2014年7月31日木曜日

ラズベリー/ブルーベリー/ヨハネスベアー狩り

7/31

幼稚園の帰りにフルーツ狩りに。今年は3回くらい行けました。

ザルを持って狩って、やはり軽く洗ってから食べたいので水の器も持って、バギーを押して(もしくは次女をおんぶして)、娘2人を連れていると、手が2本では足りない〜

しかもすぐ長女に、「早くブルーベリーの方に行こうよー」とか、「もう帰ろうよー」とか言われてしまうので、たえずフル回転で大忙し。

今までスーパーで売っているラズベリーしか食べた事がなかったので、木になっている新鮮なラズベリーの味と食感がたまらない。

ラズベリーは人気とみえ、子供の夏休みが始まった後で行ったら、ラズベリーの木はスッカラカンになっていました。





ラズベリーは生で食し、ブルーベリーはマフィンに入れたり、ヨハネスベアーはジューサーにかけてからシロップにしました。このシロップがヨーグルトにぴったりで、かなりハマった!

来年はヨハネスベアーのシロップを作り溜めしよう。

2014年7月30日水曜日

プレイグループ課外授業 @Deutsches Museum Verkehrszentrum

7/26

夏休み前最後のプレイグループ授業は、ドイツ博物館の交通センターで。



機関車の実演に遭遇。

子供は子供同士で遊ぶのが一番楽しそう。

2014年7月29日火曜日

次女10ヶ月

7/4

8ヶ月の時から乗り始めた三輪車が大好きで、ルンルン♪体を左右に動かしたり、鼻歌を歌ったり、おしゃべりをしたりと、とにかくご機嫌。

片足を地面につけながら進むのが好きで、足を地面につけてはダメよ、と言い聞かせてもまったく聞かず、早くも靴に穴があいてしまいました。長女が言う事を聞き過ぎる子だったと言うのもあるけれど、次女はお構いなしで、自分がやりたいよーにやります。1歳前の子に言っても仕方がないんだろうけど、色々な所で、この子は自分がやりたい事をやり通す性格なんだというのが段々とわかってきました。2番目の子はこれが普通かな。

自分でコップを持って飲めるように。水が好きで、おっぱいの直後に飲んだりするので、おっぱいはご飯なんだーと私は妙に納得。


お姉ちゃんの事が大好きで、いつもよく見ています(産まれた直後からずっとだけど)。お姉ちゃんが朝起きてパパの所に走って行くと、その1秒後に飛び起きて、自分も行きたいと皆を呼んでアピール。お姉ちゃんが笑えば、自分も意味がわからなくても声を出して笑ったり。

お姉ちゃんもお姉ちゃんで、本当に妹想い。妹の事がかわいくて仕方がない様子。
せっかく組み立てたレゴを壊したって、もーうって言うくらい。お風呂で目にたくさんの泡を入れられたって何も言いません(パパが顔を洗う時は大騒ぎしたり泣いたりするのに)。それに引き換えママの方は、真剣にレゴの大作に取り組んでいる時に次女に壊されると、ギャーっと内心思い、これで怒らない長女ってすごいとなおさら関心してしまうのです。。

お昼寝は午前中に1時間〜1時間半、午後は30分もしくは0分。夜は長女と一緒に19時半〜20時の間にベットに入り、添い寝授乳で寝付くのは20時過ぎ〜20時30分の間。夜は相変わらず、私がベットに入るまで40分〜1時間ごとに起き、添い寝授乳で再度寝かし付けの繰り返し。夜中も何度も起きて添い寝授乳。朝は7時前に起床。夜寝るのが早いとはいえ、長女と同様、他の子供に比べてお昼寝の時間が少なめ。ご飯は朝昼晩と3回あげているけれど、たまに夕飯に50g食べると(朝昼は10g〜20gとか、ほとんど食べなかったり)今日はよく食べた〜と思うくらい、おっぱいばかり。もちろん粉ミルクも一切受け付けず、食事と睡眠面は長女と全く一緒。なので、夜中に何度も起こされるのがつらくて断乳をしたくても、やり方がわからない・・・

