2014年12月31日水曜日

シルベスター☆

今年は何だかあっという間に過ぎていき。

長女と夫と3人の生活だった所へもう1人家族が増えたと思ったら、その子ももう1歳を過ぎました。早い!!

子供達がまだ小さくて、それぞれが本当にかわいらしいので、来年は2人の成長をしっかり見ておこうと思います。

毎年願いは常に同じ、来年も健康で幸せな毎日がおくれますように☆

とっておきのLOUIS ROEDERERのビンテージ2007 シャンパンで乾杯!
キャビアとともに。
Kaeferで買ったこのトースト、なかなか美味しくてキャビアにぴったり。

今年の花火もきれいでしたよ。日本の大晦日も好きだけど、ドイツのシルベスターも爽快でよいです!

Tchuess & Danke 2014!

2014年12月26日金曜日

義両親の家へ

クリスマス26日から3日間、義両親の家に遊びに行きました。義両親は今住んでいる家を売り、来年からミュンヘンに引っ越すので、もう私達が泊まるためのゲストベットもなく、今回はホテルに滞在しました。

まだ、子供達を連れて旅行しようと言う気になれないので、久しぶりのホテル滞在は、朝食がなかなか美味しく、ちょっとした気分転換になりました。

Omaの家でこうやって食卓を囲むのももう最後かな。この時点で早くも机とイスは売ってしまっていたので、ありあわせのイスで。なんだかさみしい感じ。。。
引っ越しの片付けで、お茶セットや陶器などを数多く譲り受けました。中でもうれしかったのが、このクリスマスオーナメント。古いものは40年以上も前のものらしく、2人の娘にも引き継いでいきたいと思います。

2014年12月25日木曜日

クリストキントが朝来た!

12/25

今年はクリストキントは、子供が寝ている間にやって来て、ツリーの下にプレゼントを置いていってくれました!
私が子供の頃、朝起きたら枕元にプレゼントがあるのがうれしかったので、私の希望で今年は試しにこうしてみました(と言うか、同じ部屋にいながら、24日の夕方、鐘の音と共にクリストキントがやって来るって設定が難しいので)。クリストキントとサンタクロースが混ざったような感じです。

朝起きてツリーの下にプレゼントを見つけた長女、意外と冷静で、ちゃんと着替えてからプレゼント開けタイムになりました。

ところが、長女がプレゼントを見た瞬間「ママが包んだ〜?」と一言。私の心臓は止まりそうになりましたよ!!お誕生日の時とは、包み紙も変えたのに、なぜバレた?来年は包むのは夫に頼もうか。

それにしても、プレゼントの存在や中身に全意識が集中するわけではなく、まず始めに包み方が目に入って来る所が・・・探偵になれる(なってもうれしくないけど)?何だかこの子、クリストキントはパパとママだって気づくのは時間の問題かも。4歳になったばかりだというのに、言葉には出さなくとも、薄々感じている気も。。。早いよ!!


でもプレゼントを開けるのは大好きで、次女の分も夢中であけていきます。
長女は最近、(サイコロを振る)ゲームやトランプで遊ぶのが好きなので、クリストキントにはゲーム、とドーラの本をお願いしていました。
このボートは表はマグネットで、裏はチョークで書ける黒板、2人で使えるかな。
このワンピースはママから。ディズニーストアってドイツにもあるんですね。キャラクターものは子供の時ならではだし、大人になってから、子供の頃着させてもらえなかったキャラクターものを着たがっても困るので、ミッキーはよしにしてます。・・・考え過ぎ?
紫色のお揃いワンピースはばあば&じいじから。
マヌカハニーとお菓子の本は、パパサンタがママにプレゼントしてくれました。

2014年12月22日月曜日

kinsakuraちゃんと我が家でランチ

12/22

今日はkinsakuraちゃんが遊びに来てくれました。
私、簡単なランチしか用意していないのに、こんなに豪華なクリスマスプレゼントとポインセチアをいただいてしまい恐縮。。。いつもラッピングもすごいの!
そして相変わらず芸術的な、彼女の型抜きクッキー。すごいでしょう?

