2015年6月21日日曜日

苺狩り & ブレムゼ

6/14
日本から戻ったら、ミュンヘンでは待ちに待った苺の季節♪
今年からは次女をおんぶしながら狩らなくていいので身軽。しかも苺狩りに飽きたら、子供達だけでそのあたりを走り回って遊んでいてくれるので、その間にママは脇目も振らず、狩りに集中します。
苺狩りの時はシミがついてもいいように赤い服で行くので、全員赤ルック(撮影by長女)。

なぜか雨が多く、雨でない時は猛暑だったりして、今年は結局2回しか行けず。しかも2回目は初めてブレムゼに刺されました。蜂でもないのにザクッと刺され、ぎょっ!!刺された時はまだブレムゼの存在をしらなかったので、なんなんだこれは?と得体の知れない存在。そしてその痒さったら、1週間以上しつこく続きました。それ以来、湖に行ってもブレムゼがこわくて、予防スプレーが欠かせません。目を見開いて、飛んでいるのが蜂か、ハエか、ブレムゼか、見分けてから逃げる。

ちなみに、手持ちの痒み止めは全然効かず、夫が買ってきたFeniHydrocort Creme 0.5%(6歳以上向け)はブレムゼの耐えられないような痒みにかなり効きました。ご参考までに。

幼稚園プロジェクト 〜世界の国々〜

6/26

幼稚園での大プロジェクト、『世界の国々について知る』は素晴らしいものでした。

その前の、『いろいろな楽器とその音色を知る』でも、その道のプロが次々とやってきて演奏してくれたり、楽器について説明してくれたり、実際に触れさせてくれたり。長女がヴァイオリンを始めるきっかけにもなりましたから!

ミュンヘンには音楽のプロがあちこちにいて、園児の保護者も普通にプロやセミプロだったりするので、私も何か楽器ができますか?って聞かれたらどうしよう、、、とヒヤヒヤしていました。もちろん声は掛けられませんでしたが、今回の世界についてのプロジェクトでは真っ先に声を掛けられ、日本についての説明を子供達にする事になりました。

とりあえず、長女と夫に向かってプレゼンしてみて、通じるかどうか確認。「ねーねー子供達はどんな質問してくる?」と聞くと、「日本の動物について聞いてくると思うよ」と長女。確かに当日、日本の動物についての質問が出た。柴犬の写真を印刷しておいてよかったー。なんて頼りになる4歳、いつもの事だけれど。

説明だけしても子供達はピンと来ないだろうな〜と思ったので、写真を多く利用。話した内容は東京の夜景と人口の比較、富士山(ドイツ人は山が好きなので)、相撲、秋田犬(子供にとって興味深い動物の話題)、姫の着物姿、お城(姫路城)、緑茶、焼き魚の朝食(朝から魚を食べると言うと、西洋人は大抵驚くので)、ひらがな、漢字、カタカナで子供達の名前を書いたり。緑茶は子供も飲むと言ったら、後に資料を読んだ保護者から子供が甘い飲み物を飲まないのはいい事だわと言われました。確かに、うちの子供達もアップルショーレが好きで歯に悪い!と常日頃から思っています。私は子供の頃、甘い飲み物なんて全然飲ませてもらえなかったのに。

このプロジェクトのすごい所は、子供達が国の名前と首都はもちろんの事、国旗の塗り絵も楽しみながらやっていて、もっともっと色々な国の事を知りたいと言う意欲が湧いてくるところ。毎晩、その日説明があった国について、夕食の際に長女が話して聞かせてくれたり。首都などを忘れてしまったら、AtlasやTiptoiで一緒に調べたり。

最終的には日本も含めて、20カ国近くの説明があったんじゃないかな。長女の親友の両親も、パパがデンマーク人、ママがポルトガル人と、ミュンヘンは外国人同士の夫婦が多いのです。

国だけでなく、ドイツ出身者は州についての説明をしたりして、そちらも自分の出身地自慢と言う感じで、楽しめました。

今日はそのプロジェクトのフィナーレ♪ 各国のブースを立て、質問を受け付けたり、その国ならではの飾り付けや、スイーツやフィンガーフードを振舞ったり。私は浴衣を着たかったのに、まだ日本から持ってきていなくて残念・・。浴衣の事まで考えられる余裕ができたのって、次女がもはや赤ちゃんでなくなった最近の事なので。。日本を離れれば離れるほど、浴衣や着物を着たくなるので、次は機会を逃さないようにしなくちゃ。ベトナムのアオザイも可愛かったなあ。
ちなみに、私が着ているTシャツは夫とペアルック。この歳で!?一応、虎と龍でアジアンチックにしてみました〜。

