2014年8月31日日曜日

Tefal Toast `n Grill

日本ではどの家にもありそうで、チーズ・トーストやホイル焼きなど幅広くお料理にも遣えるグリル・トースターは、ドイツではあまりメジャーではありません。トースターと言えば、スライス・パンが2枚入れられて、焼き上がるとポンッとパンがジャンプするのがトースター。扉が付いているタイプ、ミニ・オーブンとかグリル・オーブンで検索すると出てきます。

でも私、ずっと日本みたいな小型グリル・トースターが欲しかったんです!

ドイツ人からしたら、ちゃんとしたオーブンがあるのに、何故ミニ・オーブンが必要なの?ってはなし。キッチンに置く場所がないとなったら尚更、なんでふたつも?

でも、温かいパンを食べたいんじゃなくて、カリカリトーストが食べたいの!
と言ったら、じゃあトースターならいいよ(スライスパンを入れるタイプ)、と夫。

ち、が〜う!パンの形はスライス状だけではないし(丸いパンなどは、専用部品を取り付けて、上部で温める仕組みになっているけど、それでカリカリになるのかは疑問。)、どうせ買うなら、お料理にもいろいろ使える日本みたいなグリルトースターがいい、とくいさがっていたら、こんなの見つけました〜♪


TefalToast `n Grill 

トーストとグリルが合体してます。

やはりオーブンで焼くのと全然違って、サクサク&カリカリ美味しい焼き上がり♡ ゼメルだって、バゲットだって、なんだってこんがり。

Hofpfistereiでまだ焼く前の、冷凍状態のプレッツェルを買って来て(24個単位で売ってくれる)、さっと一つ焼いたり。

ただし!タイマーもないし、高さが低いため、丸いパンなどは半分に切ってから焼かないとならないし、ホイル焼きも厚みがあったら入らない。おまけに、付属品の網などの出し入れもスムースでなかったり、、、と使い勝手は非常 x 3に悪いです。

でも温度や焼き具合は調節できるので(そのくらいは・・)、パンの焼き加減と味はバッチリで、買ってから3ヶ月くらい経つけれど、かなり気に入ってます。

1枚ずつ冷凍してある自家製パンがあっと言う間にこんがりと焼き上がるなんて、便利ですね〜。(一体、いつの時代の人なんだろう?)

Hundertwasser Hasegawa展 im Münchner Künstlerhaus

8/31

今週の雨の日曜日は、Münchner Künstlerhausで行われていたHundertwasser Hasegawa展に行って来ました。Hundertwasserは大好き。やっぱりよかったです。

長谷川彰一は知らなかったのですが、有名な版画家なんですね。私は子供の頃、版画の授業が好きだったので、なんだか懐かしくなりました!


でもHundertwasserと長谷川がコラボした作品があるのかと思っていたら、別にそういうわけではなかった。ここのKünstlerhausで版画教室があるから、それで長谷川の版画も展示したかったと言う気が、、、しなくもない。

でも、長谷川彰一の版画もどれも素敵でしたよ。

最近、指差してブーッと言う次女が、何度も指差して喜んでいた絵(右)と、私が一番気に入った絵(欲なき島/Insel der verlorenen Wuensche)のハガキを買って帰りました。右のハガキの絵は、実物と全然違う。。

2014年8月21日木曜日

枝豆

5月に日本から種を持って来て、今年も枝豆をプランターで育てました。

6/19
おろぬきをしなかったからか、それとも去年とは別の品種にしたからか、去年のトマト用栄養土の方がよかったのか、豆があまり太らず・・・
8/7
でも今年の枝豆は、葉がとてもきれいな品種で、青々とした緑に毎日癒されました。
8/21
突然、葉が黄色くなってしまったので、最後に一気に収穫。大きめのシリアルボールに一杯取れました。自家製枝豆、やっぱり美味しい☆

