2014年11月19日水曜日

読み聞かせの本 0〜3歳くらいまで

読み聞かせ絵本の中で、長女が気に入っていたものをまとめてみました。ドイツ語は夫が、日本語は私が読み聞かせます。でもたまに、ドイツ語の本を読んでーと言われ、私ががんばって読む事もあります。「じゃあ、がんばって読んでみる!」と毎回言っていたら、最近は先に「がんばって読んでみて」なんて言われる。日本語上手になったね、、

生まれてから、一番最初に読み聞かせし始めたのは、Janoschの『Das Auto hier heisst Ferdinand』。 もう何度読んだかわからないです。HENRIETTE BIMMELBAHNも音楽のようなリズムで、もう暗記状態。
『Bitte anstellen!』は日本人の著者で、数ある本の中でも娘の特にお気に入り。『Na, Warte sakte Schwarte』はCDのクラシックが私が 好き。 『Der Huehnerdieb』は、文章のない絵本で、親が自由に読み聞かせるスタイルになっています(自分が疲れている時には避けたい)。
やはりノンタン・シリーズは1〜2歳の子供は好きみたい。サイズが小さくて持ちやすいのもあるのかな?『いないいないばあ』もたくさん遊びました。プレイグループなどで意外と人気だったのが、『もりのおふろ』。小さいうちは、単純なお話がいいんですよね。『だるまちゃんとてんぐちゃん』は自分が好きだったから読み聞かせ。
『わたし、メロンパンナちゃん』 は日本から戻った後、次女の超お気に入りでした(たぶん、日本滞在中にあちこちでアンパンマン達を目にしていたから)。
あの有名な『ぐりとぐら』は私は読んだ事がなかった・・・プレゼントでいただきました。続編は日本の図書館で借りて読んでいます。『からすのパンやさん』は自分が小さい時に好きだったので娘にも。持ってないけれど、『からすのてんぷらやさん』のお話も好き(だって、ハッピーエンド)。
姉と私はカロリーヌとバーバパパで育ったので、この2つは別格で、日本に行く度に買い足しています。長女も大好き。
バーバパパは私の実家にも(日本では絶版になったものまで)、甥の家にも、日本語版とフランス語版があるので、あちこちで読んでいる感じ。実家に行くと、私の母親や甥にフランス語で読んでもらったりします。
バーバパパは次女も大好きで、本棚から自分で抜き取る本は決まってバーバパパ。
おまけ:『Kokeshi - AOKI』はドイツ人が書いた 絵本。ビミョウ

クリスマスの準備 ー 玄関のリース

11月最後の週は、姉と甥の住むニースに遊びに行くので、その前にクリスマス準備開始。

本当は、長女と一緒に拾って来た’松ぼっくり’と’どんぐり’だけのリースにしたかったのに、私にはそんな高度な技は無理だった。。買って来たリースに、松ぼっくりを付けるだけでも私の中では大変な作業で、「シンプルにこれだけにしよう」と長女に提案。どんぐりは、アドヴェント・クランツに飾りましょう・・・

出来上がり♪ 自分達で拾って来た松ぼっくり、と言うだけで既に満足☆

マリエン広場には大きなクリスマスツリーが出ていたし、Galaria KauhofのショーウインドウもSteiffのクリスマスバージョンになっていたし、家もちょっと早いけど、11月半ばにリースを飾り始めました。
お隣のおばあさんが、2度にわたってこのリースが素敵だ素敵だと褒めてくれたので、なんだかうれしくなりました。

この時期、隣りの大きなお花屋さんや、近くの大きなお花屋さんのリースやアドヴェント・クランツを見るのが楽しみのひとつ。自分のは至ってシンプルだけれど、じーっくり観察してあれこれ研究するのが好きです。