久しぶりに長女に着物を着せたら、つんつるてん(焦っ)!!!いつの間に、そんなに大きくなったの??? 童って感じになっちゃった。
幼稚園への日本みやげを、この場で出すように言われたので、日本のブースではカプリコをどーぞ。
クリスマス用の包装紙で作った、巨大鶴。

ディズニーランドのイッツ・ア・スモールワールドの「世界はま〜わる〜♪」って歌いたくなっちゃうようなプロジェクトでした。

結婚記念日 8年目はBlechhochzeit

8年目の結婚記念日はドイツではBlechhochzeitと言うそうで、夫が結婚式の写真で作ったmetal plateをプレゼントしてくれました。

これ、廊下の壁の次女目線にかけておくと、次女が左から、『オーマ、オーパ、パパ、ママ、じーじ、ばーば』と大きな声で指を差していくので、めちゃくちゃかわいいのです!夫、good idea!!


左上はたまに夕食で出す鳥の丸焼きが、上手に焼けるホルダー。棒の部分は取り外し可能、これもメタルね。最近、WMFの質が落ち、ROSLEがお気に入りなので、ROSLE製にしてくれました。

このホルダーは初めて使ってみた時に、久しぶりに衝撃を受けた優れもの。この凄さは、いつも丸焼きを作る人で、これを使ってみた人じゃないとわからないだろうな〜。宙に浮いた状態で焼くので、皮が全体的にパリっと焼けるのはもちろんの事、焼いた後に切り分けて行く際に、骨がピターッときれいにホルダーに残るんです。骨の写真はグロテスクなので載せませんが、これは本当〜にすごい。鳥の丸焼きが好きな方は是非買うべき。

ちなみに、プレゼントしてくれた本人は鳥の丸焼きはあまり好きではない、と言う。。。普段は肉をあまり好まない長女が結構好きなのと、一緒に焼くじゃがいもや大量の野菜が美味しくて子供達もよく食べるし、オーブンで焼くだけで簡単なのでたまに出番あり。そして私は、丸焼きの翌日に骨をコトコト煮込んだスープやおじやが大大好き(これが食べたいがために丸焼き)。

ケーキをよく焼くので、ハートのケーキ型(メタル)も。
毎年の事ながら、このプレゼントのセレクション、すごーいよく考えてるー。と思う。それ自体がうれしい、ありがとう夫♡

2015年6月20日土曜日

親友宅で手巻き寿司パーティー & 部活の仲間と鰻屋に集合 & 元同僚と私の希望で薬膳火鍋

今回はたった2週間の日本滞在で、1週末しかいないと言うのに(2週末目は移動)、次女が成長して外出しやすくなったので、たくさん友達に会えました!

今回初めて子供達の寝かし付けを母親にお願いし、夜の外出、横浜まで行って元同僚に会って来ました。9年ぶりなのに皆変わっていなくてビックリー、若返った?という人もいて、恐るべし日本のOLって感じです。皆美しい。

写真は、親友宅で初めてかき氷を食べた長女。

私が帰国するタイミングで、毎年皆で会おうよ〜といろいろな所で言ってもらえるのでうれしい。実際、毎年は会えないのだけれど、会ったら昔のままで話せるってすごい事。


ブランコで怪我

日本滞在中、プールや温泉に行かない日は、必ず外に連れ出しました。うちの子供達は、1日中家の中で遊ぶというのができず、ママはちょっと大変です。実家の庭付き一軒家でもダメで、ブランコや滑り台がある所まで連れて行く事になります。やはり子供達は外で遊んでいる時が一番生き生きとしているので、いいんですけどね!



