2014年1月24日金曜日

たこなし たこ焼き

最近買った、たこ焼き器は家族に大好評!

イワタニ カセットフー専用のたこ焼き器なので、カセットコンロにフィットしているし、フッ素加工がしてあるのも◎(私が小さい頃に母が買ってくれたフッ素加工なしのたこ焼き器と比べると、何と楽な事)。


週末のお昼はたこ焼きだけ、なんて事にしてしまうので、できるだけ栄養があるものにしようと、にぼしの濃〜い出汁をとり、桜えび、鰹節、青のり、ネギをた〜っぷり。紅生姜とアクセントにベーコンなど。お好み焼きのたこ焼き型と言うか、具を丸めた感じ。たこは簡単に手に入らないし、夫の嫌いな食べ物なので省略。

これにおたふくソースとマヨネーズがあれば、どんな具材でもそれなりにおいしくできてしまう。

ちなみに、ハンバーグの時に義母のようにマギーの玉ねぎソース(塩がきいているので、炒めただけの玉ねぎを大量に追加するとおいしい)を添えていたら、夫が実は日本の中濃ソースにケチャップを軽く混ぜたものの方が好きらしく、玉ねぎソースを別に作る必要がなくなりました。

日本のソースって素晴らしい。

2014年1月22日水曜日

家具の配置換えと大掃除

1/22

先日同じアパートのママ友と、彼女の家でコーヒーを飲みながらおしゃべりしました。

家に入ったら、ほぼ同じつくりなのに、インテリアってこうも違うものか、と驚いてしまい。。

壁だった所を打ち抜いたり、大掛かりな事までやっているし、ドイツ人が好む装飾が多い家でこだわりを持っている感じ。

2人でキッチンが狭いよねーー、とか言いながらも、彼女は狭い空間をうまく収納にあて工夫をしていて勉強になった。

そして、家中がピッカピカー☆ キッチンでもしみひとつないし、同じ床なのに汚れが見えない(ここでも、汚れと傷が見えやすい床だよねーと2人で意見が一致)。我が家の簡易、と言ってもおかしくないくらいのキッチン、壁にトマトソースやハンドミキサーで飛び散った小さなシミが無数に、、、ある。

さらに、リビングに子供のおもちゃが一つもない。我が家はリビングは子供の遊び場と化しています。長女はママの近くでしか遊ばないのでこうなるけれど、子供はひとりで子供部屋で遊んでいるのかしら。今度聞いてみよう。

長女のピクニック@リビング。次女がピクニックに招かれている☝

・・・と言うわけで、我が家も見習ってキッチンの収納を変えたり、ドイツ人の基準に合わせた掃除をおこなったり。そして、週末にはソファーを買いに出掛けたのでした。

ちなみに、ドイツ人に「XXはどうやってきれいにしてるー?」と聞くと、洗剤の名前がポンポンと出て来ます。夫も専用の洗剤をいくつも揃えたがり(本人からしたら、持っているのが当たり前という感じ)、いつも置き場に困ります!

2014年1月20日月曜日

元同僚との再会

1/20

日本で働いていた時の同僚が、ミュンヘンの本社に出張で来た際、我が家に遊びに来てくれました。同僚と言っても、今年定年を迎えられた目上の方。2人で一緒に中国出張に行ったり、仕事の大プロジェクトに関わったりしてきたので、何年ぶりかに会っても昔と全く変わらない。お会いできて、とってもうれしかった☆

いただいた両口屋是清のお菓子。昔よく食べたな。懐かしい&美味しい。。こういう味大好き。
授乳が終わったら、心ゆくまで飲むぞ!
2人の娘さんをもつお父さんでもあるので、娘達に買って来てくれたものも同じものにしてくれたとの事。違うものだとケンカになるから。さすが、よくわかっているな〜

2014年1月18日土曜日

アップルケーキ

1/18

次女のお食い初め以降、甘いものは極力控えるようにしているけれど(クリスマスも終わったし・・)、やはり全く食べないと言うのは無理!
なので、手作りのものを少量ならいい事にしています。やはり材料(バターやお砂糖の量など)がわかっていると安心。

長女がお迎えの際、幼稚園で食べたアップルケーキが美味しかったと言っていたので、そうかいそうかい、なら作ってあげよう!と、幼稚園の帰りに金曜日マルクトでりんごを買い、帰ってから2人でアップルケーキを焼きました。

少し前までケーキには見向きもしなかったのに、段々と色々なものが食べられるようになってきたんだなーと感激していたら、出来上がったケーキは食べず。。。いつも作っただけで満足する娘でした。

そして出来上がったケーキに喜ぶのはパパ。
レシピはDr. Oetkerのサイトより。
http://www.oetker.de/rezepte/r/apfelkuchen.html

りんごを使ったケーキは、ドイツでは子供に人気。
私も得意なアップルケーキをひとつ覚えておきたいな。研究しなくちゃ!

