2015年11月29日日曜日

1. Advent

1. Adventは待ちに待った最初のアドヴェントなので、義両親と一緒にお茶をしました。Omaが長女と切り絵をして遊んでくれ、次女はいつものごとくOpaの膝の上に乗ったまま、ずーっとOpaに遊んでもらっていました。OmaもOpaも子供達ととことん遊んでくれるし、いつも何かしら工作の道具を準備しておいてくれるので、すごく助かります。

義母は引っ越しでほとんど処分したはずのクリスマス飾りも、既に新しいものをいくつか購入したらしく、私はそれらの飾りを見るのが楽しい。確かに、クリスマス飾りって、もう置き場がないくらい持っていても、また新しいのを買ってしまうんですよね。

義母は昔はあれこれ手作りしたらしく、そんな話を聞いたり。Strohsterneを手作りだなんて、手先が器用な義母ではあり得るけど、私にとっては気が遠くなる話。。ちなみにこのストロー素材のオーナメントは、以前は全くかわいいと思わなかったけれど、最近はなんかいいなあと思うように。義母もガラス戸に吊るして貼ってあってかわいかったので、今度真似してみよう。

私は数年前に立ち寄ったLudwig Beck(4階?)のWeihnachtsmarktがすごいと思っていたら、Oma曰く、Galleria Kauhofの上の方がもっとすごいとの事。是非、行ってみないと。

今年5月にミュンヘンに移住してきた義両親達だけれども、早くもミュンヘンの事は何でも聞いてくれ!状態になっています。たのもしい。


長女が焼いたクッキーもかわいく並べてくれました。

2015年11月28日土曜日

クリスマスの準備 〜玄関用のリースー〜

去年作ったリースが大好評だったので、リースは今年も同じものをそのまま。そしたら隣のおばあさまに、今年もまた褒められた。やった!どうやらおばあさまの好みらしい。


2015年11月26日木曜日

SCHMIDTのレーブクーヘン・セット

毎年シュトーレンを買うところ、今年は初めて、SCHMIDTのレーブクーヘン・セットを買ってみました。折り込み等でよく宣伝しているあれ、、、思わず買ってしまいました。9月くらいに注文したものが、第一・アドヴェント前に届くようになっています。

・・と言う事は11月の下旬に到着。
レーブクーヘン等はスーパーに出始めた9月頃に毎年、「出始めが一番美味しいんだよね〜」とか言いながら、一つか二つ買うのだけど、今年はこのセットが届くまで我慢。

到着したらしたで、やはり手作りクッキーの方が美味しいので、このセットは後回しな感じ。でも食べ出すと、やはりブランド品なだけあって、スーパーで買うものよりも断然美味しい。
9月の先行売り出し15ユーロ(送料込み)で、これだけいろいろとドイツのクリスマスのお菓子を試せたのはお得だったかも。夫も、Anis-Knoepfchenが懐かしいーと喜んでいました。
唯一、私の中でのイマイチはZimtsterne。見た目美味しそうだし、シナモンは好きなのに、食べてみると違〜うっ!となる。今だに美味しいZimtdterneに出会った事がないので、是非とも美味しいのが食べてみたい所。おすすめあったら教えてください。

2015年11月23日月曜日

クリスマスの準備 〜手作りクッキー〜

クリスマスは、これがなくっちゃ!

今年から長女が腕をあげ、ドイツの伝統的なクッキー作りの雰囲気を味わせる(ためにほとんど遊び状態)と言うよりも、実際にかなり戦力になり助かっています。すごい早さで仕上げていくので、私が苦手とするヴァニラ・キプフェルの成型はほとんどやってもらいました。”一度手を綺麗にしたら、顔をかいたり、クッキー以外のものを触らない”などの注意事項もしっかり守れるように。1年の成長って大きいと実感。

シナモンの型抜きクッキー。 今年は初めて次女もデコレーションに参加。なぜか次女の口のまわりに、カラフルなお砂糖が、、、
長女が作った分は、すぐにOma & Opaに持って行きます(左)。私が作った方は会社に少し(右)。
私の中のNo. 1クッキー。ところが、私以外の人でこれがNo. 1だと言う人は、今の所いない。ビターで油分が少なめのクッキーに甘いホワイトチョコがかかった、絶妙な組み合わせだと言うのに。このクッキーの食べ過ぎで12月早々から太りました。

2015年11月22日日曜日

クリスマスの準備 〜アドヴェント・クランツ〜

去年、ヴィクトアリアン・マーケットのHolz Leuteで一目惚れしたアドヴェント・クランツ・ホルダーを今年購入。木目が気に入ったものを入手できて、ますますハッピー!



早速クランツを買ってきてセットしてみたものの、リボンの巻き方や装飾にまだ改良の余地あり。大あり。

こういう所は研究熱心なので、何年もかけて、自分の好みに仕上げていくつもり。とりあえず今年は(今年も?)、松ぼっくりや胡桃などの自然なものを飾っていこうかな。

あ〜楽しい♪



Holz Leute
http://www.holz-leute.de/#home

2015年11月17日火曜日

クリスマスの準備 〜アドヴェント・カレンダー〜

11月半ばにGalleria KauhofのシュタイフのウインドーとMarien Platzの大きなモミの木を見て、1. Adventまで早くもあと2週間だ〜と思っていたら、そこからはあっと言う間に1. Adventがやってきて・・・毎年の事だけれど、実際のクリスマス当日よりも、このクリスマスまでの1ヶ月間が一番楽しいんですよね。ひとつひとつの準備&行事を全部楽しんでいきたいと思います!