今年、試験的に植えたゴーヤがちゃんとできたので、来年は寝室の温度が高くなり過ぎないように、バルコニーにゴーヤで緑のカーテンを作る予定。うまくできるかな。

2014年8月19日火曜日

次女11ヶ月

次女が11ヶ月になりました☆
最近、言う事が少しだけわかってきたなと思う事が多く、やってはいけない事などは、そーっと手を出しつつママの顔を見たりします。

おもしろいと思うのが、つかまり立ちができるようになった8ヶ月の時から、おっぱいを飲む時はもはや主導権を握っているのは娘の方、といった感じの飲み方。私はおっぱいを差し出すだけで、あとは娘が立って好きなように飲みます。しかも両側のおっぱいを差し出さないと怒る怒る。右を飲んだかと思えば左を飲み、今度は右〜、やっぱり左〜〜といった感じに(続く・・・)、まー好き放題。私の母や姉に、「右と左で味が違うの?」とよく聞かれているけれど、自分のご飯はごく少量しか食べないのに(しかも嫌々)、大人が食べている物や飲んでいる物は、片っ端から味見して試したがり、すごい早さで寄ってくる。

あと困るのが、お布団が大嫌い。足先だけでも・・と思ってかけておいたりすると、すぐに起きて泣いて怒っている。お風呂の後に寝付く時はあつくて汗をかくのに、暖房を入れない今の時期は、明け方は温度が下がるしで、着せるものが難しい。

やってるやってる。静かだなと思ったら、ティッシュ出し(やられた)。
レゴは、以前のように端から全部壊していくのではなく、気になったレゴのピースを取っていく方に変わりました。ちなみに、これはママが作った自転車。
ママのストック用引き出しはお気に入りの一角。
ブレスレットが好きで、はめては、うれしくてひとりでクスクス笑っていたりします。早くも女の子だな〜
玄関もお気に入りの一角。私のスニーカーの中におせんべいが入っていた時にはギャア!と思わず飛び上がってしまった。。
いないいないばあが大好きで、1日に何度もばあ!これをやっている時は毎回満面の笑み♡

2014年8月12日火曜日

Brüder Grimm-Haus Steinau/ グリム兄弟の家 in Steinau

8/12

水曜日は、Steinauにあるグリム兄弟の家(博物館)に連れて行ってもらったようです。

ここは日本人もたくさん訪れるそう。フランクフルトから少し足を延ばさないと行けない所にあるのに、Kasselの博物館だけでなく、Steinauにも訪れるなんて、やはり世界中で愛読されているグリム童話だけあります。

私も行ってみたいなと思いつつずっと行けていないので、義両親がミュンヘンに引っ越しする前に行ってこなくちゃ。

子供心にも、ここはとても印象深い場所だったみたいです。



王女様もいたらしい。

Brüder Grimm Museum Steinau
http://www.brueder-grimm-haus.de/index.php?p=4

2014年8月11日月曜日

Oma & Opaと遊ぶ1日の例

初日だからか盛りだくさん!写真があるだけでも、こんなに。

8/11 月曜日。朝からOmaと温泉プールへ行き、
帰って来て、Omaがお昼ご飯を作っている間にOpaと水彩画。
午後から自然動物園に連れて行ってもらい、

たくさん歩き、身体を動かした後、
家に帰って来て、今度は近くの公園で遊ぶ。その後も、Opaの書斎で遊んでもらったと思われる。。。義両親、お疲れさまです(焦)。

翌日の火曜日(8/12)は、いとこの家へ。

2014年8月9日土曜日

長女がひとりでお泊まりに

8/9

3月の訪問以降、夏休みになったらOma & Opaの家にひとりでお泊まりに行くと張り切っていた長女。今回実現しました。

子供慣れしている義両親なので、大丈夫だろうとは思いつつも、やはり初めての事なのでちょっとドキドキの夫と私。車で4−5時間の距離なので、泣いたからと言って連れ戻すと言うわけにもいかないし。送りに行った夫が帰り、ひとりになった最初の夜に、さてどうなるか?
・・・結果、何の問題もなかったようで、フー 一安心。