2014年11月14日金曜日

聖マルティンのランタン行列

11/11

長女の幼稚園も、次女の保育園も、同じ日に聖マルティンのランタン行列だったので、幼稚園の方に参加しました。

幼稚園でのランタン作りは、保育時間外にやりたい人を募ったらしく、去年作ったものを持って行きました。。
長女は保育園の時から教会が好きで、教会に行くと言うだけで喜びます。
この近辺の幼稚園が合同でランタン行列をしたので大人数。夜なので、父親も参加する家庭が多かったです。
 次女のこの口、最近の流行り。
 先週は鼻に指を入れるのが流行りだったので、こっちの方がいいわ。
普段、暗くなってから外に出る事がないので、娘達が風邪をひかないか、すごく気をつかいます。案の定、この日を境に風邪をひく子供多し(風邪蔓延)。来週末から旅行なので、やめてくれーと思うけれど、仕方ない。

ルフトで予約の際に保険がかけられるようになり、子供2人いると何が起きるかわからないのでバッチリかけておいたけれど、やはり楽しみにしているので、体調万全で行きたいものです。

ハイデルベルク観光

8/17

8月に義両親の家に行った際、そこから車で約1時間半かけて、義弟の住むハイデルベルクに行って来ました。次女どころか、長女も叔父さんにまだ会った事がないので、半分押し掛けた感じ。

久しく旅行していなかったので、ハイデルベルクの街をただ見てまわるだけで楽しかった。歴史ある学生の街で、独特な雰囲気がここならではと言う感じでした。この街、かなり気に入った!




頭良くなりそう?
歴史ある図書館。

2014年11月13日木曜日

長女3歳の時の絵

次女が保育園に行き出してから、私が仕事復帰するまでの間にやらなくてはならない事を、幼稚園や保育園の数々の行事を挟みながら、こなす毎日。

今日は長女のお絵描きや水彩画など、大量にある作品をファイリング。1枚1枚に日付を書くと結構大変なので、これからは月ごとにファイリングするよう環境を整え。

段々と次女もお絵描きするようになってきたので、2人分が積み重ねられて行くと描いた日付もわからなくなってしまうので、幼稚園から持ち帰って来たら、その場でファイル!

絵で成長がわかります。

まずは額に飾ってある2点の絵(3歳半前)。

☝ママと次女。当時、1日中おんぶしていたので、次女はママの背中からひょっこり顔を出しているの!!この絵は私の宝物です。
こちらはママのお腹の中にいる次女。一時期、ママのお腹の中に次女がいる絵をたくさん描いていました。これも色使いがダイナミックなのと、ママのお腹&次女の絵なので宝物。

3歳前半
1度ママが太陽が好きと言ったら、いつも太陽を書いてくれるように。
3歳前半
やはり家族全員の絵は何度見てもうれしい。左のフクロウもよく描けていて、絵が上手になったと驚いたのを覚えています。 
3歳後半(2014年8月)
DORAを書いてみたり、塗り絵でいろんな色が使えるようになってきたり。
3歳後半(2014年9月頃)
顔の下に胴体ができてきた!
3歳後半(2014年9月頃)
蝶蝶やお花、車も登場。
3歳後半(2014年10月)
右の大きな蝶は私が書いたけれど、小さい方は真似して描いていました。自分の名前も入れてある事が多い。カソリック系の幼稚園だからか?クロスがたくさん。


おもしろい事に、2歳10ヶ月で保育園を卒業してから、3歳3ヶ月まで通った前の 幼稚園で描いた作品がない。持ち帰って来ても、絵とは思えない書きかけの線?のようなものばかりで、とっておこうとも思わないものだったから。

それが、幼稚園が変わっただけで、こんなに変わりました。と言うか、娘が持ち帰って来る絵に、”これはまずいのでは?”と気付き始めたのが、実は幼稚園を疑い始めたきっかけだったのです。

