3/26
今週は最後のプレイグループで、牛乳パックを使ってギター&笛を作りました。
娘の幼稚園で園長先生がギターを弾くので、娘もすっかりギター好きになり、真似をするのにもってこいの手作りおもちゃ。
家でギターをジャラジャラ鳴らしながら、なりきって弾き語りをしている姿は、本当にかわいらしいです。
出来上がった作品は、翌日園長先生にも見てもらいました!
2014年3月26日水曜日
2014年3月25日火曜日
りんごのケーキ
最近自分で作るケーキは、パウンドケーキよりも、チョコレートケーキよりも、チーズケーキよりも、りんごのケーキが好き。
何回か作ってみて、やっと自分が好きなりんごケーキになってきました。りんごの大きさひとつで、味も変わってくるから不思議。
他のケーキに比べ、バターの量などが少ないのもよい。
2014年3月24日月曜日
インド料理 ビュッフェ
3/24
夫がホームオフィスだったりして平日家にいると、「ランチにインド行く?」となります。とても気に入っているインド料理レストランのSuhagで、今日はブュッフェに初挑戦。
今まで単品オーダーを好んでいたのだけど、この質と品揃えだったらブュッフェの方が色々と食べられて楽しいかも。
次女がいて何度も取りに行けないので、サラダやスープはスキップして、好みのお料理をお皿に乗せられるだけ乗せる。このヌードルはチャイニーズでしょう?と心の中で思いながらも、結構好きなんだよねコレ。海外に住んでいると、ヌードル系が恋しくなります。
日本の野菜のかき揚げと同じものがあって美味しかった。辛〜いソースをつけて。大好きなナンも忘れずに。
(確か)9ユーロくらいで、大満足のランチ!
夫がホームオフィスだったりして平日家にいると、「ランチにインド行く?」となります。とても気に入っているインド料理レストランのSuhagで、今日はブュッフェに初挑戦。
今まで単品オーダーを好んでいたのだけど、この質と品揃えだったらブュッフェの方が色々と食べられて楽しいかも。
次女がいて何度も取りに行けないので、サラダやスープはスキップして、好みのお料理をお皿に乗せられるだけ乗せる。このヌードルはチャイニーズでしょう?と心の中で思いながらも、結構好きなんだよねコレ。海外に住んでいると、ヌードル系が恋しくなります。
日本の野菜のかき揚げと同じものがあって美味しかった。辛〜いソースをつけて。大好きなナンも忘れずに。
(確か)9ユーロくらいで、大満足のランチ!
ラベル:
C - ミュンヘンのレストラン
2014年3月19日水曜日
プレイグループ
3/19
急遽、幼稚園が決まったけれど、3月いっぱいは日本のプレイグループに入れてもらっていたので、午前中はプレイグループ、午後は幼稚園とはしご。
今日は絵の具遊び。蝶蝶の形をした紙の片側に色をつけた後、半分に折り、左右対称の模様の出来上がり。娘がとても楽しんでいたので、リーダーの方が娘にだけ特別に大きな蝶蝶の紙を作ってくれました。
人が集まっている場所が大好きな次女は、実は長女よりも楽しんでいる?
次女はプレイグループで歌った歌やアンパンマンの歌が大好きで、家で口ずさむと、まあ喜ぶ事。6ヶ月の赤ちゃんとはいえ、ちゃんとメロディーを覚えているんですねー。
急遽、幼稚園が決まったけれど、3月いっぱいは日本のプレイグループに入れてもらっていたので、午前中はプレイグループ、午後は幼稚園とはしご。
今日は絵の具遊び。蝶蝶の形をした紙の片側に色をつけた後、半分に折り、左右対称の模様の出来上がり。娘がとても楽しんでいたので、リーダーの方が娘にだけ特別に大きな蝶蝶の紙を作ってくれました。
人が集まっている場所が大好きな次女は、実は長女よりも楽しんでいる?
次女はプレイグループで歌った歌やアンパンマンの歌が大好きで、家で口ずさむと、まあ喜ぶ事。6ヶ月の赤ちゃんとはいえ、ちゃんとメロディーを覚えているんですねー。
ヨーグルトメーカー
我が家の(超)狭いキッチンのどこに収納の余裕があるのか?、またキッチン道具を買ってしまいました(でも買った物は全て使っているのよ、ラクレット以外は。)!
