2014年2月24日月曜日

2/24 - 2/28

2/24 - 2/28

月曜日 動物園
この日以降、娘はゴリラとチンパンジー館がお気に入りに。ゴリラの赤ちゃんがかわいいー。そしてママのお腹のたるみと皺がリアルです(そうだよねそうだよね、赤ちゃんが出た後のお腹はそうなるよね、とゴリラのママに言いたい。)
今日はアザラシの餌付けも見られました。

火曜日 長女美容院 お庭で遊ぶ ショッピング
娘の髪をまたベリーショートに。勢い良くカットしていく美容師さんに、途中で「女の子です、、、念のため」と伝えたら、ものすごく驚いて「最初にそう言ってくれ」と言われてしまった。耳の所をちょっと切られ過ぎちゃったかな。ごめん、長女。

水曜日 日本のプレイグループ & おひな様パーティー
今週のプレイグループはおひな様でした。
午後はおひな様パーティーに呼んでいただき、皆でワイワイ☆ ミュンヘンに住むたくさんのママと、娘と同じくらいの歳の女の子達とお会いする事ができて楽しかった!

木曜日 幼稚園見学 ショッピング
9月からの長女の幼稚園の申し込みと見学には力を入れています!!この日も夫と4人で幼稚園に出向き、1時間かけて話を聞いたり見学したりしてしてきました。

次女は自分の赤ちゃん用のおもちゃよりも、お姉ちゃんのレゴが大好き。レゴの前でうつ伏せにさせると、もう夢中で遊び始めます。すると長女もつられて一緒に遊び始める、と言った感じ。普通は逆?
今日は長女を叱ったので、午後は家で過ごしました。長女は妹の事がかわいくて仕方がないのは喜ばしい事なのだけど、顔を何度も何度もペタペタと触るのです。注意しても絶〜対になおらず。何度も何度も同じ事を言わせなーいっ!と怒りました。

金曜日 動物園 幼稚園申し込み
前回見た時は妊婦さんだったお猿さんに、赤ちゃんが産まれていました!今の動物園はお猿のベビーラッシュみたいです。

春めいた気候になり、動物園が段々混んできたので、朝早めに動物園へ出掛けていると、夫から「幼稚園の空きが出たから、長女と見学に行ってきて」との連絡あり。4、5月は日本行きが決まっているので、今からだと2ヶ月間は月謝だけ支払う事になるので乗り気ではなかったのに、いざ見学に行ってみると、夫が話していた通りとても良さそうな幼稚園。あまりに気に入ったので、その場で契約をしてきました。

・・・と言うわけで、

9月の新学期までは長女は家にいさせるつもりだったのが、3月のファッシング明けからの通園が突然決まったのでした。

結局、幼稚園に行かず、私と次女と過ごしたのは1ヶ月間。3人でわいわいと楽しかったので、少しさみしい気も。。

でも日本語もものすごく上達したし、娘自身、また幼稚園に行ける事を楽しみにしているので、いいとします。娘も幼稚園と先生をとても気に入ったようで、帰宅してから自分のおもちゃの片付けを始めたりして、かなりはりきっているみたい。

1ヶ月間、動物園にたくさん行って、お外で遊び、粘土や水彩画、本読み、お絵描き、工作、プレイグループでお歌とダンス、(毎日10分だけのi padも許可)など、ママも家事をしながらの育児をがんばりました〜☆ 

終わってみれば・・・つ、疲れた。

2014年2月17日月曜日

2/17 - 2/21

2/17 - 2/21

月曜日 動物園

今日はアザラシをずっと眺めていました。その日によって気になるものが異なるらしい。
同じ方向を向いたラマ達が何ともかわいらしかった☆

火曜日 娘の提案でお庭でランチ・ピクニック
油分ゼロと言うマフィンを作ってみました。冬は(ミニ)トマトがおいしくないので買わなかったら、パプリカにはまりだした娘。きゅうりとパプリカを前菜として出すと、家族全員分を食べてしまいそうな勢い。