1月に仕事復帰したら、毎日お話できるようになるのがうれしい。

2014年12月21日日曜日

ミュンヘンのクリスマスマーケットへ

12/21

今年はまだ家族でクリスマスマーケットに行ってないね〜と言う事で、今週末はミュンヘン中心街のクリスマスマーケットへ。
servus.heimatと言うバイエルン・グッズが売られているお店のクリスマスツリー。白ソーセージやプレッツェル、民族衣装を来たお人形のツリー飾りがかわいい。でも数個は買えても、これらの飾りだけでツリーをいっぱいにはできないくらい値段が高い。。
毎年恒例、マリエン広場に屋台が出ているSCHMIDTのレーブクーヘン
にかぶりつく娘。
Rindermarktから始まり→マリエン広場→レジデンツのクリスマスマーケットを3カ所はしご。
次女も少しだけ歩いて回りましたよ。

お友達の家でクリスマスパーティー

12/14

今日はプレイグループのお友達のクリスマスパーティーにお呼ばれしました。
クリスマス会って日本っぽい響きで懐かしく、生クリームのケーキもいただいたりして、とても楽しかったです。
子供が集まるので、ママ達が子供に工作を用意してくれたりして助かります。我が家に遊びに来てもらう時は、自由気ままに遊んでもらっている感じなので、私も見習わないと。

その工作で長女が作ったキャンドルホルダー(左)アクセサリーがキラキラでかわいい。
右は次女が保育園で作ってきたもの、初めて持ち帰って来た工作に、ママ感激。

今週は姉と甥が年末年始に日本に行く途中のLandoverでミュンヘンに寄るので、帰宅してから、ツリーの飾り付けもしました。土曜日のプレイグループなどもあり、この時期子供の方が忙しかったりします。。
モミの木も、山の方に買いに行きたかったけれど、パパにささっと近所で買って来てもらいました。今年は赤と銀色の飾り付け☆

2014年12月20日土曜日

どんぐり型チョコクッキー

12/23


クリスマス前日に、第2位のどんぐり型クッキーも焼きましたよ☆

シナモンの型抜きクッキー

12/20

お料理上手なママ友からシナモンクッキーのレシピを教えてもらい、早速長女と一緒に焼いてみました。
子供は型抜きが大好きですね。アイシング後のデコレーションも!
このシナモンクッキー、”毎年クリスマスに焼きたいクッキーベスト3”に仲間入り。ちなみに1位はヴァニラ・キプフェル、2位はどんぐり型のチョコレートクッキー。今もうひとつ狙っているのが、エッグリカー味のクッキー。段々と好きな味のクッキーを増やしていきたいなー。

今年も焼いた分から食べきってしまい(食べ終えたら次のを焼く)、何種類も焼いたものを地下で寝かせ、全種類をお皿に出して好きなのを選びながら食べる、って言うドイツ式をやらなかったな。来年こそは!

2014年12月13日土曜日

手作りクリスマスツリー

12/13

日本のプレイグループで習ってきた工作のクリスマスツリーがとてもかわいかったので、家で早速おさらいしてみました。
もう少し深い緑色の木にしたかったけど、色紙がこの色しかなく。ツリーは娘が自分で切り、細かい装飾はママが。そして、糊での貼付けは全て娘がやりました。
日本とドイツ両方のおじいちゃん&おばあちゃんにクリスマスカードとして送ったら、ものすごく好評でした☆