今でも、昔の幼稚園の事を思うと、夫と2人で身震いします。。

Movie - All is Lost

そうそう、映画と言えば。

次女が誕生してからずっと観られなかった映画。次女が10ヶ月を過ぎる頃から、徐々に観られるようになりました。それでも今だに、寝かし付けた後でも1〜2時間おきに起きて呼ばれてしまうので(もちろん、もっと感覚が短い時も多々あり)、ヘッドフォンを付けて観ているけれど、次女の泣き声がしないか、ヘッドフォンを通して耳をそばだてながら。。。(休まる時、ないわい)

1年くらい溜まった映画を端から観ている所ですが、大きな賞はとっていないのに、これはすごい!!と思った映画がひとつ。

ロバート・レッドフォード主演の『All is Lost』。
脚本がすごいのか、監督がすごいのか、俳優がすごいのか、台詞がほとんどないのに、とにかくドキドキしっぱなし。ロバート・レッドフォードは特別好きな俳優でも何でもないのだけれど、これを観た後では尊敬の眼差しで見てしまいます。だって、同じ役をクリント・イーストウッドがやったら、絶対にカッコつき過ぎたりしそうだから(違う映画になる)。

何年か前の映画だけど、台詞なしとは反対で、セリフだけで出来上がっているような舞台劇の映画版『Carnage(おとなのけんか)』もジョディー・フォスター、ケイト・ウィンスレット、クリストフ・ヴァルツなどがさすがだなーと思いました。

どちらも、オススメ!




ソファー購入

ついにソファー購入☆ いつもの事ながら、ドイツなので、届くまでに6週間かかりました。

次女は未だにママと一緒のシングルベットに寝ているので、少し前に長女用のベットも買い足し(それまでは6歳まで使えるベビーベット)、私達Segmuellerのいいお客さん。

ベットを買い足した事で2段ベットにはなるけれど、まだ夜中に1回長女をトイレに連れて行くので2段にはせずに、ベットを横に平に2つ並べて寝ています。最初のうちは、寝かし付けの時や夜中に突然、次女が長女のベットに行ったり来たりして遊んでしまって困ったけれど、高くするよりも安全だし、子供達が楽しそうなので、当分は横に並べたままになりそう。

ソファー選びにはあちこち出向き、何週末を費やした事か。皮にするか、洗える生地にするか、洗えない生地で頻繁に買い替えるか、で散々迷い・・・
・・・最終的には夫も私も座り心地が一番よかったHimollaと言うバイエルンのブランドの皮に。やはり子供がまだ小さいので、色は少々濃いめにしておきました。子供はソファーで食べたり飲んだりするの禁止!もちろん、お絵描きの色えんぴつ等も持ち込み禁止!

このブランドのソファーは、どれも座り心地がよかったです。
夫も私も映画好きで、平日でもDVD鑑賞したりするので、理想的なソファー♡

2014年11月4日火曜日

長女の4歳のお誕生日 

長女が4歳になりました♡

お誕生日の朝はプレゼントを開けるところから始まりました!

姪に会った時にプレゼントしたFillyのお城を長女もずーーーっと欲しがっていて、今回やっと実現。タンテに買ってもらいました。
Adventkalenderはおまけのようなもので、パパとママから。去年レゴのAdventkalenderがまだ少し難しかったようなので、今年はplaymobilの『プリンセスの結婚式』にしてみたけれど、ママも今から楽しみ。
ばあば&じいじからは、いっぱい入るように大人用リュックサック。猿が紫色って所に驚いていた。水筒入れもあるし、入れる所が2つに別れているし、外側にもチャック付きのポケットがあるしで理想的なデザイン。色リンクで私もショルダーバックを買おうかな。
虎のキーホルダーは幼稚園の先生からいただいたもの。先生からもらったと言うだけで、すごくうれしいみたいです。  
ジャジャーン♪Fillyのお城大公開。♡ を手にしたFillyのフィギュアも1つ付いてきます。姪にプレゼントした時には、こんなプラスチックがねえ、とプレゼントした自分達&義母で、まったくねえと言う感じでしたが、このくらいの歳の子供にはうれしいようです。小さなFilly達は、この日のお誕生日会でお友達からプレゼントでもらいました。
Fillyの城内には、シャンデリアとスポットライトを浴びられるお立ち台があるんですよ(文句言いつつ、この部分は私もちょっとウキッ)!しかも回転するの、すごいっしょ。
この日は幼稚園でも、冠を付けたバースデーガール。
写真↑ 今日のお誕生日パーティーでお友達からもらったプレゼントの万華鏡、お友達に自己紹介を書いてもらうノート、はんこ、マンダラ 塗り絵、レゴ フレンズ、フィリーのフィギュア。
写真↓ 本、爪に貼るシール&イヤリング(シール)&指輪セット。ドイツ語の読み聞かせの本は、段々と絵本から、字が大きめの本になってきました。