でも毎日の事なので、(ディズニーシーにも行ったりして)やはりママの疲れも出てくるのか、ドイツに戻る前々日に行った公園で、長女がブランコでビュンビュン飛ばしている横に近づいてきた次女を止める事ができずに、次女のおでこが、長女のブランコの角にぶつかってしまいました。

次女のおでこに一瞬でぶわっと大きなたんこぶができ、自分でも自分の血の気が引くのがわかりました。。

応急処置として、川の水で冷やしたりしたけれど、それよりも家に帰り、すぐに病院に行く事に。家に着いて母に大声で知らせると、母が玄関先で早くも「裏の小児科は休業中だし、他の病院で待たされるのも嫌だから、救急車を呼ぼう」と、すぐに救急車を呼ぶ事に。

やはり救急車は早く、救急車の中で症状等を確認した後、すぐに病院に連れて行ってくれ、そこで救急患者扱いで診てくれました。結果、検査をするまでもないくらいの感じだったので、そのまますぐに帰宅する事ができました。うちは日本の保険も払い続けているので、子供医療証を見せただけで、かかったお金もゼロ。

少々お騒がせしてしまったけれど、頭の怪我などで一刻も早く診てもらいたい場合は、救急車にお願いするのはいいかもしれません。

でももうこんな事はありませんように。

2015年6月19日金曜日

ディズニー・シーへ

娘2人を連れ、ディズニー・シーへ行って来ました!私もシーは初めてだったので、規模の大きさに驚いた。これほどのエンターテイメントってなかなかあるものではない、と大人な角度から見てしまいます。

大人になってからは大して興味なかったディズニー、でも子供達と行くディズニーはメチャクチャ楽しい❤️ しかも、子供達が喜ぶ顔まで見られます!

私はランドよりも、シーの方が断然好き。
理由としては、クラシックな雰囲気をもつランドとは違って、洗練された雰囲気がいい。それと、観客とアトラクションの距離が近く感じられるので、外から眺めると言うよりも、自分も輪の中に入って楽しめる感じがしました。

去年はランド、今年はシー、・・・来年はどっちにしようか、今から長女と悩んでいます。

もう入り口からして、洗練された美しさ。
今回は私の母(ばあば)の助けなしで来たのに、ママは荷物が多くなったって、ドレスだってちゃんと持って行きましたよ!
ランチを食べながら、予約なしでショーが観られるのは すごくいいシステム。これ、かなりおすすめです。真ん中にいるのが、ダッフィー。
帰り際にプルートに遭遇。

一番よかったのは、アリエルのショーと、ランチショーのケープコッド・クックオフ。両方とも6月上旬の平日に行ったら、20分以内の待ち時間でした。

それにしても、行きのディズニーリゾートラインの中で、どうやらディズニーシーと言う所は、ダッフィーと言うクマが人気らしいと言う事を、初めて知った私。だって、周りのお客さんは皆、ダッフィーグッズで身を固めていて、、、ミッキーの出番なし。

ディズニーと言えば、ミッキーかと思ったら、こんな大人気のキャラクターが他にもいたんですね。この人気は日本限定?

2015年6月18日木曜日

いつものお散歩コース

今回の日本滞在は2週間だけで、予定も多く入れていたため、長女を幼稚園に行かせるのは断念。本当はすごく行かせたかったけれど、去年の幼稚園1ヶ月体験入学が効いたのか?4歳になってから、ママとの会話もどんどん日本語になってきているし、ばあば&じいじと過ごすだけでも、だいぶ日本語習得するので、それで満足としました。

長女は日本に着くと、ばあば&じいじとの会話は100%日本語に切り替え、かなり細かい言い回しまで、ものにします。じいじの方言までしっかり吸収。子供って、すごい速さで何でも吸収するって本当なんだー、とこういう時に実感。

長女が次女に話す時はなぜか日本語で、ママの言い方にソックリ。最近では、「結局は・・・」なんて長女が使ったりするので、びっくりしてしまう。子供達の日本語学習の先は長いけれど、今は長女がママと話す時は日本語で、パパとはドイツ語、と意識して使い分けているだけでも満足かな。保育園に通っていた頃は、95%以上ドイツ語で、この先どうなってしまうんだろう・・・?と心配でしたから!

周りに日本に興味を持っている人が多いので、ちょっと特別な感じがするのか、長女は自分はドイツ人じゃなくて日本人だとよく言います。日本人である事に誇りを持っている事もうれしい。

子供達に日本語習得させる事は、私のライフワークになるんだわ、と思い始めた今日この頃!