今年は子供達と一緒にV-Marktに行き、数あるアドヴェント・カレンダーの中から、長女に好きなものを選ばせました。何を基準に選ぶのか見ていたら、決めては表紙の絵!星のモチーフと賑やかでカラフルなデザインが長女好み。
ママが子供達用に準備する方のアドヴェント・カレンダーの中身は、お決まりのクリスマス・バージョンのグミやチョコレート以外には何にしようか、毎年結構悩みます。そこで思いついたのが、窓用スティッカー。初日は雪だるまで、ニコラウスの日はもちろんニコラウス、日を追うごとに、段々と雪が窓に増えていく感じもよく、我ながらグットアイディア⭐️
窓用スティッカーは、窓に貼りたいと思うような柄やデザインのものが全然ないといつも思っていたのだけど(サンタが変な顔だったり)、Euro Shopで見つけたこのスティッカーはかな〜り好み。キラキラしているけれど、キラキラが手につかないし、厚くてしっかりしているので、娘が貼り直ししても大丈夫。Euro Shopでの掘り出し物でした。

日本に送った卓上のアドヴェント・カレンダーも毎日父母が交代で楽しんでくれているみたい。Lindtのチョコだから美味しいって!

2015年11月4日水曜日

お誕生日会

今年の長女のお友達とのお誕生日会は、当日に家でパーティーしました。夫と私の車2台で幼稚園の一番早いお迎え時間に、招待した子供達を全員家に連れ帰り、そのままパーティーというかたちに。このやり方が子供達も喜ぶし、やはり皆働いているので親達も楽です。

徒歩でも10分もかからないところだけれど、車で移動となると、チャイルドシートはMust。チャイルドシートは家に5つあるので、間に合うのだけれど、それでもわざわざチャイルドシートを貸してくれる人もいたりして(全員分あるって言ってるのに)、、、やはり子供達をあずかると言うのは、責任重大な事!



去年はお誕生日が1日違いの長女の親友との合同パーティーで、準備はほとんどおまかせだったのもあり、自分達で準備するのは今回が初めて。工作やゲームを用意したり、パーティーに出す分と持ち帰ってもらうお菓子は何にしようか考えたり、パパもママもあれこれ考えて準備しました〜(結果的にはそんなに大した事していないのだけど、焦)。

そして今回学んだ事は、子供はケーキよりもマフィン、グミ、チョコ、キャンディー、スナックの方が大好き。ケーキは飾り?ローソク用?なので、次から子供だけのお誕生日会ではお菓子に比重を置こうと思いましたー。
そして以外と人気だったのが、長女が毎日Brot Zeitに持って行っている、さけるチーズ。特別な日とはいえ、お菓子漬けにしてしまっても、他の親に申し訳ない感じなので、これは一応健康的でグー。

長女から絶対にやって!とリクエストされていたのが、Schatzsuche(宝探し)。やってと言われても、私自身Schatzsucheと言うものを1回しか見た事がなく、、、夫も最近の子供の流行りなどまるでわからず、私よりも知らない感じ。
とりあえず、家中にプレゼントを隠してそれを探し出す、というほんとの宝探しをしました。それでも子供達に宝の箱がない、とかダメ出しされ、ちょっと違ったみたい。でもまあ、宝には皆喜んでくれたのでよかった。
女の子には全員、私が気に入った♡のブレスレット☝️にしたかったのに店に在庫がなく(支店&インターネットもなし)、仕方なくクリップの子供用イヤリング等も追加したら、全員イヤリングがよかったみたいで、、、イヤリングに当たった子は、信じられないと言った表情で「私、こういうのずーっと欲しかったの!」と大喜び。3〜5歳の女の子には、イヤリングをプレゼントしたら間違いないと言う事も学びました。ちなみに、男の子には袋入りのレゴにしました。

パパ&ママからのプレゼントは、スワロフスキーの星型のピアス。じーじ&ばーばからは同じデザインのネックレス。この星デザイン、キラキラしているし子供によく似合ってかわいいです♡
他には水中メガネ、折りたたみできるソリ、ゲームなど。普段、普通に買い与えるものでも、お誕生日近くになると、全部取っておいて、お誕生日のプレゼントのひとつにします。長女は量プレゼント欲しがるので(たぶん、たくさんのプレゼント包装を開けていくのがワクワクして好き)・・・。そして、我が家の方針でおもちゃは厳選してあまり買わないようにしているので、必需品が多い(笑)。
とは言え今年もやはり、お友達からは近くのおもちゃ屋さんで作成したウィッシュリストの中から買ってもらったので、お誕生日はプレゼントであふれていました。そしてそれらのプレゼントより、子供にとって何よりもうれしいのは、お友達を招いて誕生日パーティーをする事☆ とにかく楽しそうで、子供って本当にかわいいと思うのはこんな時です。

夫と私も、幼稚園の先生になったかのように、子供達と一緒にパーティーを楽しみました。大変だったと言うよりも、子供達が本当にかわいくて、なんだかとても癒されました!今の長女くらいの頃は幼稚園の先生になりたかったわたし、オフィスワークよりもこっちの方が向いていたかなーなんて時々思います。