長女が4歳になりました♡
お誕生日の朝はプレゼントを開けるところから始まりました!
姪に会った時にプレゼントしたFillyのお城を長女もずーーーっと欲しがっていて、今回やっと実現。タンテに買ってもらいました。
Adventkalenderはおまけのようなもので、パパとママから。去年レゴのAdventkalenderがまだ少し難しかったようなので、今年はplaymobilの『プリンセスの結婚式』にしてみたけれど、ママも今から楽しみ。
ばあば&じいじからは、いっぱい入るように大人用リュックサック。猿が紫色って所に驚いていた。水筒入れもあるし、入れる所が2つに別れているし、外側にもチャック付きのポケットがあるしで理想的なデザイン。色リンクで私もショルダーバックを買おうかな。
虎のキーホルダーは幼稚園の先生からいただいたもの。先生からもらったと言うだけで、すごくうれしいみたいです。
ジャジャーン♪Fillyのお城大公開。♡ を手にしたFillyのフィギュアも1つ付いてきます。姪にプレゼントした時には、こんなプラスチックがねえ、とプレゼントした自分達&義母で、まったくねえと言う感じでしたが、このくらいの歳の子供にはうれしいようです。小さなFilly達は、この日のお誕生日会でお友達からプレゼントでもらいました。
Fillyの城内には、シャンデリアとスポットライトを浴びられるお立ち台があるんですよ(文句言いつつ、この部分は私もちょっとウキッ)!しかも回転するの、すごいっしょ。
この日は幼稚園でも、冠を付けたバースデーガール。
写真↑ 今日のお誕生日パーティーでお友達からもらったプレゼントの万華鏡、お友達に自己紹介を書いてもらうノート、はんこ、マンダラ 塗り絵、レゴ フレンズ、フィリーのフィギュア。
写真↓ 本、爪に貼るシール&イヤリング(シール)&指輪セット。ドイツ語の読み聞かせの本は、段々と絵本から、字が大きめの本になってきました。
プレゼントは、合同でバースデーパーティーをした子が、近くのおもちゃ屋さんでWish Listを作成したので、娘も同様につくりました。娘はひとつ10ユーロ以下で作成。合同パーティーしたお友達は20ユーロ以下で取り混ぜて作成していました。でも結局、ひとつで十分なのに、2つプレゼントしてくれた子もいたので一緒かな。
なので、これらは娘が選んだものをお友達がプレゼントしてくれたかたちになります。ウエディング ギフトみたいと思ったけれど、そのおもちゃ屋さんは子供達のWish Listの籠で溢れていたので、皆やっているんですね、こう言うの。
合同でパーティーをした子のプレゼントを彼女のWish Listの中から選びましたが、このシステム、なんて素晴らしいの!!プレゼント探しの時間が大幅に短縮できるし、受け取る側からしても欲しいものなのだから、無駄がないし、うれしいと思います。サプライズ感に欠けると思いきや、パーティーで子供達は盛り上がりっぱなしなので、一緒と言うか。いただいた後、実際に自分が好きなもので、あれこれ楽しんで遊んでいるのを見ると、トータル的にはWish Listは花◎だと思います!
ただ、Wish Listの籠に自分が欲しいものをたくさん入れた後、手に何も持たずにお店を後にするのが理解できないのは、4歳の子も5歳の子も同じようで、その場で家に持って帰れるものだとばかり思うみたい。お友達が買ってプレゼントしてくれるんだよ、と説明してお店を後にしましたが、もちろん腑に落ちない様子でした。。こういうの、『くれだまし』って言うのだけど、これは(静岡県の)方言なのかしら??
まだお誕生会に呼ばれた事もないのに、初めてのお誕生日会を開く側になってしまったので、全く様子がわからず、プレゼントのお返しみたいな物が必要なのかもわからず、、、。一応、ちょっとしたお菓子を袋に入れて渡しました。いただいたプレゼントより高くなってしまっても変だし、難しかったー。
100均とは思えないかわいさの、メロディーのレターセット(封筒6枚、レター12枚、封筒に貼るシールまで付いてるの!)はこういう時に大活躍。キティーちゃんではなく、敢えてドイツでは見ないメロディーにして、ジャパニーズ サンリオの他なるキャラターをさりげなく(しかも、キティーちゃんよりもかわいい)。もちろん、100均だなんてシーッ。
いとこのお兄ちゃんとタンテから届いた手作りカード☆
パーティーの様子は次のブログ記事で。