水曜日 日本のプレイグループ
今週のプレイグループはファッシングのパーティーで、娘はPoliceに。このコスチューム、すごく好評なんです!意外にも、プリンセスになりたいと言わない娘。後日ショーウインドウを見て、魔女もいいなと指を差していました。そんな娘に、しつこくプリンセスじゃなくていいの?と聞いてしまう私。だって不思議なんだもん。。
今週の工作はこの仮面。娘は工作の時間が好きで、家で何度もおさらいしたりします。
長女は自分のカメラを2つ持っているので、写真も撮り慣れたもの。たまにこうやって撮ってもらいます。上手でしょ?
プレイグループでは私は常に次女をおんぶしている状態(家でもおんぶ状態が長いけど)。ちなみに前抱っこではなく、おんぶをして歩いていると、ドイツ人にびっくりされます。たまに娘が反っくり返って寝ていたりすると、(子供によくないと)ドイツ人に怒られたりもします。。。

木曜日 動物園
この前の鳥のショーをまた観たいと言うので、13時からのショーを最初から最後まで観ました。目がオレンジ色で印象的な鳥。娘もそう思ったみたいで、パパに目がオレンジだったと報告していました。

金曜日 珍しく雨。Riem Arcardenでママ友&子供に会う
娘がレゴランドと呼ぶレゴショップで遊んだり、お茶したり。
そしてこの乗り物に子供達は大喜び。
私は初めてみましたが、自動で動くのかと思ったら違うんですね。体重移動で動かすようになっているので、最後は汗びっしょりになっていました。
小さい馬は10分で2ユーロ(平日で他にお客さんがいないので、20分くらい乗っていたけれど)。おすすめです!
案内表示がタッチパネルになっていて、子供達は大喜び。

2014年2月11日火曜日

長女 3歳3ヶ月 健康診断U7a

2/4

3歳になった娘の健康診断がありました。
まず、パズルから始まって、目の検査、何歳か聞かれて答える、絵本の辞書で聞かれた単語を言う、洋服・靴の脱ぎ着、身体測定、ジャンプ、片足立ち、紙にドクターが書いた○と×を真似して書く、ママの顔を描く、など全部で1時間にもわたる検査。ちょうど幼稚園を辞めて家にいる時だったので、娘は遊んでもらっている感覚で、次は何?と言った感じで楽しみながらこなしていました。

特別な検査をしているわけではないのだけど、ドクターに何度も褒められたり、びっくりされたりして、ここでも成長の早さを驚かれました。とてもうれしい事ではあるけれど、成長が早くても後でどうなるか?だし、幸せでいてくれればと思うだけで、成長の”早さ”を強くのぞんでいるわけではないので、よかったね〜と単純にうれしく思いながらニコニコしていたら、そんな様子を見抜かれたのか、「あなたは本〜当に、娘さんの事を誇りに思うべきですよっ!」と半分怒られたような感じで真剣に言われました。

信頼している女ドクター(産まれて間もない長女の性格等を誰よりも早く見抜いたドクターで、子供にだけでなく、母親にも耳を傾けてくれる熱心な方)にそう言われたので、それからは後の事は考えず、娘の事をただただ誇らしく思う事にしました!!!それと、よく育てているとも言われたので、夫にも一部始終を報告し、2人で喜びました。

そんな、これまでにどれだけの子供を見て来たかわからないドクターに、体が大きいので4歳児検診と間違われた娘。ドイツ人の中(平均)でも体が大きい方です。身長101cm、体重18kg。

○と×。
×って○よりも簡単そうに見えるけど、初めて書くにはとても難しいものらしく。一瞬でドクターの×を真似できた時は確かにすごかったかも(1度教えると、次からは簡単に書けるようになります)。

脱ぎ着をひとりで手早くしていたのも褒められたけれど、さすがに私もすごいと思ったのが、数ヶ月前まで夜中にダイパーにおしっこをしてしまっていた時、暗闇で自分でダイパーを履き替えていた事。次女に何度も起こされた後などに私は起き上がれなくて、口だけで指図したり、半分寝た状態でいたら、次からはママも起こさずにひとり暗闇でダイパーを替えるようになりました。こういう所がこの娘はすごいです(ありがたいです)。
首から足が出ている、この歳特有の絵。