それから夫と私は、「一番いい休暇だね〜」と言いながら、我が家でゆっくり過ごす5日間の休暇を満喫。ちょうど次女が、夜寝かし付けの後40分間隔で起きていたのが、やっと間隔があいてきたので何本か映画を観たり。

子供がひとりだと、こんなに楽だったっけ?でも、子供がひとりだけだった時には、一人でもいっぱいいっぱいだったのにね!と話したり。
次女はパパを独り占めしていっぱい遊んでもらい、とーっても嬉しそうでした。

長女とは毎夕のスカイプで話をし、1日の出来事を聞きました。ひとりでお泊まりができるようになるなんて、少し前までは考えられなかったのに、、、

すごいスピードで成長しているんだな、と思いました。

Opa大好き!

連日いろいろな所に連れて行ってくれたりして、大丈夫かしら?と私は心配になるくらい、義両親は娘と1日中遊んでくれて、本当に感謝でした。

姉達とHotel Erdinger - Weissbraeuでランチ

8/9

姉と甥が夏休みに日本に行く際、ミュンヘンに寄ってくれたので、5時間のLandoverを使って、空港近くのErdingでランチをしました。バイエルンは夏休みに突入し、ハイウェイがすごい事になっていたので、空港から田舎道を通って行けるErdingはグットチョイスでした。

Erdingerビール直営のBrauereiで検索して見つけたのだけど、ここで正しいのかな?味はフツーの中か下。ドイツ料理がめずらしい姉達は喜んでくれたのでよかったけど。。田舎の方だからか少し味が濃いめなのと、価格がミュンヘンよりもずっと安くて驚きました。
次女は日本で遊んでもらったいとこのお兄ちゃんの事を覚えてる?思い出した?
あいにくこの日、長女はパパと一緒にOma & Opaの家に遊びに行ったので、お兄ちゃんには会えずに残念。

日本に行ってらっしゃ〜い♪

2014年8月8日金曜日

夏休み始まる。

8/8
今日から約3週間の夏休みが始まりましたー。

早速、きゅうりを持って動物園へ。これしかないのか?って感じですが、かなり久しぶりで、長女もはりきっていました。ただやはり、ペダルの付いた自転車はダメと言われ、入り口に置いておく事に。
長女がジャンプをして加速をつけながら押すので、次女が落ちそうなくらいビュンビュン。教えなくとも、自然と体勢を低くし、指に思いきり力を入れてつかまっています。落ちたら落ちたで、下はチップが敷き詰めてあるので、大丈夫だろうとハラハラしながら見守る私。
次女はビュンビュンが大好きみたいで、他の子が来たので順番を変わろうとすると、降りたくないとめずらしく大泣きしました。三輪車でさえ、降りたがらなくても、泣きもしないのに!
私も横ブランコで長女とビュンビュン。びゅんびゅん好きは血か?

2014年8月1日金曜日

幼稚園の送り迎え

朝は8時半過ぎに家を出て、幼稚園のお迎えは15時。何も予定がなければ、娘達とゆったり過ごす毎日を楽しんでいます。ま、次女はお昼寝の時間が超短いし(最近午後は0分の事が多い)、長女が幼稚園から帰って来てからは、ママ一緒に遊ぼう〜と言われてしまうので、そんなにゆったりでもないけれど(そしてもうすぐ夏休み)?

10月に次女が保育園に通い始め、12月頃に私も仕事復帰するまでのあとちょっと、この生活を満喫しようと思います☆

晴れの日の幼稚園の送り迎えの道のりが、一番好きだったりする。
どこかのお家の紫陽花が綺麗で、毎日通る度に写真を撮ろう撮ろうと・・。一番綺麗だったのは、先週くらいかな。紫陽花は青が好きだと思ったけど、この色は太陽の光にとっても映えます。