに来たぞーと最初に実感するのが、高速道路の休憩所のコーヒーの値段!

ドイツなら2.5ユーロくらい普通にするコーヒーが、イタリアだとどこでもエスプレッソが1ユーロくらいになります。


イタリアはコーヒーが気軽に安く飲めていいなと思っていたけど、ミュンヘンのヴィクトアリアンマルクトにもありました!立ち飲みコーヒー80セント。

これは試しておかないと、と朝から日課で来ているようなおじいさま達に混ざって飲んでみたら、フィルターコーヒーとの事だけど普通に美味しかったですよ。50セントの美味しいプレッツェルと共に。

ヴィクトアリアンマルクトは思いっきり観光客向けのお店と、昔から通い続けている地元の人達のためのお店が共存している気がします。私がよく行くお肉屋さんも地元の人達が贔屓にしていると言う感じのお店。数あるお肉屋さんをあれこれ試してみたけど、結局そういうお店に落ち着きますね。