言葉の方は、おっぱいが欲しい時はママの胸を叩きながら『オッパイ』と言ったり、少しずつ単語が増えてきました。長女が何回か、『今自分の名前を言った!』と教えてくれるのだけど、私はまだ聞いた事なし。

少し前から得意なのは、耳に手をあてハローハローと電話のマネをする事。赤ちゃんのこういう姿、かわいいです。

人が大好きだった次女も、段々と人見知りが始まってきたようで、人が集まる所ではママから離れたがらなくなりました。この先はどうかな。

大きな違いは、次女の方がママっ子。と言うか、長女の時はパパがものすごく手をかけていたので、それに比べると次女はママといる時間の方が断然長いからなのかも。でもパパが帰って来ると、お昼寝しなかった夕方でもシャッキーンとなってパパに遊んでもらいたがり、疲れや眠気はどこへやらと言った感じ。長女がパパにべったりだと、自分も〜と声を出してアピールしたり。卒乳後も、ママっ子でいるかどうか!

ママ〜と来られると、かわいくてやっぱり甘やかし気味かな。

2014年7月28日月曜日

ココヌス

7/21

ドイツ語でココナッツは、ココヌスと言います。

子供向けのココヌスの歌があるのだけど、ふと長女は本物のココヌスを知っているかしら?と思い、買って見せてみました。

案の定、これがココヌスだよと言ったら驚いていた。そして中のジュースを2人で飲んでみました。


でも割るのがあまりにも大変で、夕飯を全部作るよりも大変な作業だった!!カッターイ!!!

THERME ERDING - Galaxy

7/28

次女が10ヶ月で、旅先で大変な思いまでして旅行に行きたいとはまだ思わない夫と私。遠出しなくても楽しい事はたくさんあるし!

と言う事で、前から気になっていた遠出しなくても行けるTHERME ERDINGに行って来ました。でもここ、結論から言えば、2014年の期待外れナンバー1になりそうなくらい、高い入場料(1日券29ユーロ)の価値がなかった、、、。私的には、ミュンヘン市営のプールの方が断然好き。

なぜかって?
まず、平日に行ったのに混み過ぎ。ものすごい人数なのに、通路や空間が狭い。それに、滑り台に乗ろう!と思っても、あまりの行列に並ぶ気もせず。子供用プールなんて、プールと呼べない大きさでお風呂?おまけに、ちょっとサウナへと思えば別料金で加算チャージ。

でもまあ、これだけ人がいる割にはしっかりお掃除が行き届いていると思いました(一応、よい所も少し。)




それでも、お水のある所は長女も次女も大喜び♪

2014年7月27日日曜日

Auer Dultへ

7/27

もう何度も来てはいるけれど、2週間の開催期間のうち、1回は足を運ぶAuer Dult。

でも最近、長女の乗り物乗りたい攻撃がすごくて、骨董市やキッチン用品を見て回る余裕が全然ない!

大人が食べている物・飲んでいる物は全て試したがる次女。自分のご飯は全っ然食べないのに(以前は食べていたが・・)!!好きなのは炭酸水、何度も何度も飲みたがります。

2014年7月22日火曜日

幼稚園のサマーフェスティバル

7/18

今日は15時半から幼稚園のサマーフェスティバルでした☀️
3月に入ったばかりの幼稚園なので、初めての催し物にちょっとドキドキ。おもしろいと思ったのが、皆が持ち寄ったケーキやサラダ等の食べ物を買って食べる仕組みで、収益は幼稚園に寄付されるかたちになっていました。

2人お揃いのワンピースで
おめかしをして行ったら、やはり女の子はおしゃれをして来る子が多かったです。
朝から夫と長女が2人で黄色のペアルックにするよう打ち合わせをしていたみたいだけど(2人でよくやっている)、そんな事を全然知らない私は、長女と次女をペアルックに。会社から直行したパパはひとり黄色を着てあれ?と言っていた。。。けど、結果的には長女と次女のペアルックの方が可愛かったので◎
子供達からの出し物で、音楽に合わせて踊ったりするところ、観客側になって指を加えてボーッと見ていた娘・・・ありゃりゃ。しっかりしているようでいて、まだ3歳!