***

幼稚園に行かないので、自分で毎日どこかに連れ出します。
お決まりのお散歩コース、大社にも何回か行きました。
鯉にエサをあげて
鯉のエサ目当てに、鳩も寄って来ます
境内を走り回り
隠れて(?)みたり、
次女は日本に来てから習得した階段を後ろ向きで降りるのにハマり、
そのうち水遊びが始まり
砂遊びも始まる。

1時間お散歩しただけで、泥んこで帰宅。

2015年6月17日水曜日

梅狩り

母が去年、市で募集する梅狩りに行ってみたら、みごとな南高梅だったとの事で、今年も応募して家族で行って来ました。日本滞在が、梅狩りの日に当たってラッキー。 

梅は日本の味!で、海外で飲む梅酒は特に美味しい。今年は子供達も飲めるように、サワーにしてみようかな。 

ちなみに、母が作る梅酒はものすごく美味しいので、日本のホワイトリカーでないと同じ味が出せないのか?と思っていたら、何の事はなく、私の2倍量の梅をつかっていた。梅エキスがたっぷりで美味しいわけです。 

梅狩りの参加費は一組1000円で何とも小さなビニール袋を2枚渡されます(こういう所で、日本にいる事を実感したりする)。なるべく大きい南高梅を探し、袋に詰められるだけ詰める!

私に似たのか、狩るのに一生懸命な長女。
次女が初めての場所に来ると、”ママ抱っこーー状態”になってしまうので、ばあばが長女を手伝ってくれ、ばあば&長女チームで、たくさん収穫してくれました。

狩りものは楽しい♪ ミュンヘンに戻ったら、苺狩りも待っています。

2015年6月16日火曜日

温泉 & プール & 温泉プール 三昧


2週間の滞在のうち、最初の1週間は毎日のように温泉やプールへ。

行きつけの日帰り温泉、ホテルサンバレー伊豆長岡にも子供達と行って来ました。いつもながら、平日の昼間はかなり空いて貸切状態。子供達も大喜びで、女3人で温泉に入れるなんて、ママしあわせ♡ ただ最後の方で、疲れてきたと思われる次女が滑って軽くタイルに頭を打ってしまった。。温泉はやはり滑るので要注意。

ドイツでは赤ちゃんこそがプールへ行くもの、と言う感じなので、日本では3歳以下の子は入れないなんて知らなかった。次女にはかわいそうだけれど、ばあばとお家でお留守番してもらい、長女と流れるプールのある市民プールにも行って来ました。プールへ行くというのは、長女の中ではいつでも一大イベント。でも、子供用プールのイルカの噴水をやたらと恐がり、楽しかったのか、どうなのか?長女が怖がるポイントが未だによくわからない・・・

プールは❌だけど、温泉だったら1歳の次女でもOK!
なので、修善寺で部活の時の友達と集まった後、ラフォーレ修善寺の温泉プール&温泉に寄って遊んで来ました。プールだと子供達の体が冷えていないか常にチェックしないとならないけれど、温泉プールはその点、設定温度が高めでいい。
6歳以下は無料なので、次女だけでなく、長女まで無料で、大人一人分料金900円とお得。昔だったら、1人分しか払わないのに、子供2人も連れてわるいかしら、と思ったけれど、ドイツ生活が長いからか、ラッキー!くらいにしか思いません。我ながら図太くなったな。
小さい子供が遊ぶには十分の広さだし、空いているし、帰りは温泉の方に移動してお風呂に入ってから帰れるし、ラフォーレ修善寺の日帰り温泉プールいいかも。かつてのバブル時代の建物って感じだけど、同じチケットで、少し離れた館(車で移動)にある温泉の方も入れるらしいので、今度はそちらも入ってみたいな。

かつては伊豆の温泉を全て制覇しようと、伊豆中の温泉をひとつずつつぶしていった事があるくらい温泉好きなので、機会があれば全てチェックします!

