2014年3月3日月曜日

3/3 - 3/7

3/3月曜日 初節句
次女の初節句でした☆ パパも不在で余裕がなく特別な事はできなかったけれど、お雛様を眺めお歌を歌ったり、毎年恒例のお雛様の形をしたご飯を作ったり。
週末は寒かったのに月曜日からまたとてもいいお天気になったので、動物園に行ったはいいものの、駐車場から長い行列で引き返す。学校が休暇に入ると、こうも違うものかと驚き。結局、図書館と帰り道にあるブランコで2時間弱遊び。次女もバギーで寝続けたので、動物園から引き返してよかった。

3/4火曜日 動物園
昨日のリベンジで朝早めに動物園に出発。
アクアリウムに入ったら、次女が足をぴょんぴょんさせてうれしそうだった(次女は起きている時はおんぶ)。

自分で運転する乗り物は、娘にはまだちょっと早かったかな。
今の所、大きくなったらPolizeiになると言う娘。こうしなくちゃだめ!と言うのが多くて変にしっかりしている子なので、いいかも?
レールの上を行く車の方がまだ気軽に楽しめる感じ。

3/5水曜日 日本のプレイグループのお友達と動物園へ
お天気があまりよくなく、皆で当日の朝までメールのやりとりをして悩んだけど、決行!さすが日本人、誰もがかわゆいお弁当を持って来ていた・・。我が家はいつも通り、タッパにりんごをボーン、ぶどうをボーン、ボーンボーンっと入れただけ。
皆で歩いてまわる動物園は、いつもとはまた違って楽しかった♪
途中から別行動。遊び場で遊んだ後に、アザラシを見て帰りました。娘の最近の一番のお気に入りはアザラシで、ずーっと眺めています。
孔雀って美しい。。そして何とも不思議。

3/6木曜日 目医者 V-Marktでショッピング 次女の離乳食開始(おでこににんじんが乗っている所がいいでしょ♡)
朝と昼間は、3時間以上おきの授乳で(2人目ともなると計ってない)、飲む時間5分弱。なのに、夜は2時間半おきで、1時間で起こされる事も。私のおっぱいは、完全におしゃぶりにされています。夜中の授乳が頻繁で辛過ぎて、夜だけ粉ミルクに替えよう・・・なんてうまくいくはずないですよね。要は慣れ?と思い、2週間毎日与え続けるも、断固拒否され、私の方がギブアップ。そこで、これは離乳食しかない!と6ヶ月を前にして初めてみました。ドクターからは4、5ヶ月くらいから開始するよう言われていたけれど、長女の時は授乳している間はあの手この手を使っても全然食べなかったので、次女はできるだけ遅くしたかったのだけど。

しかし驚く事に、食べる。長女の時は10倍粥から初めたけれど、次女はドイツ式に野菜から。ごく少量から始めたものの、どう見てももっと食べたそう。最初から口をあーんと開け、もぐもぐ味わい、もっともっとと言った感じに前に乗り出してくる。しかも、直前まで泣いていたとしても、食べる前と食べた後はうれしそうにニコニコ満足そう。長女の時はおもちゃをつかませ、遊んでいる隙に口に入れるのに必死だったけど、次女は食べる事だけに集中。食べる子って、何て楽なの!

HIPPのにんじんが好きで、かぼちゃ、Pastinakeも食べました。逆に、今の所、りんごが入ったものは好まないようで、口を開かず。長女はフルーツものしか食べなかったから意外ー。

離乳食を初めて翌週には、1回につき50g〜60gを完食。HIPPの減りが早く、慌てて買いに行ったり。長女の時はHIPPを開けても全然減らなかったし、手作りだったので、この瓶の減りの早さには驚き。

長女が幼稚園に行き始めて時間があるし、食べる事が好きみたいなので、翌週には早くも2回食にしました!

3/7金曜日 動物園
長女の”お水が汚い”との指摘を聞いていたかのように、片側の水槽がきれいになり、アザラシが見やすくなりました。

橋の前の動物に触れられるエリアに入ったら、突然ヤギを撫で始めた娘。以前だったらこわがって絶対にあり得なかった!!これも成長。