2014年5月31日土曜日

もっちりシフォン さっくりクッキー どっしりケーキ

この本、日本に5週間もいたのに、滞在の最後の方にアマゾンで注文したら、決済でカードの有効期限を間違えていて、荷物がなかなか到着せずに間に合わず。結局、母親にSALでミュンヘンに送ってもらいました。前だったらこういう自分が許せなかったけれど、今は次女に手がかかり、”PCの前にゆっくり座れなかったもんね〜”と自分に甘くなっている気が。。歳?

バターを使わない(のに美味しいらしい)、と言う部分で気になっていたお菓子本。レシピは全て良質な菜種油を使用。
日本のお菓子本なので、あまり期待していなかったら、、、意外と、なるほど美味しい。にんじんケーキ、バナナケーキ、アップルケーキ、オートミールクッキー、と端から試していっています。今の所一番美味しかったのが、写真☝の全粒粉のブラウニー(ピーカンナッツの代わりに胡桃使用)。唯一美味しくないと思ったのがアップルケーキで、りんごの風味と菜種油が合わない気が。ちなみに、シフォンケーキ型もアマゾンで注文したのだけど、わざわざSALで送ってもらうほどでもないので、次回の日本行きまで据え置きに。

この応用で、ホームベーカリーで作るパンもバターの代わりに菜種油にしてみたら、ちょっとキメが粗くなるくらいでたいして変わらないので、最近はバターがなかなか減らなくなりました。

ただ、ケーキ類は菜種油ばかりだと、ちょっと匂いが飽きてくるかも。。(パン、クッキー、ブラウニーは気にならない)

苺狩りの季節

いい季節にミュンヘンに戻って来ました。待ってましたっ!の苺狩り。

次女をおんぶして立ったり座ったりするのは結構大変なのだけど、そこまでして行きたいか?と聞かれたら、「行きたい!!」 。
途中、背中にジュワーと冷たいものが。。次女が散々チューチューしてぐちゃぐちゃになった大きい苺が私の背中に押しつぶされ。ある意味、飲み込んでいないと言う事がわかってよし。
苺は長女の大好物。自分でたくさん狩れるようになったけど、どちらかと言うと、収穫したザルから取って食べている方が好きみたい。どんどん狩ってザルに足していくのはパパ。
苺は冷蔵庫に入れてもあまり保たないので、週中にも娘達を連れて行ったり。今年は全部で5回くらい行けたかな。

2014年5月30日金曜日

次女8ヶ月

5/30にずり這いした後、初めて自分ひとりでお座りしました。日本から帰って来て1週間も立っていなかったから、ばあばとじいじにも見せたかったな。

それと同時に、家の中を広範囲にずり這いで進むようになり、つかまり立ちも。

今週末は雨だったので、お茶の時間に前から気になっていたSarclettiに行ってみました。混んでいたので座れず、立ってアイスを食べて帰って来ただけだけど、人気店なだけあって美味しかった。
アイス(ときゅうり)には目がない次女です☝ 家でもお姉ちゃんがアイスを食べていると、横でいつ舐めさせてくれるかじっと見つめて待っています。
ひとりで座れるようになったので、ボビーカーを出してきて乗せてあげたら、とても気に入った様子。ひとり言をいいながら何やら満足そう。

次女は昼間はあまり泣くことがなく、笑顔が何ともかわいい。長女に手がかかったので、それに比べると全然手がかかりません。まだ人見知りが始まらないのか、人見知りがないのか、とにかく人が好きで笑顔を振りまいています!!

