2016年8月14日日曜日

袴セットを買ったら・・

5/27

子供用に、洗える素材の着物が欲しいと思い、動きの激しい長女にも手軽に着せられそうな袴セットをドイツにいる間にネットで買ったら、、、

知らなかった。袴って着物の着付けよりも断然難しいんですね。ズボンのように、簡単にはかせられると思っていた自分は甘かった。

袴ならズボンのように履かせられそうだし(←これ大間違い)、半ブーツでもいけるし、動きやすそうだし、と思ったんです。

そして、袴の中は普通の着物だと言う事も知らなかった。

肩上げをしてもらった呉服屋さんに泣きついたら、袴の(本当はダメだけれども簡易な)着付けを教えてくれました。私は汗と冷や汗をかきながら、必死になって着付けの勉強。

(母から必死に着付けを習っている時だったので、長女の髪型がいい加減なのは大目に見てね。)

袴は長女にはまだ大き過ぎるのと、袴の着付けが(簡易版でも)あまりにも複雑なので、現段階では袴なしで普通の着物として長女に着せる事にしました。

幸い、母が子供の頃に作った作り帯があるので、今度は家に帰って、母から作り帯での着付けを習い。作り帯ってワンダフル♪ これで何とかドイツでも、娘達に着物を着せてあげられそうです。

ネットで買ったけれど、色やデザインはイメージ通りで成功しただけでもよかった❤️でもいつの日か、この紫色の袴↓の出番はあるのだろうか?
袴の作り帯ってないのかしら??