2014年10月26日日曜日

Sarclettiでアイス

10/26

何もない週末、お茶の時間にSacrettiへ。

子供はソースとか何もかかっていないシンプルなアイスが一番好き。そしてかわいい入れ物に入れてもらうだけで、特別感溢れます。
パパは次女にスプーンを奪われつつ、彼の好きなスパゲティーアイス。
私はMC KNACK (Carapino-, Baci-, Walnuss- und Mandeleis, Sahne und Schokolikoer, Nusssplitter)で久しぶりに胸焼けした。

アイスパーラーに行くとなると、ものすごく盛り上がる我が家。

Scarcletti
http://sarcletti.de/1-0-Sarcletti-Startseite.html

2014年10月18日土曜日

コーラス部コンサート & 秋のAuer Dult

10/18

補習校プレイグループのお友達と一緒に、ミュンヘンの日本人コーラス部のコンサートに行って来ました。一部、プロによるヴァイオリン演奏があったりして、いつもの事ながら、ミュンヘンって(日本人に関わらず)音楽のプロがあちこちにいる所がすごいです。娘の幼稚園でも、楽器のプロがひとりずつ子供達に披露しに来てくれたりしました。

コンサートの帰りは、パパ&次女とAuer Dultで待ち合わせ、焼き魚&ビールランチ。オクトーバーフェストで使い切れなかったAugustinerのチケットがここで使えます。
相席の人達とノリ良く乾杯をする長女は、食べきれないほどのお菓子を買ってもらったり。 おじさん、ふらっとどこかに行ったと思ったら、綿菓子やレーブクーヘンなどを買って来てくれました。
長女はオクトーバーフェストよりも、このくらいの規模のお祭りの方が楽しいみたい。この日は船型のブランコとゴーカート。
キッチン市で夫が買ったもの、、、皮製のハエ叩き。いらない!
Auer Dultもまた来年!

2014年10月14日火曜日

オクトーバーフェスト2014

10/5

オクトーバーフェスト最終日の日曜日に、家族でオクトーバーフェストへ。

今年は私の民族衣装を新調、黒地に赤エプロンにしてみました。特別気に入っているわけではないけれど、1サイズUPしたのでゆったり着られて苦になりません(笑)。1000ユーロくらい出さないと、素敵な民族衣装ってなかなかない。ドイツ人ではないので、正装にも使わないし、年に1回か2回着る くらいなので、高くないものを数年で買い替える方が楽しいかな。
子供がいなかった頃は、開催期間は何度も訪れていたけれど、子供ができてからは1回か2回。オクトーバーフェストは大人の方が断然楽しめる所だと思います!
朝早く行ったので、運良くOide Wies'nのテントに座れました。ビールを飲み、グリルチキンや白ソーセージを食べ、オクトーバーフェストの雰囲気を満喫♪ オクトーバーフェスト好きの夫も満足そうです。
ちょうど人形劇が始まる所だったので、長女と一緒に入ってみました。正直、う〜んと言う感じだったけど、子供って割とこういうの好きなんですよね。。
3歳くらいではあまり乗れるアトラクションがないけれど、この長〜い滑り台はOKです。

オクトーバーフェスト、チュスまた来年!

2014年10月13日月曜日

次女13ヶ月半 保育園開始

10/13

いよいよ次女の保育園 が始まりました。

保育園からの方からは、9月から入園可能と言っていただき、わざわざ早めてくれたようだけど、私が1歳の誕生日(9/19)が終わってからゆっくり、できる事なら少し歩き出してからの方がと思い、当初の予定通り10月半ばの入園にしてもらいました。

次女はお昼寝が10時半くらいからで(午後はなし)、その前におっぱいに べーったり状態だったので、まだ早いかなとも 思っていたので。

慣らし保育はやはり精神的に疲れますね。。
長女の時よりは大丈夫だろうと思っていたのが、1週目は遊びにまるで興味を示さず、ママにしがみついて泣くばかりだったり(先生に、長女もすごく泣いたけど、少なくとも保育園の遊びには興味津々だったと比較されてしまったり)。長女の時は毎日プレイグループに通ったけれど、次女の時は連れて行かなかったママが悪いと思ったり。

しかし、日を追うごとに慣れていき、2週目後半からはお昼寝も難なくできるようになりました。

気が付いてみれば、突然家にひとりになった私。仕事復帰時期はまだ決めてないけれど、取りあえずは家の隅から隅まで掃除に燃えます。

チュチュがお気に入りで、これを着ているとご機嫌の次女。

おもちゃでも何でも、お姉ちゃんが遊んでいるもので遊びたがり。最近、長女がduploから普通サイズのレゴで遊ぶようになったら、次女まで!まだ早いわよ!!