これからも健康で幸せに育ってくれますように♡

2014年2月10日月曜日

2/10 - 2/14

2/10 - 14

今週はこんな感じで過ごしました。3人で過ごすのに、徐々に慣れて来たかな。

月曜日 PEP(ショッピングモール)でショッピング
火曜日 動物園
前回自転車に乗っている子供をたくさん見かけたので、今日はマネをして自転車持参!前回たくさん歩き過ぎて、最後に出口まで長女をバギーに乗せてしまい(18kgもあるのに!次女はおんぶ)、長女がバギーの味をしめてしまいそうになったけれど、これならどこまででもスイスイ。平日の動物園は貸し切りのように空いているし、車に注意する必要がないのが◎。
新しくなったコウモリの館を覗いてみたけれど、、、長女も私も怖くて、パパと一緒に出直す事に。写真だけー
ここは我が家のお気に入り、巨大な網の中に鳥が放し飼いにされています。
相変わらずブランコ好きで、動物を見に来ているのか、ブランコに乗りに来ているのか、、。
ママはサイが一番気になる。オラウータンも好き。

水曜日 日本のプレイグループ
長女が日本のプレイグループをとても楽しみにしてくれているので(次女も?)、ママはうれしい!

木曜日 スキン・ドクター & 午後から動物園
13時の鳥のショー。
ラマのお散歩に遭遇。
ちなみに、クマは冬眠中という表示に最初は???だったようだけれど、ママとパパの説明で理解した様子。次からクマの所まで来ると、「クマは冬眠中」とママに教えてくれるように。確かに、冬眠って不思議。。

金曜日 ドイツ博物館
とても良いお天気だったけれど、毎日動物園ばかりでもと思い、今日はドイツ博物館のKinder Reichへ。
ここに行く時はいつも防水パンツと着替え持参・・・しても、前回水の中に落ちてブーツまでずぶ濡れになったけど。さすがに靴の替えまではないので、今日は気を付けると言っていました。


環境が変わったためか、長女が家の中でもママママー状態になってしまったのと、次女が風邪でママから離れなかったのと、自分も風邪気味になり大変だった今週。

2人の子供を家でみている友達から聞いていた通り、ママの自由時間は無に等しいですね。なので、”ママの時間は無いもの”、として諦めることにしたら、少し楽になりました!

2014年2月4日火曜日

子供達を連れて毎日外出

長女が家にいるからには、毎日外に出なければならない。と言うわけで、最初の週はこんな感じで過ごしました。お天気がよかったのもあり、ちょっと外出し過ぎたかな。

2/3 - 2/7
月曜日 寒い日だったので、ショッピングモールへ(Riem Arcarden) 
レゴショップがかなり気に入った様子で、1時間くらい遊んでいました(家にある自分のduploではあまり遊ばないのに・・)。

写真☝の緑の板を購入。
この板きれ1枚に15もユーロして、頭の中で原価計算をしてしまうと(原価10円もしないよねえ!)、ボッてる〜と思わざるを得ないけれど。
でもこれを土台にすると、遊びやすいだけでなく、組み立ての幅もだいぶ広がるようなので、買ってよかった。

火曜日 長女のU7a検診&次女の注射 午後はお庭でブランコと滑り台
水曜日 日本のプレイグループ 午後はお庭でブランコと滑り台
2歳まで通ったGiesingのプレイグループではいつもママから離れず状態だったので、 今日初めて参加したプレイグループでも、最初はママの後ろに隠れているだろうな(それでも日本語環境に慣れてくれれば・・)、と想定していたのが、全然違った!
最初から皆にしっかりと挨拶はできるし、かなり積極的で、初めて聴く歌やダンスを自分もまねてやろうと一生懸命。帰りの車の中で、とても楽しかった、また行きたいと言ってくれ、ママは本当にうれしかった!!
この日のプレイグループは節分の豆まきでした。工作もママがところどころ手伝うだけでほとんど自分でできるようになり、成長したなあ。

木曜日 プール 次女は初プール☆
金曜日 動物園
今日はこのサルと通じ合っていたようで、印象深かったらしく、家でもパパにこのサルの話をしていました。私はお腹とおっぱいが大きい妊婦のサルに親近感がわいた。
何度も滑った滑り台。
久しぶりの動物園だったので、今日はた〜くさん見て歩きました。また年間チケットを買ったので、これから通うぞ。


木曜日にプールで冷えてしまったのもあり、週末には疲れきってしまった様子の子供達。ママ、今週は張り切り過ぎたかな?