その代わりに夜は手がかかる、、、(まあ、長女の時もそうだったけど)
一時あまりにも泣くので、一緒のベットに寝るようにしてしまったら、もはや私のおっぱいはおしゃぶり代わり。そのためか、夜は長女と同じ19時半〜20時に寝かしつけてから、私がベットに寝る時間まで30分〜40分おきに泣いて呼ばれます(日本にいる間も)。私はゆっくりお風呂にも入れません。。呼ばれたらおっぱいおしゃぶりをあげて、また寝につかせるの繰り返し。

一度、ひとりで寝かせるベットトレーニングをして、少し効果はあったけれど、泣き続ける際に長女の睡眠の妨げになるのが嫌でやめてしまいました。トレーニングは途中で止めたら意味がないので、今は自然と育っていき卒乳していけばそのうち離れるだろう、くらいの気持ち。子供2人で最後と思うと、こんな風に一緒に寝るのも最後だしな〜(そのうちパパが一番になるだろうし)なんて思って、ちょっと甘やかし気味かしら!

ほぼ同じ状態で手がかかった長女も、10ヶ月の時から夜中1度も起きる事なく寝るようになったので、次女が10ヶ月になった時が見もの。でも次女は、成長が長女の時よりも少しだけ遅い部分もので、11ヶ月くらいになるかな?

ちなみに、日本から戻って来てからのお昼寝のリズムは、午前中は約9時から1時間半前後、午後はたったの30分。午前中に1時間より少なかったりすると、夕方になって限界がきて、おんぶでもう30分くらい寝たりも。夜の寝かし付けが19時半〜と早いので、日中のお昼寝時間が少ないのかな。それでも、割とすぐに寝に入るので、長女の時よりも断然寝かし付けが楽です。

2014年5月26日月曜日

日本ではまったもの

今回の日本ではまったものは、黒ゴマクリームと母が漬けた梅酒(授乳があるので少しだけね)。
黒ゴマクリームは昔から定期的にハマる。
ちょうどミュンヘンに戻る頃に小梅〜中梅が売り出されたので、中梅2kgを持って来て、
さすがに焼酎はないので、ラムとウォッカで漬けました。出来上がる頃には、卒乳しているかしら!

2014年5月20日火曜日

BBQ/鮨&温泉

親友がもうひとりの親友家族を誘って、皆でBBQをしてくれました。子供が6人でもう楽しいったら!

小学5、6年生のお兄ちゃん達は、さりげなく長女や次女に気をつかってくれるし、小学1、2年生のお姉ちゃん達は、絶えず長女でもわかる遊びを選んで、ずっと一緒に遊んでくれました。次女はもはやお姉ちゃん達のお人形状態。

子供達が娘達をカワイイと言ってくれるのが、私は最初不思議で、そんな事を親友に話したら、自分も子供が小さい時にそう思ったと言っていました。子供って純粋な心で(目はキラキラ)、赤ちゃんかわいいって言うんですよね。

5/10

私がドイツに行く前から会っていなかったUsanにも今回会って娘達を見てもらえました。日本に行っても毎回余裕がなく、なかなか地元以外の友達に会えないのだけど、約7年も会ってないってハクジョーだよなあと思い、今回は伊豆まで来てもらっちゃいました。

会って積もりに積もった話を、、と言うわけではなく、何を話すわけでもなく一緒に時間を過ごせる家族のような存在です。まあ、おしゃべりな姉はもっと話したかっただろうけど。

バイクで参上したUsan、加速してカーブを曲がる姿が何ともかっこいい(姉とヒューヒューもん)。昔、後ろに乗せてもらって伊豆を回ったな。

Usanさんとは伊豆の美味しいお寿司を食べ、いつもの日帰り温泉へ。
この鮨処、我が家行きつけのお魚屋さんが教えてくれたところで、あらかじめ食べたいお魚(今回は季節のお魚を注文)や食べられないもの、予算を伝えておいたら、いいネタを仕入れておいてくれました。あとは子供が一緒なのでカウンターではなくお座敷で一度に出してもらったり、子供達にはアイスを出してくれたりと、そっとしておいてくれるのだけどさりげない気遣いもうれしかったです。それと、びっくりするほど美味しかった!!