2014年10月12日日曜日

イギリス出張のおみやげ

夫のイギリス出張みやげ。

今回は現地のお店に行けなくて、(m&mのおもちゃを含め)”空港で買いました”と言う感じのセレクション。
2回目の出張では、いつも行くスーパーでも買える物だし、買う時間がなかったらおみやげいらないよ〜と言ったら、Fortnum & Masonの紅茶を買って来てくれました。

Fortnum & Masonのダージリンは、紅茶の中で一番美味しいと思う。マリアージュ フレールにも勝る。

授乳の間はなぜか体が受け付けないので、次女が卒乳するまで飾っておこう。

次女もブランコ好き

10/12

今日は夫がミュンヘン・ハーフマラソンだったので、私達は動物園へ。

動物園に行ってまず最初に向かうのが、遊び場。動物園に来たのだから、動物を見るよ!と言っても❌。ブランコだったら家にもあるじゃない(子供が多いので、順番待ちしたり、譲ったりしなくてはならない)!と言っても❌。

秋晴れの日曜日だったのですごい人手で、大変な思いをして駐車したりしたのに、家でもできるブランコばかり。でもどうやら、家でやるのと動物園でやるのとでは気分が違うみたい。

結局、今日は最初から最後まで数時間、遊び場にいました。。

次女もブランコ好きで、ゆ〜らゆ〜ら。とっても満足そうで、鼻歌が出てきます。
まだ歩けない子が、ひとりでブランコしたがるんだから(見ている方がハラハラ&落ちないよう常に見張り体勢で大変)。
次女の伏せ具合で、長女がどれだけ飛ばしているのかがわかる。。
動物園にシャボン玉を持って行き子供達に吹いてあげると、子供達が大喜びで寄って来て、一瞬、人気者おばちゃんになった気分が味わえます。それにしても小さい子供って、半分くらいシャボン玉液をこぼしますよね。毎回毎回・・・

夫もハーフマラソンを軽く完走。今年のメダルはレーブクーヘン型でかわいい。デザインした人すごい。

2014年10月11日土曜日

KARNOLL'S @ヴィクトアリアンマーケット

いっつも列ができているので、一度買ってみたら、すっかりハマってしまったパン屋さん。最近は自分でホームベーカリーでパンを焼くよりも、ここのパンを持てるだけ買って帰りすぐに冷凍。それを、トースターでパリッと焼くのが美味しくて、朝昼パン食。

バゲットが焼き立てだった時には、その場でかじったら美味しくて止まらなくなり、2/3くらい食べてしまった。。

一番のお気に入りは、石窯で焼いたチャバッタ。めずらしい全粒粉のバゲットも。裏は屋根付きのスタンドカフェになっているので、(焼き立て)パンがその場で食べられます。お試しあれ!

ちなみに、以前お昼過ぎに行ったら、パンはほとんど売り切れていたので、娘を補習校のプレイグループへ連れて行った後に、真っ先に向かうのはココ。買い占めます。

2014年10月7日火曜日

ベゴニア

10/7

6月始めに買ったベゴニアが、お水しかあげていないのに、買ってから4ヶ月経ってもこの美しさ。

お花を飾るのはたくさんではなく、玄関にひとつポツン、ベランダにもポツン・ポツンと少量飾るのが好きなので、厳選するのだけど、、

家の隣りが大きなお花屋さんで、めずらしい種類の花でも何でもありって感じなのに、つい選んでしまうベゴニア。しかも、黄色にしてみようかなと思いつつ、結局は赤を選んでしまう。


変な話、花びらが大きくて立派な蘭と値段がほとんど変わらない〜と思いつつ、”ミニ”好きなため、ついミニを選んでしまう。

自分に正直なのか?

2014年10月6日月曜日

eszet - breakfast in bed♡

10/23

カルテスエッセンに出て来るeszetのチョコレート。ドイツに来て初めて、義両親の家の食卓で見た時にはかな〜り衝撃的でした。

私はヌテラよりも、eszetの方が好き。


いつもとは違うスーパーに行ったら、『3つ買ったら朝食用プレートをプレゼント』していたので、キャー。 こういうノベルティーものって、日常で使っている時は何とも思わないのに、何十年後かにどこかにしまってあったのが出て来たりすると、ものすごく懐かしくなっちゃうんですよね。って、捨て魔の私はちゃんと持ってるカナ。。

絵柄があと2種類あったけど、この2つに。パン君がeszetちゃんに朝食を運んでいる設定が何ともかわいらしい♡

私は朝食をベットで食べると言う発想がどうしても好きになれないんだけど(持って来てもらった事ないけど、持って来てくれたとしても、うれしいと思えないと言うか。ちゃんと歯ブラシしてからイスに座って美味しく食べたいと思ってしまう。こういう現実的なのダメよね!)、何だかすごくラブリーな響きがあるですよね、breakfast in bedって。

なぜだろう??