日本だったらデザートのように美味しいヨーグルトがたくさんあるけれど、ドイツの甘いヨーグルトはどうも好きになれない。。
ヨーグルトに入っているお砂糖ってかなりの量だし、無糖ヨーグルトに好きなジャムや蜂蜜を入れた方がよっぽどおいしいので、我が家は甘いヨーグルトを買うのをやめました。
1L牛乳パックごと作るタイプなので、道具の煮沸は必要なし!菌も衛生面が心配なので、種菌を継ぎ足すのではなく、無糖の小分けパックのヨーグルトを毎回牛乳に振り入れています(これだと、スプーンの煮沸が必要ない)。電源を入れるだけで、12時間後に完成。2週間保つと書いてあるけれど、2〜3日に1度は次のを仕込むくらいヨーグルトの消費が早くなりました。
ヨーグルト&大量のフルーツの朝食を続けて1ヶ月半になるけれど、なんだか健康になった気が。無糖小分けパックで売られている色々な菌を試している中、気のせいか、プロバイオティクスが一番効くような気がします。トロトロの食感が、あまり好みではないのだけど!
2014年3月11日火曜日
動物園に舞い戻り
3/11 - 3/14
今週からは長女が幼稚園に行くからママも一気に楽になるわ〜、なんて思っていたのが大間違い。娘は見学の時からママなしで楽しく先生と遊べていたので、慣らし保育を忘れていた。一週間は午前中のみ。
慣らし保育中は、朝からランチ前まで自分も園に残るので家の事が何もできないし、午後からは外で体を動かせさせないと・・・と結局また動物園へ行くので、娘が家にいた時よりもさらに大変だったりして。
3/11火曜日 慣らし保育 初日は1時間半ほど。午後は動物園
メリーゴーランドを独り占め。
冬眠中だったクマが起きていた。これは私達には衝撃的でした!!春ですね。
3/12水曜日 ランチ前まで慣らし保育 途中30分ほど娘と別れる。午後は動物園
今日はまた鳥のショーを観ました。2月は平日は席がガラガラだったのに、3月になったらショーが始まる13時前に席を確保しないと満席です。春だからか?今日は鳥達が面白いほど言う事を聞かず、おもしろかった。そうだよね、こんなにいいお天気の日はお仕事ではなく、空で自由に遊びたいよね!
3/13木曜日 慣らし保育 途中から1時間半ほど娘と別れ、ランチ後の12時半にお迎え。
娘が先生に、自分も皆と一緒にお昼ご飯を食べたい、と申し出たらしく、お昼ご飯を食べた後のお迎えに。娘、いい事を言ってくれるではないか(この辺りからママも疲れが出ているので、ラッキー☆)。
3/14金曜日 初日から、娘が1度も泣いたり嫌がったりをしていないので、朝から普通にあずけていいと言われ、慣らし保育もほぼ終了(やった!)。ランチ後にお迎え、午後は動物園。
金曜日には幼稚園にもすっかり慣れ、疲れた様子もないので、動物園の遊び場で体を思い切り動かさせました。
来週からは14時に外でたっぷり遊んだ後のお迎えなので、さすがにもう動物園には行かなくてもよさそう。
今週からは長女が幼稚園に行くからママも一気に楽になるわ〜、なんて思っていたのが大間違い。娘は見学の時からママなしで楽しく先生と遊べていたので、慣らし保育を忘れていた。一週間は午前中のみ。
慣らし保育中は、朝からランチ前まで自分も園に残るので家の事が何もできないし、午後からは外で体を動かせさせないと・・・と結局また動物園へ行くので、娘が家にいた時よりもさらに大変だったりして。
3/11火曜日 慣らし保育 初日は1時間半ほど。午後は動物園
メリーゴーランドを独り占め。
冬眠中だったクマが起きていた。これは私達には衝撃的でした!!春ですね。
3/12水曜日 ランチ前まで慣らし保育 途中30分ほど娘と別れる。午後は動物園
今日はまた鳥のショーを観ました。2月は平日は席がガラガラだったのに、3月になったらショーが始まる13時前に席を確保しないと満席です。春だからか?今日は鳥達が面白いほど言う事を聞かず、おもしろかった。そうだよね、こんなにいいお天気の日はお仕事ではなく、空で自由に遊びたいよね!
3/13木曜日 慣らし保育 途中から1時間半ほど娘と別れ、ランチ後の12時半にお迎え。
娘が先生に、自分も皆と一緒にお昼ご飯を食べたい、と申し出たらしく、お昼ご飯を食べた後のお迎えに。娘、いい事を言ってくれるではないか(この辺りからママも疲れが出ているので、ラッキー☆)。
3/14金曜日 初日から、娘が1度も泣いたり嫌がったりをしていないので、朝から普通にあずけていいと言われ、慣らし保育もほぼ終了(やった!)。ランチ後にお迎え、午後は動物園。
金曜日には幼稚園にもすっかり慣れ、疲れた様子もないので、動物園の遊び場で体を思い切り動かさせました。
来週からは14時に外でたっぷり遊んだ後のお迎えなので、さすがにもう動物園には行かなくてもよさそう。
2014年3月10日月曜日
幼稚園開始
3/10
今日から幼稚園!娘は楽しみで仕方がない様子。
日本にも行くし、次女も家にいるので、最初は9時〜14時の5時間(短時間)保育にしました。
夫も一緒に4人で先生方にご挨拶した後、私と次女は慣らし保育で園に残り、長女につきっきり。慣らし保育中は周りに気を使うのでとても疲れるけど、園の様子がとてもよくわかっていいです。早くも出来上がっている小さな人間社会を観察するのも面白い。
そして改めて、この幼稚園最高☆ 前の所を思い切って辞めてよかった!!!