沼津港の鮨界隈は観光客で混んでいる事が多いので、こんなにゆっくりはできないし、そもそも味がとてもいいから今度からはこちらにしよう。信頼しているお魚屋さんのオススメなだけありました。

鮨処 源氏
〒410-2316  静岡県伊豆の国市御門60-11

2014年5月19日月曜日

イッツ・ア・スモールワールド/ ミニーの家/ ドナルドのボート


イッツ・ア・スモールワールド。これだけは次女にも見せたかったので起こしたら、大きなお目目をさらに丸くして『何この楽しい所は?』と言った目で夢中で見ていました。長女も続けてもう1度見たがるくらい気に入ったよう。イッツ・ア・スモールワールドだけは絶対に娘達に見せたかったので、実現できて私もうれしい。
ミニーの家は私も初めて。
写真はないけれど、ドナルドのボートを最後に15時頃ディズニーランドを後に。ちょうど昼間のエレクトリカルパレードの場所取りが始まり、娘達に見せたかったけれど、これから毎年行くだろうし、もう少し大きくなってからにしようと。次女の熱中症も心配だし、今日はいくつもアトラクションに乗れただけでよし!としました。
帰る前に風船を買ってもらい大〜喜びの長女。
グーフィーとダンス。
この時期はディズニー・イースターのイベントで、あちこちに卵などが飾られていました。
帰りの新幹線でテンション高い次女。暑さでやられないか心配だったけれど、全然平気だったみたい。母はすごく心配したぞ。
後日、風船はお姉ちゃんが幼稚園に行っている間に遊ぶ。

ミニー・オー!ミニー/ ウエスタンリバー鉄道/ シンデレラ城/ キャッスルカルーセル

まずはジャングルクルーズ!なんて思って道を聞いたら、ジャングルクルーズは工事中との事で、ものすごく残念。ジャングルクルーズのないディズニーランドなんて、イッツ・ア・スモールワールドのないディズニーランドって感じ?

ちょうどショーの時間で呼び込みがあり、長女が観たいと言うので、ミニー・オー!ミニーを観てみる事に。これはかなり予想外で、最後まで観られずに飽きちゃうんじゃないかと思っていたら、ショーが終わってももっとミニーちゃんを観たいとずっと言っていました。
いいお天気を通り越し、かなりの暑さで次女が脱水症状にならないか、私は心配でショーどころではなかった。今回日本の5月の暑さで、暑い!暑い!を連発していた私。ミュンヘン暮らしで、完全に暑さに弱くなっているようです。昔は寒いのは×だけど、暑いのだったらいくら暑くても平気だったのに。
ちょうど通りかかったので、調べておいたチャイナボイジャーでランチ。疲れ過ぎる前に早めのランチにしておいたら、この後行列が出来ていたので早めで大正解。人気レストランのランキング上位なのに、味はフツー。
赤ちゃんも乗れるウエスタン・リバー鉄道、と言っても次女はzzz...
次女をおんぶする私の母♡
ミニーちゃんのアイス♡
ミニーちゃんのヘアバンドは(私が赤色を勧めても)大好きな紫色に。
カルーセルで愛らしくポーズ決めたと思ったら、
普通のポーズでは物足りなくなるらしい。

東京ディズニーランドへ

今回の目的のひとつ、東京ディズニーランド。私の姉にも、長女とディズニーランドに一緒に行ったら楽しそうだねーと言われるくらい、もういろいろとわかるようになって来たので、連れて行ってみたかったのです。私の母も一緒に、4人で行って来ました♡

娘にはミッキーとミニーちゃんのお家に行こうね!と説明したら大喜び。私もこの日がものすごく楽しみで、なんだか自分が海外旅行する時よりもドキドキした。


週間天気予報をこまめにチェックして、5月連休明けの空いていそうな平日にGO!
到着しただけで満足の私。母が助っ人として来てくれなかったら、お散歩して雰囲気を味わうだけでもいいな〜と思っていたら、平日で空いていたからか、アトラクションにはほぼ並ばずに乗れました。大満足☆

