2015年4月21日火曜日

フリンジのチューリップ

4/21

咲いた〜咲いた〜♪

2015年4月14日火曜日

冬物はJack Wolfskin


まだ夏にもなっていないのだけど、今年の冬は、長女スキーデビューだ、オーッ!とはりきっているので、冬物セールでグッズを買っておきました。子供達の成長サイズを見越して。。

黒のEASY ENTRY手袋は、なるほど〜と感心してしまうつくり。確かに、着脱が楽。ピンクの手袋は自転車用に。

だんだん冬物がJack Wolfskinだらけになってきた。うは!

2015年4月13日月曜日

夫のロッテルダムみやげ


ROTTERDAMSCHE OUDE KAAS  & MOSTERD
チーズにマスタードをかけて食べるのがロッテルダム流らしく、セットで買って来てくれました。意外や意外、甘めのマスタードがこのチーズにピッタリ。お酒のおつまみや、いい前菜になりそうです。世界には、まだまだ知らない美味しいものがたくさんあるんだな〜と思いながら、今度はスイーツのお土産に期待をしていると。
右のラクリッツはわかるけれど、左のはなんじゃこりゃ?と原材料が想像できない味でした。調べてみると、salmiakkiと言って塩味のラクリッツだそうで、ラクリッツ好きの夫でも無理な様子。これは高度だ。

世界には、まだまだ食べた事のない味の食べ物があるんだなあ(しかもスイーツ)。おみやげは楽しい♪

2015年4月12日日曜日

2日連続 動物園へ

4/11 & 12

夫がロッテルダム・マラソンに出掛けたため、娘達と3人だけで過ごす週末。
今週は、土曜日のプレイグループもないし。何しよ。
ひとりで子供達をみて、外に出掛けて、3食ご飯の準備をして、お風呂に入れて、寝かし付けるx2日半は結構ハード。なのに土曜日の朝、4時半時起きで飛行機に乗るパパの仕度の音で、5時に子供達が起きてしまった。長〜い1日になりそうだ。。

そんな時はやっぱりココ、動物園!
土曜日は、プレイグループのお友達と一緒に。お友達と一緒と言うだけで盛り上がります。
とことん疲れて帰り・・・翌日もまた動物園。なぜか、動物園に行くと子供達の食欲がものすごくなるので、食料をたくさん持って。こうなると、もはや住んでいるかのよう。もちろん、子供達にとってここは飽きる事はありません。
やっぱり2人共、ブランコが一番好き。
次女もアスレチックに参加するようになりました。
長女がどこにでも登りたがるのは、絶対に私似。

次女1歳7ヶ月 汽車ぽっぽ?

4/12

次女の場合、長女の時と違って、月単位で年齢を意識していないのだけど、気が付けば、もうすぐ1歳7ヶ月。

今朝はこれらを全部ひとりでセットして、「ぽっぽー」みたいな事を言いながら遊んでいました。

う〜ん、よくできてる!




2015年4月6日月曜日

イースター・マンデーは動物園へ

4/6

先週末からまた年間チケットを購入したので、また動物園通いの我が家です。今回は夫も購入したので、子供達をどんどん連れ出しに行ってもらわなくちゃ(今日は私が娘達を連れ出し)。それにしても、1回券だと大人14ユーロ、子供4歳以上は5ユーロなのに、年間チケットだと子供も込みで49ユーロってすごく良心的。冬の間、何ヶ月か行かなかっただけなのに、もちろん新しくなっている所が何カ所かあって、つくづくここは素晴らしいなと思いました。

今まで何度訪れたかわからない動物園だけど、一番感動したのが、今日見た猿の家族(写真☝)。私の小型カメラで撮った写真だけれど、是非クリックして画面いっぱいにして見ていただきたい!
抱っこしているママ、抱っこされている子供、共に何とも満足そうで。。。そして、その横に寄り添っているパパ。長女と私もうっとり状態のまま、しばらく猿のファミリーを眺めていました。オラウータン前の猿は、行動が面白くて、なぜかいつも見入ってしまいます。
長女に何のボーズ?と聞いたら、バナナを食べているんだって。
この日はいいお天気ではあったけれど、ものすごく寒く、何と雪がちらついたりしていました。周りを見回すと、このいいお天気に惑わされたか、皆結構薄着。私は迷ったあげく、冬のコートにしたけれど、遊び場で立って見ているだけなので震えが止まらないぃ。
あまりにも寒いので、体を温めるのに一度レストランに入り、フレンチフライをつまんだり。こんな事だけでも、3人でいるとすっごく楽しい☆ 次女がもはや赤ちゃんではなくなったからかな。女3人旅は絶対楽しいぞと確信した、ポメスのランチでした!
次女が風邪をひかないか心配で、あるだけの服を着せました。娘達と出掛けると、寒くないか、1枚脱いだ方がいいか、汗をかいていないか、100回くらいしつこいくらい聞いてしまいます。。
途中出会った、イースター・バニーにグミをもらいました。それにしても、またもや、「あれは本物のイースター・バニーじゃないよ。首の後ろにチャックが付いてたもん」と長女。もーー

