2015年3月29日日曜日

Palmsonntag

3/29

イースターまであと1週間。

長女が幼稚園で、Palmbuschとイースターに卵を拾うカゴを作って来ました。子供が持ち帰って来る工作って、見ているだけでわくわく楽しい気分になります。


しかし娘が持ち帰って来るまで、Palmbuschなんて知らなかった。Palmsonntagって何?イースターでさえ、ドイツに来たばかりの頃は何をするのかよくわからず、
金曜日はまだイースターではないからハッピー・イースターと人に言ってはダメで(お魚を食べる日)、
土曜日はなぜか普通の日でお店が開いていて、
日曜日はやっとハッピー・イースター!卵拾いをする日で、
月曜日もイースター・サンデーと何が違うのかわからないけど、イースター・サンデーからマンデーになる。
と何とかおさえておき、後はとにかく、”復活をお祝いする”と言う事だけ頭に入れておくくらい。

長女が通うカトリック系の幼稚園で、Palmsonntagに教会の招待状の張り紙があったので、長女とパパがPalmsonntagに教会に行って、その様子を見て来ました。

いろいろな行事があるものです。
でも知らないよりは、知ってちょっと意識した方が楽しいものですね。

2015年3月17日火曜日

はけた

3/10

ママの靴を履こうと、ひとり無言で一生懸命な次女の姿をパチリ。
ぷくぷくの足がかわいくて、ズボンをはきたがらなかったのをいい事に、ダイパー姿のまま撮影しました。
ママー、はけた!ほら。
長女は4歳を過ぎてやっとひとりで遊べるようになってきたけれど、基本、ママも一緒に遊ぼーうと言ってきます(なので、仕事を始める前までは、夕飯はいつも先に作っておいていた)。でも、次女はひとり黙々と遊ぶ。そして、時々ママの所にやって来ては、ぎゅう~っとハグをして何呼吸かするの。

2015年3月16日月曜日

西洋なしのシードル

ヴィクトアリアンマーケットのチーズ屋さんに、アップル・シードルではなく、西洋なしのシードルが置いてあったので買ってみました。

あまーいので、冷たくしてデザートにいい感じ。

子供部屋 ピンクのシャンデリア

どうやって見つけたのか!夫が、我が家のプリンセス達の部屋用に、こんなに可愛らしいピンクのシャンデリアを購入しました(さすが、ネットショッピング好き)。

もちろん子供達は大喜び。これだけで、女の子の部屋〜と言う感じになりました♡ 実物は写真よりもっと愛らしくて、私の気分まで上がります☝

ママもプリンセス気分♡(んなワケない)



保育園 春のお茶会

3/16

今日の午後は、保育園の春のお茶会に家族で参加。
最近パパっ子の次女は、パパにくっ付いていましたよ(最近ママよりパパ・・・)。
先生のお話によると、次女は保育園の朝食に、毎朝1時間しっかりかけるらしい。食べる事が大好きで、楽〜しんでいると言われました。先生がgenissenと言う単語を使っていたので、日本語で言えば、”愉しむ”と言う漢字があてはまりそうな。あまりにも次女らしくて皆で大笑い。次女は食べるペースが最初から最後まで変わらず、いつも大事そうに味わって食べる子です。ちなみに、朝は家でもしっかり食べてから出掛けています。。
今日は私の姉からもらった姉妹お揃いワンピースを着て参加。動きにくい服が嫌いな娘達は、2人して、ワンピースをお腹の所までたくしあげ、Tシャツのようにして着ていました(お互いに自然と同じ事をしている所が姉妹)。。次女は着替えの際、ヒートテックくらい伸縮性のあるもの以外は全て拒否。長女とお揃いである事を説明すると、何とか着てくれる。。
アスレチックが大好きな長女は、あらゆる器具で激しく遊びまわっていました。
一方の次女の方は、先生のお話によると、今の所、保育園では本などを眺めているのが好きみたい。

2015年3月10日火曜日

ベトナム料理 Nam Giao 31 &ビィーガン料理 Max Pett

1月から仕事復帰して、夜の食事会に参加する余裕なんかも出て来ました。back to OLライフも楽しみます!