長女3歳3ヶ月 幼稚園をやめる。

2月から長女が幼稚園を辞めて、家にいる事になりました。

そもそも、保育園がとても気に入っていたので、夫も私も3歳までは保育園で思い切り遊ばせる事で意見一致。ところが、去年1月の面談で、成長がものすごく早いからすぐに幼稚園に行かせなさいと言われ、急遽、大慌てで幼稚園の調査開始。全然知識がない所へ、どこの私立幼稚園へ出向いても既に何十人待ちと断られ。公立は、9月の時点ではまだ2歳と言う事もあり、全て受け入れ拒否の通知が届きました。11月産まれはかなり不利らしいです。

当時、妊婦のつわり期間だったため、途中からは夫と娘だけで見学に行き、最終的には合計35カ所の幼稚園を申し込んだけれど、全て×。いい幼稚園が見つからないならば、保育園にとどまればいいだけの事なのだけど、成長と共に、娘自身も幼稚園というものに興味を持ち始め、行く気満々になってしまい、、、

そこへ運良く見つけた私立の幼稚園へ。お庭が広く、トイレがきれいな所が気に入り、外で遊ばせる事が大優先と言う夫と私の考えもあり、ここに決定。いくつもの幼稚園を見学したけれど、お庭がない幼稚園って意外と多いんですよね。

しかしこの幼稚園、一軒家で部屋が別れているからか(こういう幼稚園のつくりも非常に多い)、子供に目が行き届いていない感じ(生徒数20人にたいして先生の数が2.5人)。12月は毎日ハラハラしながら送り出していた所へ、娘が他の子に髪の毛を切られ(しかも先生からは伝えられず、お風呂の時に洋服から髪の毛がパサッと落ちた事で発覚し、娘から事情を聞いた。)、私の怒りは頂点に達し、その晩に幼稚園を辞めさせる決意をしました。はさみが目に入らなくてよかった、と涙が出ましたから。

それに、持ち帰ってくる絵などの作品を見ても、保育園の時よりも雑な感じも見受けられ、数も少ないし、先生がひとりひとりとじっくり接していない感も。水彩画もほとんどやらないようだし、粘土も全くやらない。幼稚園でよくある、動物園や美術館などに行ったりの小遠足も、9月から1月までの5ヶ月間で一度もありませんでした。

そして何よりも、大きいお庭があるのに、連日晴れていても外に出ない!!!(先生がひとり休むと、手が足りなくなるとみられる。)お庭が広くて外で存分に遊べるだろうと、この幼稚園を選んだのに意味なし。
全体的に手を抜いている。なのに、費用は高い。

せっかくできたお友達と遊べなくなってしまうのはかわいそうだけど、9月の新学期までは家でママ&次女と遊ばせる事に。長女が幼稚園を辞める=家に1日中いる、というのを覚悟で(笑)。

これを機に、日本語力がぐん、と伸びる事を願って。ママと1日中一緒にいるわけだから。4月から日本の幼稚園に1ヶ月体験入学させるので、日本語強化期間にします!!!

長女は1歳の誕生日から保育園に入れていたので、こうやってママと過ごすのも今だけだし、実はちょっと楽しみでもあります。ちょっと大げさだけれど、大変だけどくいのないように、毎日を大切に過ごしたいなあと思ってます。


2014年2月3日月曜日

Falafelの素


これ最近のヒット。手軽に(お湯を混ぜて、しばらくおいてから丸めて焼くだけ)Falafelが作れておいしいです。
ギリシャのパンはあちこちで売られているので、あとはヨーグルトソースを作って、生野菜やオリーブ等を準備するだけ。今日はパンと一緒にフムスのディップを買ったけど、Falafelもひよこ豆なので全く必要ありませんでした。

今日準備したルッコラとサラダ用のミニパプリカがFalafelにかなり合ったので、ザクザク食べられる野菜がおいしいかも!


節分

2/3

節分は日本の行事なので、母が毎年のように節分の豆を送ってきてくれます。


節分と言えば、次女の妊娠が発覚したのが、去年の節分。今はもう4ヶ月になっているのだから不思議。これから毎年節分の度に、思い出しそうだな。

こわがりなのに、なぜか鬼のお面が気に入った長女。今年は楽しそうに、「鬼は外ー福は内」をしていました。