何が最高かと言えば、
①まず園長先生が素晴らしい。教育熱心だし、お話も素晴らしいし、お歌は彼女のギターによる生演奏。優しさの中に、厳しさも兼ね備えた指導をしている感じ。保育園もそうだったけど、やはり長がしっかりしていると違いますね。
②建物の設計がよく考えられていて、光がたっぷりと入ってくるので、全体が明るいイメージ。幼稚園はこうでなくちゃ!敷地も広く、お庭も広く、死角がないので目が行き届く。しっかりとお金をかけたつくり、と備品。お月謝は高くないのに、その資金はどこから?教会系はお金持ちって本当?
③おもちゃの質。
知育玩具の種類がすごい。おもちゃの種類が多いだけでなく、先生が横で指導しながら、皆でわいわいと楽しそう(理科の実験みたい)。これらを毎日やるのとやらないのとでは、違うだろうな〜という感じ。6歳で学校に行くまで通わせる幼稚園として、安心して通わせられそうです。
④カトリックの幼稚園なので、季節行事の説明などもしっかりとしてくれる。ファッシングも終わり、「さて次は何があるでしょう?」の先生の問いに、他の子供達と同様、心の中で”イースター”と答えていた自分。ブー、不正解。正解はファスティング期間(Fastenzeit)でした!ちょっとドイツに慣れてきたら、そんなのすっかり忘れていた、、、。しかも、ファスティングが始まる水曜日の事を何と言いますか?の問いに、”覚えてない”・・・ダメダメママです(正解の子供がひとりいた)。ファスティング期間にお肉や甘いものを控え、買わなかった分のお金を教会に貢献したりもできます、とのお話に、う〜ん子供相手でもそうくるか。アメリカ学生時代に教会に通っていたので、なんだか懐かしい響き。
幼稚園でも、既にこういうお話をしてくれているんだ〜と思うと、自分もしっかりと勉強して覚えておかないと!と身が引き締まります。ふと、夫は知っているだろうか?とテストしてみたりして(自分がわからなかったからって)。保育園も教会系だったので、行事の際に教会にも何度か足を運んだけれど、ドイツ南部ではこういったクリスチャンにまつわる基礎知識を学ばせる事はとても大切だと思います☆ 自分が教会に行かず、ちゃんとわかっていないだけにありがたい。
⑤曜日によって専用ルームで、ちゃんと着替えもして本格的な体育の時間、たーくさんの楽器を使った音楽の時間などがある。園長先生が音楽をなさる方なので、幼稚園全体で音楽に力を入れている感じ。娘が楽器をやりたい、と言い出す日も遠くなさそうです。
⑥大切に扱わなければ壊れるという事を学ばせるため、お皿などはプラスチック製のものは使わないそう。そしてご飯は、自分が食べられる量を学ぶため、自分でよそわせるとの事。なるほど、と思う部分の教育も大切にしている感じ。金曜日はビタミン・デーで、10時頃のBrot Zeit(おやつ)に、自分達で包丁を使って、フルーツや野菜を切って食べるそう。これは身体によい食べ物を自然に学ばせると言う目的があるそうです。
⑥金曜日は毎週いろいろな所にお出掛け(小遠足)してくれる。今は3歳だけれども、4、5歳になったらこういうのはためになると思うし、楽しそう。
⑦娘曰く、お昼ご飯が前の所よりも美味しいらしい。
⑧これだけで満足いっているのに、前に通っていた幼稚園よりもお月謝が断然安い。
⑧公共交通機関一駅分にもならないくらい、家から近い。ママのお迎え車を買わなくてもよかった?
パパとママで、良い幼稚園を必死に探し、見学に行ったりしてがんばった甲斐がありました。あとは、娘が毎日お友達と元気に楽しく過ごしてくれる事を願って☆
写真は義父撮影。この色合いは、ドイツの春です♡
今日から幼稚園!娘は楽しみで仕方がない様子。
日本にも行くし、次女も家にいるので、最初は9時〜14時の5時間(短時間)保育にしました。
夫も一緒に4人で先生方にご挨拶した後、私と次女は慣らし保育で園に残り、長女につきっきり。慣らし保育中は周りに気を使うのでとても疲れるけど、園の様子がとてもよくわかっていいです。早くも出来上がっている小さな人間社会を観察するのも面白い。
そして改めて、この幼稚園最高☆ 前の所を思い切って辞めてよかった!!!