会社の食事会では、一度試してみたいと思っていたBayerischer HofのPalais Kellerや、久しぶりのPaulaner Nockerbergで。

その他にも、
Nam Giao 31 http://www.namgiao31.de/index.html
ベトナム料理って、気分が☝しますよね。でもここの味はフツーだったかな。


kinsakuraちゃんオススメのビィーガン料理、 Max Pettのアーユルヴェーダ・テラーは色々なのが少しずつ、一皿にぎっしりと詰まっていて美味しかった(残念ながら、写真なし)。ノンアルコールビールまでBio(ちなみに、普通のビールはない)。普段、ヴィーガンとは無縁な生活をしているからこそ、ふ〜ん、へー、なるほど〜とすごく楽しめました!ベジタリアン、マクロビ、オーガニック、などときて、2015年に流行るのはヴィーガンと言われているらしく、お店には女性and/orオシャレな人が多くて驚き。

Max Pett http://www.max-pett.de/blog/

2015年3月9日月曜日

ミュンヘンのヴァイオリン専門店

2/28

長女の幼稚園では、先生の影響で、音楽にとても力を入れているのがわかります。一時期プロジェクトの一環で、あらゆる音楽のプロが幼稚園を訪れ、子供達に弾いて聞かせたりしてくれたり、楽器にまつわる色々なお話をしてくれたようです。

その影響あってか、長女がヴァイオリン(または、ギター)を習いたいと言い出しました。それでも本当に習いたいかは定かではなかったので、しばらく様子を見る事に。しかし、間をあけて、何度聞いてみても、やりたいと言う。幸い、私がこの先生にならお願いしたい!と言う方が、実は信頼しているママ友だったので、4歳になってすぐにその先生にお願いし、ヴァイオリンを習い始める事になりました。いい先生につく事は重要なので、とても恵まれた環境で始められた事をとてもうれしく思っています。お稽古を始めた年齢・時期もちょうどよかったかな。

姉の7歳の息子も以前からヴァイオリンを習っているので、長女のヴァイオリンの先生から紹介していただいた素敵なヴァイオリン専門店に姉達を連れて行きました。長女はここでヴァイオリンをレンタルしています。先生いわく、とても有名な専門店のようで、海外からもお客さんが来るのだとか。小さいお店だけれど、ヴァイオリンがサイズ順にずらりとつるしてあって、本当に素敵。ヴィクトアリアンマーケットのすぐ近くにあるので、ヴァイオリンの事が何もわからない私にとってはすぐに駆け込める場所にある事も心強いです。弓が馬のしっぽでできていると、(幼稚園で習って来た)娘に教わったくらいですから!!

この日、息子に弓を購入してハッピーな姉。この数日後、結局ヴァイオリン本体も購入していました。甥は、ミュンヘンに滞在している間に、長女の先生に3日間個人指導していただき、だいぶ上達したようです。

それにしても、子供のお稽古って・・・毎日練習させたり、レッスンに連れて行く親の方も大変ですよね。これで次女も始まったら、ママは体がひとつでは足りないんじゃないかしら!

Restaurant in Oberaudorf - Weber an der Wand

3/1

ソリ遊びの後は、お昼ご飯!お腹を空かせた子供達を連れているので、ソリの所から車で5分以内に行ける、Weber and der Wandというレストランに行ってみました。この周辺は、事前に調べていて迷ってしまったくらい、以外とレストランがたくさんあります。

メニューは黒板に書かれた数種類のみだけれども、それぞれになかなかいい味でした。子供メニューはなかったので、長女にはクヌーデルにソースをかけたものをお願いしたら快く作ってくれ、お店の方達も親切で、ゆっくりと食事をする事ができました。

このレストランの入っている建物は、かなり歴史ある年代物の建物のようで、雰囲気も素敵な感じでした(レストランHPの写真はちょっとコワい感じなのだけど)。

またこのスキー場に行く事があったら、またここでランチしようかなと思うくらい、なかなかよかったです。

Weber an der Wand
http://www.weberanderwand.de/index.html#top

ブリュッセル チョコレート

2/27

今回姉達はブリュッセル旅行の後、ミュンヘンに来たので、たくさんのチョコレートをおみやげに買って来てくれました。

やはりナンバーワンはneuhaus☆ この詰め合わせ、3段になっているの。私は写真右下のNのチョコレートが昔から一番好き。Nマークが付いているのは、美味しいのが多い。これほんと。
 子供達が喜ぶように、Leonidasのミッキー。
 子供には1、2回勧めただけで、後は大人が。私が1番食べたと思う。
ピエール・マルコリーニのシャンパントリュフと、neuhausのイースターエッグチョコ。

その昔、家族でブリュッセル駐在していた姉。チョコレート天国に住んでいた姉は、色々なチョコラティエを試して、ピエール・マルコリーを好んだ時もあったようだけど(日本でもてはやされた時期と重なり)、neuhausに戻ったと言うか、1番を決めなくてはならないと言うなら、やはりneuhausみたい。