2015年6月15日月曜日

日本に行って来ました☆

5月24日~6月7日までの2週間、娘2人と日本に行って来ました!
次女がもはや赤ちゃんではなくなり、全体的にだいぶ楽になった今回の日本行き。まあ長女も次女も飛行機では2時間くらいしか寝ないのは変わらないけれど、でも意外な事に、2人ともひとりで遊べていたので、あれ?なんか楽だぞ??と子供達の成長を感じました。こうやって、どんどん手がかからなくなっていくんですね。

飛行機の中では、長女はここぞとばかりにTVを観たりゲームをしたりして夜更かしし、次女はご機嫌にTV画面をクリックし続け。
CAを呼ぶボタンが画面の最初に出てくるので、私が次女よりも先にキャンセルボタンを押さなくてはならず、これが結構大変で私はウトウトする事もできず。起きていないとならなかったので、私は2人を横目で見張りつつ、3本も映画を観てしまいました(娘達がいかに寝なかったかが、わかるでしょう?)
娘(達)が生まれてからは、機内で1本だって映画を観た事もないのに、こんなの初めて。長女が赤ちゃんだった頃はつきっきりで遊んであげないとならなかったし、長女に手がかからなくなってきたと思ったら、今度は次女の番だったし。。

実は私は、飛行機や長距離移動の車など、密閉された空間にいるのが苦手。精神的なものではなく、じっとしているのが嫌いなタチなので、、、。そんな自分へのご褒美に、いつもはカロリーを気にして控えているスナック菓子を持って乗り込みます。そして、そのスナック菓子で今回は3人でスナック・パーティー♪(次女は塩を取ったSalzstangen)
Lorenz等のドイツのスナック菓子は塩気が強くて単独で食べると、おいしくなーーいと思うのですが、不思議な事に、Snack-Hitsのように色々なのがMixされたのを買って、1種類ずつ一度に口の中に入れるとおいしく感じてしまうと言う、、、作った人はそこまで考えて作ったのか?

こんな事がものすごい楽しかったりする。たまには、ママが娘達を独り占めするのもいいものです!!

私達が日本に出発する前夜、心配で眠れなかった夫。その隣りで、体力温存すべくクーピーたっぷり睡眠をとる私。うちはこういう夫婦です。
飛行機の中では娘達のドリンクはボトルに入れてもらいます。こぼれないし、たっぷり入るのでオススメ☆
アップルジュース大好きの次女は、満タンにする度に飲み干してしまい、ダイパーが足りなくなりそうになりましたが。。 

Fitnessfirst Woman

最近ブログ更新していないのは、今年から復帰した仕事が忙しいからではなくー、イースター前から始めたフィットネスクラブにはまっているからです!

40代に突入してから、体型が変わってくるとはこういう事か〜と実感し、これはもう忙しくても何でもジムに入ろう!と決意。自分のための時間、と言うものを持ち始めたいな〜と思ったのもあるかな。

もともとジム好きで、アメリカ学生時代はほぼ毎日通っていたくらい。なので、ジムに行き出したら今度は定期的に行かないと気持ちが悪い。とは言っても、育児・家事・長女の習い事の送迎・仕事にと、常に走り回っている毎日なので、週3日のペースで。最初の頃は、20時からのヨガや、腹筋集中コース、ズンバなどのクラスにハマっていたけれど、クラスは楽しくても痩せはしないと言う事が判明したので、最近はまたジョギングに戻しています。いつになったら挑戦できるのか、ハーフマラソン!

子供達の寝かし付けは卒乳後から夫が担当になったので、子供達がベットに入り次女に読み聞かせをした後(長女は夫が読み聞かせ)がジムの時間。幸い、女性専用ジムが家から自転車で3分以内の所にあるので、環境的にはかなり恵まれていると言えます。そしてこの女性専用のジム、女の天国とでもいいましょうか、とにかく清潔。清潔過ぎて恐ろしい(?)くらい。だって、マシーンなどで自分の肌が機械に触れる部分は全部タオルを敷いて使用するのが暗黙の了解。ランニングマシーンは、使用後はスプレー&ペーパーで除菌。サウナでももちろん、タオルを敷く。そして驚いたのが、トルコ女性の多い事。だってここではヒジャブなしでトレーニングできるのですから!

夫も使えるし、ランニングマシーンを買って家でやった方が効率的かな・・・と考えた事もあるけれど、何かと刺激になる事が多いので、ジム通いと言うのも悪くないのかも。家では見ないだろう12台のTV番組を代わる代わる観るのも、社会勉強と言う気がしてきます。。。

パパのUK出張みやげ

6/15

パパの1泊UK出張のおみやげは、ドイツでは買えないこんな素敵なおみやげを、子供達それぞれに。


DORAの雑誌にはギターが付いていたけれど、写真を撮る前に早くもどこかに連れ去られ。

UKだと全て英語なのでありがたい。