何が最高かと言えば、
①まず園長先生が素晴らしい。教育熱心だし、お話も素晴らしいし、お歌は彼女のギターによる生演奏。優しさの中に、厳しさも兼ね備えた指導をしている感じ。保育園もそうだったけど、やはり長がしっかりしていると違いますね。
②建物の設計がよく考えられていて、光がたっぷりと入ってくるので、全体が明るいイメージ。幼稚園はこうでなくちゃ!敷地も広く、お庭も広く、死角がないので目が行き届く。しっかりとお金をかけたつくり、と備品。お月謝は高くないのに、その資金はどこから?教会系はお金持ちって本当?
③おもちゃの質。
知育玩具の種類がすごい。おもちゃの種類が多いだけでなく、先生が横で指導しながら、皆でわいわいと楽しそう(理科の実験みたい)。これらを毎日やるのとやらないのとでは、違うだろうな〜という感じ。6歳で学校に行くまで通わせる幼稚園として、安心して通わせられそうです。
④カトリックの幼稚園なので、季節行事の説明などもしっかりとしてくれる。ファッシングも終わり、「さて次は何があるでしょう?」の先生の問いに、他の子供達と同様、心の中で”イースター”と答えていた自分。ブー、不正解。正解はファスティング期間(Fastenzeit)でした!ちょっとドイツに慣れてきたら、そんなのすっかり忘れていた、、、。しかも、ファスティングが始まる水曜日の事を何と言いますか?の問いに、”覚えてない”・・・ダメダメママです(正解の子供がひとりいた)。ファスティング期間にお肉や甘いものを控え、買わなかった分のお金を教会に貢献したりもできます、とのお話に、う〜ん子供相手でもそうくるか。アメリカ学生時代に教会に通っていたので、なんだか懐かしい響き。
幼稚園でも、既にこういうお話をしてくれているんだ〜と思うと、自分もしっかりと勉強して覚えておかないと!と身が引き締まります。ふと、夫は知っているだろうか?とテストしてみたりして(自分がわからなかったからって)。保育園も教会系だったので、行事の際に教会にも何度か足を運んだけれど、ドイツ南部ではこういったクリスチャンにまつわる基礎知識を学ばせる事はとても大切だと思います☆ 自分が教会に行かず、ちゃんとわかっていないだけにありがたい。
⑤曜日によって専用ルームで、ちゃんと着替えもして本格的な体育の時間、たーくさんの楽器を使った音楽の時間などがある。園長先生が音楽をなさる方なので、幼稚園全体で音楽に力を入れている感じ。娘が楽器をやりたい、と言い出す日も遠くなさそうです。
⑥大切に扱わなければ壊れるという事を学ばせるため、お皿などはプラスチック製のものは使わないそう。そしてご飯は、自分が食べられる量を学ぶため、自分でよそわせるとの事。なるほど、と思う部分の教育も大切にしている感じ。金曜日はビタミン・デーで、10時頃のBrot Zeit(おやつ)に、自分達で包丁を使って、フルーツや野菜を切って食べるそう。これは身体によい食べ物を自然に学ばせると言う目的があるそうです。
⑥金曜日は毎週いろいろな所にお出掛け(小遠足)してくれる。今は3歳だけれども、4、5歳になったらこういうのはためになると思うし、楽しそう。
⑦娘曰く、お昼ご飯が前の所よりも美味しいらしい。
⑧これだけで満足いっているのに、前に通っていた幼稚園よりもお月謝が断然安い。
⑧公共交通機関一駅分にもならないくらい、家から近い。ママのお迎え車を買わなくてもよかった?
パパとママで、良い幼稚園を必死に探し、見学に行ったりしてがんばった甲斐がありました。あとは、娘が毎日お友達と元気に楽しく過ごしてくれる事を願って☆
写真は義父撮影。この色合いは、ドイツの春です♡
2014年3月9日日曜日
パパのアメリカ出張みやげ
夫が8日間のアメリカ出張から、たくさんのお土産と共に戻って来ました。
私へのお土産はバス・グッズと、大好きなBrooks Brothersのワンピース。
アメリカ出張と聞いた時、イエ〜イ!とBrooks Brothersの洋服をOnlineでたくさん買い、夫のホテルに送り持って来てもらおうと思っていたのが、夫がドイツ入国時に税金を取られる事を心配するのでやめにしました。ドイツ、なかなか厳しいからね。。。
唯一ホテルに送り持って来てもらったのがコレ↓ コリン・ストリート・ベーカリーのミニチュア ピーカンケーキセット。
昔、母が度々アメリカから取り寄せていたので、たまに食べたくなる思い出の味。当時は日本のウェブサイトなんてなく英語でのやり取りだったのに、日本はほんと何でもあるな(輸入品とはいえ、随分と高い価格設定だけど)。4月に日本に帰国する時の母への手土産に。
私はアメリカの南部にいたので、あの歯にしみるほど甘いピーカンパイが懐かしい。あれは現地でしか食べられないな、と言うか現地で食べないと。
ちなみに、アメリカ南部に行く機会のある方は、このレストラン↓での朝食が”滅茶苦茶”オススメです。ピーカンパイもあるはず!!