2014年12月11日木曜日

シュタイフ博物館へ

11/1

長女のお誕生日前に、毎年恒例になっているシュタイフ博物館に行って来ました。
まだ11月1日だったのに、入り口は早くもクリスマスマーケットがテーマの飾り付け。
実は私はシュタイフだけでなく、ぬいぐるみ全般に興味がないのですが、これは今まで見た中で一番かわいらしく、私でもキュンとしたシュタイフの飾り付けでした!ちなみに夫の家族は、夫も含め皆シュタイフの大ファン。
お誕生日ガール♡ 家にシュタイフのぬいぐるみがいくつもあるので、もう何も買わない約束が、結局長女はこのユニコーンのぬいぐるみ(縮小版)を買ってもらいましたよ。
去年来た時次女はまだ生後1ヶ月半だったけれど、今回は次女が楽しそうにはしゃいでいたので、成長を感じました〜。1年ってあっと言う間。

5歳のお誕生日も、長女はまた行きたいって言うかな?

2014年12月10日水曜日

新巻き鮭

北海水産の新巻き鮭が好きで、今年は3本購入。半解凍では心配なので、なるべく解凍させない状態で切ったら、案の定、手が痛くなった。。

新巻き鮭を切るには、中国から持って来た中華包丁が役に立ちます。と言うか、これじゃないと無理。

鮭の身をほぐして、アボガドや海苔と一緒に、炊きたての白米で丼にすると、家族皆であっと言う間に食べてしまうので、冷凍庫がもっと大きかったら、5本くらいオーダーしたいところ!


2014年12月9日火曜日

楽しいアドヴェント期間

朝起きて、2つあるアドヴェント・カレンダーを開ける所から始まるアドヴェント期間。何て楽しいんでしょう!

プレイモービルのアドヴェント・カレンダーは、去年のレゴに比べると難しい組み立てが必要ないので、4歳になったばかりの長女にはまだこちらの方がよかったみたい。

今年のポインセチアは、長女が選んだピンクに。でも赤の方がクリスマスーって感じでよかったかも・・・と思っていたら、クリスマスが終わった途端、こちらの方がかわいらしくていい感じに。気分の問題?

2014年12月4日木曜日

幼稚園にニコラウスが来た

12/4

今日は夕方から幼稚園の集まりがあり、そこにニコラウスがやって来ました。

幼稚園に飾ってあった靴下がなくなったらしく、ニコラウスが持って行ったのかも!?とわくわくしていた様子の長女と、幼稚園の子供達。
名前を呼ばれ、無事にニコラウスから靴下に入ったプレゼントをもらいました☆
カソリック系の幼稚園に通う娘、ニコラウス型のチョコレートを見ると、帽子に十字架があるかないかをチェックします。。私はそんなの考えてみた事もなかった。この日幼稚園にやって来たニコラウスの十字架も、もちろんチェック!



帰り道、
「あれはホンモノのニコラウスじゃないよ」と言う娘。
私は焦ってしまいながらも「え!そうなの?ママは本物かと思ってた。」と言ったけれど、、、
「あれは教会の牧師さんだよ」と娘。
「・・・・・」

2014年12月2日火曜日

姉からのプレゼント


姉からもらったプレゼント。シャンパン、手形でデザインする手作りクリスマスツリー・オーナメント、DORAの本、食用ラベンダー、次女にお花形積み木、長女にはハート型手作りネックレスなど。
12月は娘達が風邪で幼稚園&保育園を休んだ日が多く、、、1日中家にいるので、クリスマスツリーに飾るオーナメントの手形をとってみました。ペンも入っているので名前や年を書いたりもでき、いい記念になりました。

クスクス

レストランに行ったのは、唯一このクスクス料理のみ。2010年に南フランスのアルルで食べたクスクス料理とはまた違っていて、こちらもすごく美味しかった〜。こういうの、すごく好み!


ミントティーは飲めるチャンスがある時は必ずオーダー。自分でミントティーを入れると、ついお砂糖の量を減らしてしまうか、お砂糖なしにしてしまい、この味が出せないのよね。

突然 断乳 ー 次女1歳2ヶ月

ニースで予期せぬ事が起きました!なんと、突然断乳!!!!!