ジャム容器

7/19

WMFの苺モチーフが付いたジャム容器が、セールだったので迷わず購入。出し入れしやすいし、洗いやすくて◎。


長女がプレイグループ中のママのショッピングは、もはやバギーに吊るしきれないほど、ショッピングバックが増えていた。。

気分転換になる〜




電柱のお花

6/8

電柱にそって高く咲く自然のお花。
すごーくカワイイ☆  

2014年7月21日月曜日

プランターのミニトマト

朝起き抜けに、プランターのミニトマトを収穫するのが日課。毎朝、(最低)3つ収穫して3人で分けて食べる・・・こんな事が一番楽しい☆

と思いながら、

姉と甥が、ニースから日本に帰る途中にミュンヘン空港に寄ったので、このミニトマトを食べてもらおうと、いくつか収穫して持って行ったら、知らない間に姉が2つ日本まで持って行き、両親に渡してくれたらしい。

収穫したものを皆で分けて食べるのは、実家での習慣と言うか、自然とやってきたこと。この先、娘達にも自然と伝わるかな。

トマトはちゃんとわき芽を摘んだら、グンと成長しました。


ベゴニアの赤が大好き。黄色もいいなあと思いつつ、ついつい赤を買ってしまう。水を与えるだけでお花がずーっと咲き続ける所も好き。

2014年7月20日日曜日

Sacrettiでパフェ

7/20

たまにパフェが食べたくなる〜。でも食べるからには美味しいのがいい、と言う事でSacrettiへ。前回混んでいて座れなかったので、今回は予約をして。

暑い日で、娘のアイスは運ばれてきた時点でこんなに溶けていた。ねずみさん、溶けてしまってかわいくない。。
ナイスポーズ!
私は『チョコ ショック』というネーミングのチョコづくし。  
夫はピスタチオアイス入りのマジパンパフェ。そこまでマジパン好きか。
次女が自分も食べたくてテーブルによじ登り、パフェを倒しそうになるのを押さえながら、でもしっかり味わいながら食べるのは大変ですー(いつもの事だけど)。

そして夫と私の感想:グラスに厚みがあるのか、中身が意外と少なず全然食べ足りない!
2人ともアイスはいつも1スクープだけど、今日は気合いを入れて、食べる気満々で来たからな。次回は巨大なのにしよ。

2014年7月14日月曜日

U san 来ミュンヘン

7/14

U sanが忙しい仕事の合間をぬって、日本から遊びに来てくれました!

U sanがレンタカーしたポルシェ。助手席に乗ってみたかったけど、次女を見ていてくれる人がいなかったので、また次の機会に、、
説明不要の数字。
数年前にドイツに駐在していた事もあるし、仕事で世界中をまわっているU sanなので、観光よりも現地人の普段の生活をとの事で、Ostparkのビアガーデンに夕食を持ち込んだら、夕立のハプニング!


翌日は夫も合流して、別のレストランのビアガーデンへ。
こうして時間を作って会いに来てくれるのは、とてもうれしい事です☆

ミュンヘンの次は、姉の住むニース、その後はバイクレース観戦のためにミラノへ。ヨーロッパを満喫されたようでよかった。次はいつ会えるかな。

(写真 by U san)

2014年7月13日日曜日

自転車でお散歩

7/13

週末、長女はパパと一緒に自転車でお散歩に。通りかかって見つけた公園でたくさん遊んで来たようです。

ママと次女は家でお留守番したけれど、次女も来年の夏にはパパの自転車の後ろに乗って付いて行くんだろうな。



ZARAで買ったミニーちゃんのTシャツは、初めて幼稚園に着て行った日に、男の子を含むお友達数人に褒められたそう。3歳児とはいえ、毎日のようにお互いの洋服や髪飾り、ネックレスを褒め合っているのだから、、、最近の子は。

2014年7月6日日曜日

ニュルンベルクでさくらんぼ狩り

7/6

ニュルンベルクの義叔父のところに遊びに行って来ました。遊びに来なさい来なさいと言われてもなかなか行かなかっったのに、「これから2−3週間はキルシュ(さくらんぼ)のシーズンよ!」と言われたら、すぐに出向いたという(笑)。