プレゼントは、合同でバースデーパーティーをした子が、近くのおもちゃ屋さんでWish Listを作成したので、娘も同様につくりました。娘はひとつ10ユーロ以下で作成。合同パーティーしたお友達は20ユーロ以下で取り混ぜて作成していました。でも結局、ひとつで十分なのに、2つプレゼントしてくれた子もいたので一緒かな。

なので、これらは娘が選んだものをお友達がプレゼントしてくれたかたちになります。ウエディング ギフトみたいと思ったけれど、そのおもちゃ屋さんは子供達のWish Listの籠で溢れていたので、皆やっているんですね、こう言うの。

合同でパーティーをした子のプレゼントを彼女のWish Listの中から選びましたが、このシステム、なんて素晴らしいの!!プレゼント探しの時間が大幅に短縮できるし、受け取る側からしても欲しいものなのだから、無駄がないし、うれしいと思います。サプライズ感に欠けると思いきや、パーティーで子供達は盛り上がりっぱなしなので、一緒と言うか。いただいた後、実際に自分が好きなもので、あれこれ楽しんで遊んでいるのを見ると、トータル的にはWish Listは花◎だと思います!

ただ、Wish Listの籠に自分が欲しいものをたくさん入れた後、手に何も持たずにお店を後にするのが理解できないのは、4歳の子も5歳の子も同じようで、その場で家に持って帰れるものだとばかり思うみたい。お友達が買ってプレゼントしてくれるんだよ、と説明してお店を後にしましたが、もちろん腑に落ちない様子でした。。こういうの、『くれだまし』って言うのだけど、これは(静岡県の)方言なのかしら??
まだお誕生会に呼ばれた事もないのに、初めてのお誕生日会を開く側になってしまったので、全く様子がわからず、プレゼントのお返しみたいな物が必要なのかもわからず、、、。一応、ちょっとしたお菓子を袋に入れて渡しました。いただいたプレゼントより高くなってしまっても変だし、難しかったー。
100均とは思えないかわいさの、メロディーのレターセット(封筒6枚、レター12枚、封筒に貼るシールまで付いてるの!)はこういう時に大活躍。キティーちゃんではなく、敢えてドイツでは見ないメロディーにして、ジャパニーズ サンリオの他なるキャラターをさりげなく(しかも、キティーちゃんよりもかわいい)。もちろん、100均だなんてシーッ。

いとこのお兄ちゃんとタンテから届いた手作りカード☆ 

パーティーの様子は次のブログ記事で。

2014年11月3日月曜日

長女のお誕生日 前夜

明日は長女のお誕生日☆

娘達が寝た後、夫と準備。手際が良くなっている私達(笑)。
自転車が大好きで、通園も自転車の長女へ、パパとママからサイズUPした自転車。プリンセスLilifeeの旗付き♡
迷ったあげく、18 Zollのアルミにしました。学校に入る頃にまた20 Zollを買う事になると思います。
わたし、プレゼント用の梱包には大きなリボンを付けるのが好きみたい。

なんだか3歳は、いつもにも増してあっと言う間だったな!