自分でも驚きです。

ニースから戻って来たら、もう絶対に断乳するぞーと思っていたのが、姉の力を借り、突然決行するかたちに。

長女の時のように、10ヶ月の時から授乳なしに起きる事なく一晩中眠るのであれば、無理に断乳しようとは思わなかったのだけど、次女は夜中の授乳が頻繁過ぎるのと、シングルベットに2人で寝るのに限界を感じ、、、

でもどうやって断乳したらいいのか、ずっとわからないままでした。と言うか、まだおっぱいが大好きだから、かわいそうで、私の方の決心がつかなかったと言うべきか。だけど、夜中に何度も起こされると、1歳2ヶ月も授乳すれば十分だわ、と思ったり。
そんな中、保育園の先生から、母乳を出なくするホメオパシーがあると聞き、それなら自然にやめさせられるかも!と、ニースから戻ったらそれだ!と半分決心していたのです。

が、木曜日に甥のお誕生日会の後、姉がベイビー(次女)と一緒に寝たーい、と子供達の寝かし付けで一緒に横になった際、次女が授乳の寝かし付けなしに寝付いたのをきっかけに、突然断乳開始。でもそのうちに大泣きして絶対にムリだろうなあと思っていたら、夜中に起きても姉が背中をトントンして寝に戻らせてくれ、朝まで授乳なしで難なく成功。その日の朝、ばあばとスカイプをしていた際に、もうおっぱいはおしまいにしようね、と話していた事も影響したのかもしれません。授乳に何度も起きる事なく眠ったのは、もちろん次女が生まれる前以来のこと。夜中の授乳なく通しで眠るという感覚をすっかり忘れていた。こんなにスバラシイ事が毎日できるのなら、断乳がんばろうオーッとやる気が出ました(笑)。

でも大変だったのはそこから。翌日、金曜日の昼間はなるべく一緒にいるのを避け、姉に子供達を見ていてもらい、ひとり買い物に出掛けたり。夜は次女の方も学習しているので、どうやったらおっぱいをもらえるか、泣いて訴える。。あまりにもかわいそうなのと、皆に迷惑をかけたくなかったのとで、途中から一緒に眠り、だけど授乳はせずに私も一晩がんばりました。

断乳は精神的にも大変だけれども、私のおっぱいも辛かった〜。なにせ、旅行中で搾乳器がない。周りのママは、簡単に手で絞り出せるじゃんと言うけれど、今までいつもおっぱいにぶら下がっている子がいたので、やった事がない。しかも、おっぱいがカチカチのコチンコチンになってしまってからでは、痛くてなおさら無理。土曜日の朝にミュンヘンに戻って来るまで、思考がまわらないほど痛みで四六時中ふらふらでした。

心配していた翌日土曜日のフライトでは、次女を膝に乗せた状態でも、意外とおっぱいを欲しがらずに、クリア。途中あまりの痛さと次女の泣き声に弱音を吐き、まだこんなに欲しいんだから断乳の時期を遅らせようかと考え直したり、胸の張りで夜はほとんど眠れず、娘がかわいそうだからと言うよりも、痛みに耐えられずに断乳を中止してしまおうかと思ったり。でもミュンヘンに戻ったら、夫では姉の役は務まらないし、断乳をやり直すって事は、この痛みももう1度最初からやり直しかと思うと、”子供は3日でおっぱいの事を忘れる”って言うし、あとちょっとがんばろう!と、何とかそのまま貫き通したのでした。

でも、3日で忘れるなんてうそ。うちの子は、3週間経っても体調が悪くて眠かったりすると、まだおっぱいを探したり、隙あらば口に入れようとします。一方の搾乳も2週間以上していました。

おっぱいを欲しがる度に、「もうおっぱいないよ、、、」と言うのも本当にかわいそうなので、早くおっぱいの事は忘れて欲しいような、忘れて欲しくないような、今でも複雑な気持ち。。