まずはビアガーデンに連れて行ってもらい皆でお食事。
子供にとっても身内と言うのは特別なもののようで、とても楽しんでいました。物心ついた時からそうだから、身内というものを肌(DNA?)で感じるのかしら。
そこから車で15分くらいの所にあるキルシュ売店へ。車で向かう途中にも、南仏みたいにあちこちにキルシュスタンドが出ていました。ミュンヘンにはキルシュだけのスタンドはないから、ワクワク♪
キルシュの木は高いので自分では取らず、既に取ってあるものを買うのが一般的のようです。
でもやっぱり自分でその場で取って食べてみたいので、少し取らせてもらいました。採りたては格別。
「あら?あなたのお家のお庭にはキルシュの木がないの?」と長女が聞かれたので、この辺りではお庭にキルシュの木があるのが普通?
赤っぽいキルシュと黒っぽいキルシュを半分ずつ入れてもらい、合計3kg購入して8.5ユーロ(安い!)。どちらも好きだけど、私は黒っぽい方が深みがあってより好みかな。長女は赤い方みたい。とーっても美味しくて来た甲斐がありました。
早速食べ始め、さくらんぼの種はこうやって飛ばすんだと、言われた通りにやってみたけれど、、、(キャー楽しい)
長女が見ていたので、最初からこれではまずい?と思い、「種はこうやって手に取ってから捨てるのよ」と急にあらたまったりして。私の母も厳しかったけど、女の子の教育は大変ですー。

家に帰り買って来たキルシュを洗いながらつまんでいたら、おいしくて止まらなくなってしまい、空腹なのに30粒くらい食べてしまった&喉が乾いていたのでたくさんお水を飲んでしまったら、夜中に腹痛になりました。知らなかったけど、キルシュとお水の食べ合わせはよくない、とか。

娘には「お腹が痛くなったら大変だから、X粒までね」と制限したり、慎重派の長女は自ら手前で食べるのを止めておいたりしているのに、ママだけ(隠れて)暴食して腹痛をおこすと言う・・・

あ、これ、私フルーツに目がなくて昔からよくやるんです。ママになってもちっとも学ばない〜 I LOVE 果物♡

日本のプレイグループ

7/5

日本で習得した日本語をこのまま伸ばそう!と、長女を7月から補習校系列の日本のプレイグループに入れました。

6月に体験で授業を受けてみると、挨拶や歌ダンスに始まって、先生のお話、工作、お弁当の時間、読み聞かせなど、かなり充実した内容で本格的。実際の学校の教室を借りているので、ちゃんとした机とイスに座ってお勉強してる感じがするのか、長女はかなり気に入ったようです。

補習校の方は、現在生徒がうん百人とすごい事になっていますが、プレイグループの方は2クラスで以外と少人数。今まで2つのプレイグループに通った事があったけど、意外とそこに通っていた人達が来ていない。土曜日のクラスだからかな?

長女は今となっては保育園・幼稚園慣れしているので、付き添いは体験の時だけで、次からはママは次女と外に行ってていいよと言われラッキー(基本は親なしだけど、だいたい1ヶ月くらいはママが付き添ったりするみたい。)!

場所がミュンヘン旧市街にあるので、私は次女を連れてショッピング三昧♪ いつも週末は朝起きてから夜寝るまで長女はパパにべーったりなので、パパの方もこの土曜日午前中のフリー2時間を満喫していると思われます。皆がハッピー☆

この日は七夕飾りを作ってきました。七夕飾りなんて子供の時以来だな〜
うれしいのが図書館の本が充実している事。本10冊、雑誌2冊、DVD1本が借りられます。今までドイツの図書館で借りた本の読み聞かせはパパの役目だったから、私も日本語でいろんな本を読み聞かせできてうれしい。図書館は一般の人でも会員になれるから、もっと早くから会員になっていればよかったな。

少しでも日本を身近に感じてくれ、今後の成長によい影響を与えてくれればなあと思います。娘がソファーに座って、借りて来た本を眺めているだけでもよかったーとうれしくなってしまう。