Cracker Barrel
http://www.crackerbarrel.com
Collin Street Backery
http://www.collinstreetbakery.jp/product/miniature.shtml(日本)
https://www.collinstreet.com/pages/fall-12-home(アメリカ)
長女の洋服。DORAの歯ブラシ、歯磨き粉、塗り絵ブックなど、DORAづくし!もちろん長女は大喜び☆
このハーレーのTシャツは私も欲しかった、so cool!
こちらは次女の。ラルフローレンと言う所が、何ともアメリカ。フラミンゴのスタイは夫が特に気に入ったらしい。私へのお土産はバス・グッズと、大好きなBrooks Brothersのワンピース。
アメリカ出張と聞いた時、イエ〜イ!とBrooks Brothersの洋服をOnlineでたくさん買い、夫のホテルに送り持って来てもらおうと思っていたのが、夫がドイツ入国時に税金を取られる事を心配するのでやめにしました。ドイツ、なかなか厳しいからね。。。
唯一ホテルに送り持って来てもらったのがコレ↓ コリン・ストリート・ベーカリーのミニチュア ピーカンケーキセット。
昔、母が度々アメリカから取り寄せていたので、たまに食べたくなる思い出の味。当時は日本のウェブサイトなんてなく英語でのやり取りだったのに、日本はほんと何でもあるな(輸入品とはいえ、随分と高い価格設定だけど)。4月に日本に帰国する時の母への手土産に。
私はアメリカの南部にいたので、あの歯にしみるほど甘いピーカンパイが懐かしい。あれは現地でしか食べられないな、と言うか現地で食べないと。
ちなみに、アメリカ南部に行く機会のある方は、このレストラン↓での朝食が”滅茶苦茶”オススメです。ピーカンパイもあるはず!!
Cracker Barrel
http://www.crackerbarrel.com
Collin Street Backery
http://www.collinstreetbakery.jp/product/miniature.shtml(日本)
https://www.collinstreet.com/pages/fall-12-home(アメリカ)
2014年3月8日土曜日
3/8 Wildpark Poing
3/8土曜日 ママフル回転週末2週目。
明日の午後はパパが出張から帰って来るので、娘達をひとりでみるのも今日が最後。〆に何か楽しい事をしようと思い、長女が好きなWildpark Poingに行く事にしました(本当はメルヘンの森に行きたかったけど、オープンは4月だった)。
こんな高い所から降りる滑り台も難なく出来るように。
これも滑ってみたいと言うので、本当に大丈夫なのか何度も確認した後に行かせたら、上まで行ったらこわくなったみたいで、大泣きして階段を降りて戻って来ました。次に来た時には滑られるようになっているかな。
明日の午後はパパが出張から帰って来るので、娘達をひとりでみるのも今日が最後。〆に何か楽しい事をしようと思い、長女が好きなWildpark Poingに行く事にしました(本当はメルヘンの森に行きたかったけど、オープンは4月だった)。
前回行った時には広〜い駐車場から入り口までかなり歩いたので、今日は朝早めの10時に行ったら入り口の前に駐車できました。
自然動物園もいいけど、娘が好きなのはアスレチック。写真はほんの一部で、本当に広くて充実しています。こんな高い所から降りる滑り台も難なく出来るように。
これも滑ってみたいと言うので、本当に大丈夫なのか何度も確認した後に行かせたら、上まで行ったらこわくなったみたいで、大泣きして階段を降りて戻って来ました。次に来た時には滑られるようになっているかな。
2014年3月3日月曜日
3/3 - 3/7
3/3月曜日 初節句
次女の初節句でした☆ パパも不在で余裕がなく特別な事はできなかったけれど、お雛様を眺めお歌を歌ったり、毎年恒例のお雛様の形をしたご飯を作ったり。
週末は寒かったのに月曜日からまたとてもいいお天気になったので、動物園に行ったはいいものの、駐車場から長い行列で引き返す。学校が休暇に入ると、こうも違うものかと驚き。結局、図書館と帰り道にあるブランコで2時間弱遊び。次女もバギーで寝続けたので、動物園から引き返してよかった。
3/4火曜日 動物園
昨日のリベンジで朝早めに動物園に出発。
アクアリウムに入ったら、次女が足をぴょんぴょんさせてうれしそうだった(次女は起きている時はおんぶ)。
自分で運転する乗り物は、娘にはまだちょっと早かったかな。
今の所、大きくなったらPolizeiになると言う娘。こうしなくちゃだめ!と言うのが多くて変にしっかりしている子なので、いいかも?