次女はおっぱいがなくなり、長女は風邪で熱を出してしまい、姉もそんなに寝ていないし、私もおっぱいが痛くて何も考えられず、で今思えば大変だった金曜日。とりあえず、私が家にいると次女が泣いてママーとなってしまうので、それだけでも回避しようと、子供達は姉にたのみ、私はマカロンを買いに外出する事に。

ふらっと立ち寄ったTIGERと言う、100円均一のお洒落版って感じのお店を発見(価格帯はいろいろ)。長女へのおみやげに、アルファベットや数字をなぞって書ける定規を買いました。これ、1ユーロ。
もちろん知らなかったけれど、ホームページを見る限り、日本にもあるみたい。見てまわるだけでも楽しいお店。何も買わずに出てくるのは無理?

TIGER
http://www.flyingtiger.jp

夫へのおみやげ LACのマカロン

ニースには、フランス〜と言う感じの、ショコラティエのピカピカしたケーキがたくさんありました。

一度旧市街で買ってみたLACのチョコレートケーキが、姉と行ったカフェのものよりも洗練された味で美味だったので、夫へのおみやげはLACのマカロンに。


マカロンって外観がすごく可愛らしいけれど、自分の好みでバニラ、チョコ、キャラメルの茶系の彩りに、、、塩キャラメルが一番美味しかった。

LAC Chocolatier
http://www.patisserie-lac.com

甥のお誕生日会

11/29 木曜日

今日は甥のちょっと早い7歳のお誕生日会をしました。
ドイツ的にはお誕生日前に、お祝いを口にしてはいけないようだけれど、ここは日本式に”お祝いは早めに”と言うことで。こうやって、いつもいいとこ取りをしつつ、物事をポジティブに進めていきます!

ケーキよりもゼリーが好きな甥には、ゼリーエース豪華版。初めて食べたけど、生クリームとなかなか合っていました。
子供達が組み立てた、Dr. Oetkerのお菓子の家。私の卵白+粉砂糖の泡立てが足りなかったのか、やわらかめのアイシングになってしまいました〜。

7歳のお誕生日おめでとう☆

姉の手料理

滞在中は、私が娘達を連れてレストランに行きたくないと言ったため、お料理上手な姉が、毎日これでもかと言うほどの御馳を作ってくれました。

どれも本当に美味しくて、ニースから戻って2週間以上も経つのに、長女が突然思い出したように、「タンテYのおご飯美味しかったねー」なんて言い出すほど。自分の子供の送り迎えで、家と学校を1日3往復(ランチも含め)もしていたため、絶えず座る暇なくお料理してくれました。しかも、私が夜は娘達を早く寝かせたいため、夕飯の時間も早く、かなり無理をさせてしまった。簡単なものや前日の残り物でOKと言っても、食が命の姉にとって、そんなのノン。大変でも毎日皆が食べられる御馳走を作ってくれました。

前半は余裕がなくて、お料理の写真がゼロ。後半から、ブレても、見栄えが悪くてもいいから、とりあえず撮っておく事に。

せっかく海の近くに来たのだからと、見た事もないような地元のお魚や贅沢なお魚料理の数々。そしてこの写真は、最高に美味しかったスープ・ド・ポワソン。いい魚の身をオーブンで焼いた後、じっくりと時間をかけて煮出したエキスを、専用の濾し器で濾していました。あまりの美味しさに、次女はノンストップでゴクゴク。なるほど、甥の好物でもあるみたい。
鳥の丸焼き。いい鳥を使っているので味もよく。
ラムのオーブン焼き。ん〜美味!
ランチに生ガキとシャンパン。
生ガキは私は一度救急車で運ばれた事があるので、子供2人を連れて倒れられない(翌朝はフライトだし)!と1個だけにしておきました。ものすごく美味しかったので、全部食べたかった・・