もちろんGODIVA等も美味しいとは思うけど、やはりneuhausのコクには勝てないと私も思うのです。鮮度の問題か、ミュンヘンで買うneuhausよりも断然美味しかった♡

Woerner'sでCafe Zeit

2/28

姉は何度もミュンヘンを訪れているので、有名どころはだいたい制覇しているのだけど、Woerner'sはまだだったので、今日はここでお茶をしました。

私のブログタイトルを引用して「カフェツァイしようよ〜、カフェツァイ!」と、このカフェツァイトってドイツ単語&お茶の時間がかなり気に入っている姉。


Sendlinger Torのすぐ近くに新しくできたWoerner'sのカフェは広くて入りやすいので、子供連れには使えます。バギーも余裕で入るし、かなりの席数がある。

ケーキの味は、ダルマイヤーやルイポルドには負けるけど、有名なだけあってそれなりにgood。

ケーキ好きの次女が、フォークを離さず、私の分を結構食べていた。。しかも落とさず結構上手に。甘党で先が心配だ。

Woerner's
http://www.woerners.de/index.php/cafehaeuser.html

2015年3月8日日曜日

Oberaudorfでソリコースへ

3/1

2月27日〜3月7日まで姉と甥がミュンヘンに遊びに来ていたので、日曜日にソリ滑りに行って来ました。

以前から、姉と甥をドイツのソリ遊びに連れて行きたかったし、長女も4歳になり、ソリコースデビューをさせたかったので、ちょうどいいタイミングでした。
だってソリコース、ものすごく楽しいんだもの!早く子供達が大きくなって一緒に行けないか、ずっと待っていたのが、今回両方共同時に実現しました。

夫は家で次女とお留守番なので、長女と雪に慣れない姉達を連れ、雪道を遠出するのも心配なので、ミュンヘンから車で40分で行ける近場のOberaudorfという町にやって来ました。雪が降っている時にハイウェイを走ると、車の窓とワイパーが凍るじゃないですか。あれが私は大嫌い。いいか悪いか、この日は小雨。でも一か八か行ってみると、私達が滑っている時だけ降っていませんでした。
以前行った事のあるTegernseeのソリコースに比べると、だいぶ景色に乏しいけれど、その分空いていたのかも。
コース初心者3人を連れて・・・指導と、安全確認と、心配と、注意x100と、時にはカメラマン・・・皆が慣れるまでは、私は遊びに来た気がまるでしない・・・
これは長女が撮った写真。姉(白いジャケット)の方が断然痩せているけれど、私よりも着膨れています、念のため。
 姉は私の(若かりし頃の)スノボーのズボンなど、あり合わせの防寒着で。 私は夫のを借りて。甥は娘の。唯一、甥が普通のスニーカーでかわいそうでした。
ちなみに防寒着と言えば、Jackwolfskin(中に着ている青のベスト)。私もう、何を言われても(誰も何も言わないと思うけど)、このブランド大好きで手放せません。私もとうとうドイツ人になりました。
ところどころ土がむき出しになっている箇所もあり、今シーズンギリギリ間に合ったという感じ。ママの株をあげられてよかったわ。

怪我もなく、皆で楽しく滑る事ができました。やっぱりソリ遊びは楽しいなあ。来年は次女とパパと4人で来られるかな?
しかし、長女の興味は早くもスキーの方に、、、
来年はスキーデビューかな。

2015年3月7日土曜日

春のリース

ヴィクトアリアンマーケットで一目惚れしたリース。

ミュンヘンを訪れていた姉も、一緒に行ったわけでもないのに、全く同じリースが気に入ったらしく、私がヴィクトアリアンマーケットでリースを買った話をしただけで、どれの事がわかりました。姉妹だけあって、好みが似ていると言うか、バッチリ一緒。


なかなかよくできていて、ビール・コースターの紙で型取られている所が、Made in Bayernって感じです。

2015年3月3日火曜日

チューリップ

2月中旬くらいから、空気が変わったのを感じ、春だね〜をあちこちで連発する私。

いつも超ポジティブ発言する私は、「また寒さが戻って来るよ」と言われても、「私のチューリップの球根が2cm出たもん!」と返します。

春と言えば黄色のお花、で今までピンクや黄色などの単色を選び勝ちだったけど、この2色が思ったよりも可愛くて気に入りました。あ、これは購入したものです。

毎年の事ながら、春が待ち遠しいです。