2015年4月5日日曜日

卵探し

4/5
イースター・サンデーは朝から卵探し!
パパが夕べのうちに隠しておいた卵を次々に見つけ出す長女。
今年からは次女も卵拾いに参加できるわーと思っていたら、次女は朝食の方に集中。誘っても、ナイン!「私は食べる!」
いつ見ても大きなおめめで、腕の熊さんと同じくらいの大きさ?夫にも私にも似ていない〜
イースター・バニーからのプレゼントに、「これ欲しかったの!」と大喜びの長女。
プレゼントは世界地図のtiptoiスターターキット。幼稚園でもtiptoiで遊んでいるけど、幼稚園だと皆で取り合いだろうから、今回はmy tiptoiが欲しいんじゃないかと思ってこれにしてみました。それと、ペン部分さえ持っていれば、本の方は図書館で色々なのが貸してもらえるらしいので。最近、幼稚園のプロジェクトで、国名や首都に興味があるので、これでどんどん楽しみながら学んでいって欲しいと思います。
tiptoiのフランス語版はあるのに、日本語版がないのがものすごく残念。
本好きの次女には、CLUB JAPANの本1冊送料270円キャンペーンの際に、取り寄せたディズニープリンセスの雑誌をプレゼント。キャンペーンは2、3月頃?毎年やっているようなので、厚い本や付録の多い雑誌にはなかなかいいです。
子供達が少しでも日本語に興味を持ってくれたら、これから雑誌でもマンガ本でも見せた方がいいのかなあと。私も、母が毎月買ってくれた小学館の『小学1年生』とか、付録しか見ていませんでしたから。その中で少しでも学ぶものがあればいいとするしかないのかもしれません。。ディズニープリンセスの雑誌は、日本語だし、今度行くディズニーシーの情報が入っていたりと、私の方も読み聞かせと同時に楽しめました(まあ、子供向けだし内容は薄いけどね)。

2015年4月3日金曜日

義両親とイースターのお茶会

4/3
ミュンヘンのアパートに来ている義両親とのイースターのお茶会。
メインは、長女と焼いたイースター・ラム型ケーキと、ビーネンシュティッヒのケーキ。
このラム型は、天板の上に立てて焼くようになっているためか、意外と火の通りが遅く。そのため、どのくらい焼けたかチェックした際に倒してしまい、お腹からケーキの生地が流れ出てしまった。
あれ?これ毎年倒して、毎年ギャーア!と言っている気が、、、これも毎年恒例です。
Opaと一緒に卵の色付けも。
卵の色付けキットは本当に色々な種類があり、今回はペンで書くだけという簡単なタイプにしたら、そのペン自体が気温が高いためかスティック状にならず、結局、筆で色付けしました。長女は卵の色付けはOpaと一緒にやりたい、とずっと言っていたので楽しそうでした。
次女が得意のダンスを披露したら、そこからダンス・パーティーのようにもなり、楽しいお茶会となりました☆

Karfreitag

4/3 金曜日

聖金曜日の今日は、お魚を食べる日。
家の前のレストランの庭で、こういった行事の際に焼かれるサバの塩焼きを買って来て、簡単ランチ。ここは1匹+プレッツェル付で8ユーロと安い!いつもAuer Dultで食べる時は、プレッツェルなしでこの倍はします。そのためか、夫が買いに行ったら、夫の前に並んでいた人が20匹買って行ったと言う、、、

家なので、好きなだけレモンを用意して。長女も前はレモンはいらないと言っていたのに、今日は自分でかなり絞りながら食べていました。ム、なかなかやるな。

長女はひとりで1匹食べたいと言い出すほど好きだし、これで次女がたくさん食べられるようになったら、何匹買うようになるかしら。

炭火焼のこんがりした香りと、所々かなりきいた粗塩と、好きなだけ絞ったレモンと、お魚の合間に食べるモチモチのプレッツェル。
そしてもちろん、ビール☆