レールの上を行く車の方がまだ気軽に楽しめる感じ。
3/5水曜日 日本のプレイグループのお友達と動物園へ
孔雀って美しい。。そして何とも不思議。
3/6木曜日 目医者 V-Marktでショッピング 次女の離乳食開始(おでこににんじんが乗っている所がいいでしょ♡)
朝と昼間は、3時間以上おきの授乳で(2人目ともなると計ってない)、飲む時間5分弱。なのに、夜は2時間半おきで、1時間で起こされる事も。私のおっぱいは、完全におしゃぶりにされています。夜中の授乳が頻繁で辛過ぎて、夜だけ粉ミルクに替えよう・・・なんてうまくいくはずないですよね。要は慣れ?と思い、2週間毎日与え続けるも、断固拒否され、私の方がギブアップ。そこで、これは離乳食しかない!と6ヶ月を前にして初めてみました。ドクターからは4、5ヶ月くらいから開始するよう言われていたけれど、長女の時は授乳している間はあの手この手を使っても全然食べなかったので、次女はできるだけ遅くしたかったのだけど。
しかし驚く事に、食べる。長女の時は10倍粥から初めたけれど、次女はドイツ式に野菜から。ごく少量から始めたものの、どう見てももっと食べたそう。最初から口をあーんと開け、もぐもぐ味わい、もっともっとと言った感じに前に乗り出してくる。しかも、直前まで泣いていたとしても、食べる前と食べた後はうれしそうにニコニコ満足そう。長女の時はおもちゃをつかませ、遊んでいる隙に口に入れるのに必死だったけど、次女は食べる事だけに集中。食べる子って、何て楽なの!
HIPPのにんじんが好きで、かぼちゃ、Pastinakeも食べました。逆に、今の所、りんごが入ったものは好まないようで、口を開かず。長女はフルーツものしか食べなかったから意外ー。
離乳食を初めて翌週には、1回につき50g〜60gを完食。HIPPの減りが早く、慌てて買いに行ったり。長女の時はHIPPを開けても全然減らなかったし、手作りだったので、この瓶の減りの早さには驚き。
長女が幼稚園に行き始めて時間があるし、食べる事が好きみたいなので、翌週には早くも2回食にしました!
3/7金曜日 動物園
長女の”お水が汚い”との指摘を聞いていたかのように、片側の水槽がきれいになり、アザラシが見やすくなりました。
橋の前の動物に触れられるエリアに入ったら、突然ヤギを撫で始めた娘。以前だったらこわがって絶対にあり得なかった!!これも成長。
次女の初節句でした☆ パパも不在で余裕がなく特別な事はできなかったけれど、お雛様を眺めお歌を歌ったり、毎年恒例のお雛様の形をしたご飯を作ったり。
週末は寒かったのに月曜日からまたとてもいいお天気になったので、動物園に行ったはいいものの、駐車場から長い行列で引き返す。学校が休暇に入ると、こうも違うものかと驚き。結局、図書館と帰り道にあるブランコで2時間弱遊び。次女もバギーで寝続けたので、動物園から引き返してよかった。
3/4火曜日 動物園
昨日のリベンジで朝早めに動物園に出発。
アクアリウムに入ったら、次女が足をぴょんぴょんさせてうれしそうだった(次女は起きている時はおんぶ)。
自分で運転する乗り物は、娘にはまだちょっと早かったかな。
今の所、大きくなったらPolizeiになると言う娘。こうしなくちゃだめ!と言うのが多くて変にしっかりしている子なので、いいかも?