2014年5月18日日曜日

楽寿園へお散歩

姉と姉の息子がニースに戻ったので、長女はいとこのお兄ちゃんと遊べなくなってしまい最初はつまらなそうだったけど、同時に幼稚園の保育時間も伸び、次第におじいさまおばあさまと一緒に過ごす、自分達の生活にも慣れてきました。

週末は楽寿園へお散歩に。この日はこの地方の人気ラーメン屋が出店するとかで、かなり賑わっていました。この炎天下軽く1時間待ちの行列もあり、ラーメンってほんと人気。。

カメラを向けると咄嗟に思いついたポーズをしてくれる、長女の予測不可能なポーズが好き。
縮尺1/1000の富士山。グットアイデア!
次女はここへ来てグンと成長した感じ。ずり這いしたり、ばあばに手を振ったり、つかまり立ちしたり。長女がどこかへ行く時は、置いて行かれるのが嫌で、ウーウーアピールしたりもします。そして、長女が好きなきゅうりを食べている時は全身でウーウー(自分も食べたい)。

2014年5月10日土曜日

第二のママ

滞在中はタンテY(私の姉)が、子供達をとてもよくかわいがってくれました。特に次女は、なぜか私を通り越して私の姉に似ているものだから、彼女のお気に入り。

一方、次女の方もタンテYに甘え、眠くなるとタンテのビョルンで吊って寝させてもらいたい意思表示をしていたり。このビョルン、6年くらい前のものだからか、私のエルゴと違ってものすごく肩に重みがかかるのに、タンテは1時間半以上抱っこし続けてくれたりしたのです。布団に降ろすと絶対に起きてしまうし、布団やバギーで寝かし付けても30分くらいで起きるけれど、ビョルンの前抱っこだと1時間以上寝続けるからと、、

前抱っこだと他の事が全然できないし、やろうとしてちょっと体勢を崩すと次女がウーウー文句を言ったりするので、腰や肩は痛くなるし、タンテは大変でしたよ。(でもタンテはすごく楽しかったと言ってくれている。)

ビョルンで吊られている図。

皆で温泉に行った時のこと。
長女の時もそうだったけれど、温泉に行くと、赤ちゃんってずっとおっぱいにぶら下がっていますよね(うちだけ?)?温泉で喉がかわいたら、一番美味しい飲み物がすぐ目の前にあるって最高だよね〜と皆に言われながら、、

そして、私が髪を洗っている間にタンテに次女を抱っこしてもらっていたら、何を思ったのか、すぐそこにおっぱがあったからか、次女がタンテのおっぱいをチューチューし始めました。なかなか出て来ないと思ったのか、かなりの勢いでチューチューしていたようです。もはや、おっぱいさえ出てくれば?第二のママ!

もちろん、長女にもたくさん本を読んでくれたり、プールや買い物に一緒に行ったり、自分がショッピングに行く度に、プレゼントを買って来てくれたりしました。

2014年5月9日金曜日

初宮参り

家族全員でビックイベントのひとつ、次女の初宮参りに行きました。
私が両親のカメラを頼ってドイツからカメラの充電器を持って行かなかったら、両親のカメラが壊れたので、写真があまりないのだけど。
あっても、余裕がなくて写真なんて撮れないから一緒かな!

次女も健康にたくましく育ち、毎日幸せに過ごせますように♡

皆で日帰り温泉にも行けたし、恒例のうなぎも食べ、ショッピングをしたり、ラーメンや新しいお店の讃岐うどんを食べに行ったり、毎日朝から夜までワイワイ(大騒ぎ!!)楽しく過ごしました。そうそう、花火もしました。

5/9に子供達がばあばの指導のもとに植えたあさがお。私は小さい頃から、あさがおが大好き。あさがおって、日本の夏の早朝のイメージです。あさがお、枝豆、ゴーヤ、紫蘇はミュンヘンでも育てます。
5/24 娘のあさがおだけ(写真左)なかなか芽が出なかったのが、ミュンヘンに戻る直前にやっと芽が出て来ました。