2014年1月15日水曜日

ランチ@Cafe Luitpold

1/15

日本領事館へ次女のパスポート申請の帰りに、カフェ・ルイポルドに立ち寄り、久しぶりにホットチョコレートを。

しかし、まるでチョコレートを飲んでいるかのように濃厚だったホットチョコレートが、単なるココアに変わっていた!
メニューに私が好きな具材ばかりを使った一品があったので、思わずオーダーしてみたら、 塩辛くて味わうどころではなかった。ちなみに、ケーキの価格が突然バンッと値上がりしてびっくりです。ここまで高いと、もう頻繁には買いたくないかも、と言うか買えないかも。
片腕で次女を抱えながら・・・
このカフェ、もはやお気に入りではなくなってきたので、新規開拓しないと。

2014年1月10日金曜日

義両親のミュンヘン滞在

1/10 - 1/12

今週末は義両親が遊びに来てくれました。今回は2人一緒の訪問なので、いつもにも増して我が家のビックイベント☆

次女はOpaに会うのは初めて。人が好きな次女は夜も興奮覚めやらず、宙を見てひとりニコニコ(ニタニタ?)。そして、長女はOma & Opaと遊べるので大はりきりでした。

子供3人を育てた義両親は、毎回私達が見た事もないような子供のおもちゃを持って来てくれます。それらの遊ばせ方も勉強になるし、何よりも2人共、娘ととことんずーっと遊んでくれてすごいです。。
義両親が持って来てくれたフェイラーのタオル。フェイラーは日本人が好むのも納得で、1回使ったらやめられない感じ。今までタオルと言えば、イギリスのChristyと思っていたけれど、フェイラーの方が断然質がいい。次女の出産祝いにもらった(ピンクの)タオルは、柄は可愛らしいし質はいいしで、ママの大のお気に入り♡
2日目は義両親と午後から合流して、イングリッシャーガルテンを皆でお散歩(義両親は午前中は美術館へ)。

3日目は、Wildparkでランチを堪能した後、オリンピアパークでお散歩。

家族が誰も近くに住んでいない私達にとって、こうやって会えるのは貴重なひととき。娘達にとっては特に。
義父は風邪をひいてしまって辛そうだったけれど、とても楽しい週末になりました。

2014年1月6日月曜日

Philadelphia mit Milka

新年から食べ物の話題しか書いていない、ついでに。

ずっと気になっていたコレ、買ってみました。
来客があったので、私ひとりでは食べきれなくても大勢なら誰か手に取る人がいるんじゃないかな、と。そして、他にもコレ食べてみたかった人がいるかも、なんて期待しつつ、、、

結果、すごくおいしくもなく、まずくもない。ヌテラには勝てないな。

また買う事はないけど、気が済みました!

塩 田舎のおかき

小さい頃からおせんべいが大好きなのですが、信頼を寄せている(大げさ?)亀田製菓ではなく、岩塚製菓の”塩 田舎のおかき”がとっても美味しい。久しぶりのヒット!

書いてある通りほんとに、外はかりっと中はほろほろ。とけます。

小布施の栗羊羹



長女の時もそうだったけれど、授乳の間は和菓子がいつもにも増して美味しく感じられる。。

そこで、小布施堂の栗鹿の子を買いだめしたついでに、栗羊羹も購入してみたけれど、コンビーフのような缶に入っていて、開けにくい&扱いにくい。期待したほどは美味しくない上に、タッパウエアに入れておいたら1週間でカビた!!

コンビーフ状のままだと1年保つけれど、羊羹とは言えども、開けたらすぐに食べきらないといけないらしい。

新年、初ショックです。

2014年1月1日水曜日

あけましておめでとうございます

今年もどうぞよろしくお願いします☆

元旦の朝はおせち、ひとりで。かまぼこ、小布施の栗きんとん、黒豆、数の子(立派な数の子がたくさんあるのに、崩れた小さいのを盛り付けてしまった・・)。

今年は北海水産で、お正月の数の子がないと思っていたら、父が日本から持って来てくれました。

母から教わった、圧力鍋で作る黒豆は、娘もかなり気に入った様子。日本のものを気に入ってくれるとうれしい。

う〜ん、おとそが欲しい!