レールの上を行く車の方がまだ気軽に楽しめる感じ。
3/5水曜日 日本のプレイグループのお友達と動物園へ
お天気があまりよくなく、皆で当日の朝までメールのやりとりをして悩んだけど、決行!さすが日本人、誰もがかわゆいお弁当を持って来ていた・・。我が家はいつも通り、タッパにりんごをボーン、ぶどうをボーン、ボーンボーンっと入れただけ。
皆で歩いてまわる動物園は、いつもとはまた違って楽しかった♪
途中から別行動。遊び場で遊んだ後に、アザラシを見て帰りました。娘の最近の一番のお気に入りはアザラシで、ずーっと眺めています。孔雀って美しい。。そして何とも不思議。
3/6木曜日 目医者 V-Marktでショッピング 次女の離乳食開始(おでこににんじんが乗っている所がいいでしょ♡)
朝と昼間は、3時間以上おきの授乳で(2人目ともなると計ってない)、飲む時間5分弱。なのに、夜は2時間半おきで、1時間で起こされる事も。私のおっぱいは、完全におしゃぶりにされています。夜中の授乳が頻繁で辛過ぎて、夜だけ粉ミルクに替えよう・・・なんてうまくいくはずないですよね。要は慣れ?と思い、2週間毎日与え続けるも、断固拒否され、私の方がギブアップ。そこで、これは離乳食しかない!と6ヶ月を前にして初めてみました。ドクターからは4、5ヶ月くらいから開始するよう言われていたけれど、長女の時は授乳している間はあの手この手を使っても全然食べなかったので、次女はできるだけ遅くしたかったのだけど。
しかし驚く事に、食べる。長女の時は10倍粥から初めたけれど、次女はドイツ式に野菜から。ごく少量から始めたものの、どう見てももっと食べたそう。最初から口をあーんと開け、もぐもぐ味わい、もっともっとと言った感じに前に乗り出してくる。しかも、直前まで泣いていたとしても、食べる前と食べた後はうれしそうにニコニコ満足そう。長女の時はおもちゃをつかませ、遊んでいる隙に口に入れるのに必死だったけど、次女は食べる事だけに集中。食べる子って、何て楽なの!
HIPPのにんじんが好きで、かぼちゃ、Pastinakeも食べました。逆に、今の所、りんごが入ったものは好まないようで、口を開かず。長女はフルーツものしか食べなかったから意外ー。
離乳食を初めて翌週には、1回につき50g〜60gを完食。HIPPの減りが早く、慌てて買いに行ったり。長女の時はHIPPを開けても全然減らなかったし、手作りだったので、この瓶の減りの早さには驚き。
長女が幼稚園に行き始めて時間があるし、食べる事が好きみたいなので、翌週には早くも2回食にしました!
3/7金曜日 動物園
長女の”お水が汚い”との指摘を聞いていたかのように、片側の水槽がきれいになり、アザラシが見やすくなりました。
橋の前の動物に触れられるエリアに入ったら、突然ヤギを撫で始めた娘。以前だったらこわがって絶対にあり得なかった!!これも成長。
2014年3月2日日曜日
3/1 - 3/2 ママ週末もフル回転
長女がファッシング休暇明けの3月10日から幼稚園に通い始める、その前に!ママに大変な任務がありました。
3/1〜3/9までの8日間、夫の海外出張があり、ひとりで子供2人x24時間x8日間x見る!!
パパが、アメリカだかアフリカだかという所に出張、というのがわかる長女は、心細く思うらしく、こんな狭い家の中でもママにくっ付いて、ちょっとでも離れると大騒ぎの大泣き。幼稚園に行かなくなった最初の2週間の時の状態にまた戻ってしまい、そういう部分が大変でした。
でも幸い、(学校が休暇中でどこも混んでいたけれど)お天気に恵まれたので、毎日のように動物園へ。動物園だと、長女は自転車と遊び場で疲れるまで楽しみ、次女は動物園だと泣かずにバギーで寝るのでしっかりとお昼寝ができ、私も動物園は歩いているだけで楽しいので、3人共大好き。
と言うわけで、週末もママはフル回転で、
3/1土曜日は、久しぶりにドイツ博物館 Verkehrszentrumの方へ。
やはり女子、乗り物にたいして興味があるわけではないらしく。サーッと見ておしまい。
私が大好きなチョコレート、LINDORの昔の(中吊り)広告。こんな昔からあったんだ〜、とママも乗り物ではない所が気になったり。
子供はタッチパネル大好きですよね。そして、私よりも巧みに操る。。私は指が太いからか、i phoneで文章を書くのが超苦手。タッチパネル大嫌いです!
3/2日曜日は、午前中はクッキー作りをしてめずらしく家で過ごし、午後はイザール川でお散歩。
家の中だと次女が30分しか寝ないので、バギーで外に連れ出さなくてはなりません。長女は自転車があればご機嫌で、長い坂を足を地面につけずに何度も降りて遊んでいました。ペダルを付けると動物園に持ち込みできないような気がしてまだ付けていなかったけど、ペダル付きで持ち込みしている子供も普通にいたので、もう付けてあげなくちゃ。
3/1〜3/9までの8日間、夫の海外出張があり、ひとりで子供2人x24時間x8日間x見る!!
パパが、アメリカだかアフリカだかという所に出張、というのがわかる長女は、心細く思うらしく、こんな狭い家の中でもママにくっ付いて、ちょっとでも離れると大騒ぎの大泣き。幼稚園に行かなくなった最初の2週間の時の状態にまた戻ってしまい、そういう部分が大変でした。
でも幸い、(学校が休暇中でどこも混んでいたけれど)お天気に恵まれたので、毎日のように動物園へ。動物園だと、長女は自転車と遊び場で疲れるまで楽しみ、次女は動物園だと泣かずにバギーで寝るのでしっかりとお昼寝ができ、私も動物園は歩いているだけで楽しいので、3人共大好き。
と言うわけで、週末もママはフル回転で、
3/1土曜日は、久しぶりにドイツ博物館 Verkehrszentrumの方へ。
やはり女子、乗り物にたいして興味があるわけではないらしく。サーッと見ておしまい。
私が大好きなチョコレート、LINDORの昔の(中吊り)広告。こんな昔からあったんだ〜、とママも乗り物ではない所が気になったり。
子供はタッチパネル大好きですよね。そして、私よりも巧みに操る。。私は指が太いからか、i phoneで文章を書くのが超苦手。タッチパネル大嫌いです!
3/2日曜日は、午前中はクッキー作りをしてめずらしく家で過ごし、午後はイザール川でお散歩。
家の中だと次女が30分しか寝ないので、バギーで外に連れ出さなくてはなりません。長女は自転車があればご機嫌で、長い坂を足を地面につけずに何度も降りて遊んでいました。ペダルを付けると動物園に持ち込みできないような気がしてまだ付けていなかったけど、ペダル付きで持ち込みしている子供も普通にいたので、もう付けてあげなくちゃ。
Gasthof Hirzinger
2/15
1日遅れのバレンタインで、夫がバイクで通りかかった時に見つけた、オススメの郊外レストランに行って来ました。
次女が産まれてから旅行には行っていないし、近場で過ごしているので久しぶりの遠出です。と言っても、車で1時間ちょっとの距離ですが。
最近、子供が小さいうちは、無理してまで旅行しない・・という感じで、長女が赤ちゃんだった頃のように、がんばってまで旅行しようとしない私達。娘達が大きくなり、あちこち行けるようになるまで我慢ですー。
ホテルのレストラン。レストランの中にさらにお肉屋さんがあり、前に夫がおみやげに買って来てくれた鹿肉サラミなどが超美味でした。この日は土曜日で、お肉屋さんが午前中に閉まってしまい、何も買えずに残念。
自家製ビール。授乳があるけど、せっかくなので普通のビール飲んじゃった。次女は昼間はたいしておっぱい飲まないし(言い訳)。
4種くらいのお肉とコロッケ。美味しかった〜
Gasthof Hirzinger
http://www.hirzinger.eu
1日遅れのバレンタインで、夫がバイクで通りかかった時に見つけた、オススメの郊外レストランに行って来ました。
次女が産まれてから旅行には行っていないし、近場で過ごしているので久しぶりの遠出です。と言っても、車で1時間ちょっとの距離ですが。
最近、子供が小さいうちは、無理してまで旅行しない・・という感じで、長女が赤ちゃんだった頃のように、がんばってまで旅行しようとしない私達。娘達が大きくなり、あちこち行けるようになるまで我慢ですー。
ホテルのレストラン。レストランの中にさらにお肉屋さんがあり、前に夫がおみやげに買って来てくれた鹿肉サラミなどが超美味でした。この日は土曜日で、お肉屋さんが午前中に閉まってしまい、何も買えずに残念。
4種くらいのお肉とコロッケ。美味しかった〜
Gasthof Hirzinger
http://www.hirzinger.eu
ラベル:
C - ミュンヘンのレストラン
2014年3月1日土曜日
Cafe Konditorei Kustermann
ファッシングだからクラプフェンでも買おう、とふと立ち寄ったKustermannの(チョコ)クラプフェンが、滅茶苦茶美味しかったです!
クラプフェンってそんなに美味しいものと思った事はないけど、ここのは別物。ここのアイスが美味しいのは知っていたけれど、今度からはケーキ類に注目です(クラプフェンは、ファッシング期間じゃないと売ってないと思うので)。
Cafe Konditorei Kustermann 地下鉄U6 or U3 Goethe Platz
http://www.cafekustermann.de/home.html
クラプフェンってそんなに美味しいものと思った事はないけど、ここのは別物。ここのアイスが美味しいのは知っていたけれど、今度からはケーキ類に注目です(クラプフェンは、ファッシング期間じゃないと売ってないと思うので)。
photo via Kustermann Facebook
http://www.cafekustermann.de/home.html
ラベル:
C - ミュンヘンのレストラン
登録:
投稿 (Atom)