2013年12月23日月曜日

娘が3ヶ月になりました。



クリスマス休暇に入ってから、12月23日に家族皆で次女のU4検診へ。
身長63cm、体重7020gと順調に成長。心臓の雑音もなくなり一安心です。

昼間は長くは寝ず、抱っこ紐で抱っこし続けていれば1時間弱は寝るけど、ベットにおろせば15分くらいで起きてしまう、の繰り返し。なので、1時間以上寝続けるというお昼寝の時間みたいなものはまだない。。。午後3時前後に深く眠る事があるけれど、ちょうど長女のお迎えの時間なので、娘が寝ている間のママの自由時間はなし。

その代わり、夜は生まれた直後から寝てくれているのでだいぶ助かります。夜中の授乳は22時前後に寝た後、朝7時に起きるまで1回〜2回くらい。風邪気味の時などは3回だったり。

そして、朝起きるのが早い(7時前)。夫と長女が起きると、自分も!!とがんばって起きようと、もがいて何とか目を覚まし、「アーッ」と声を出して自分が起きている事を皆にアピール。そうすると、パパが皆のいるリビングまで連れて行き、皆に囲まれてご機嫌、と言った感じ。わざわざ無理して起きなくてもいいのに、と思うのだけど、皆の仲間に入りたがる所が何ともかわいらしく、おかしい。これは6週くらいからずっと、毎朝の日課です。

6週に夫が「ハロー」を教えてから、ハローが大の得意に。授乳の最中に目が合うと、ハローを連発し始め、飲むのを忘れるくらいノッちゃう事もしばしば。そんな時にママと目が合ったものなら、はにかんだ感じの笑顔でにこにこ。話し掛けたりなんかしたらもう大喜びで、飲む方は完全にストップ。(ちょっと困っちゃうんだけど、)とってもかわいい!!
なので出掛ける前など、ここでしっかり飲ませておかなくては、と言う時はアイコンタクトを避けたりも(笑)。

赤ちゃんにハローを教える事は夫の密かな特技。甥にも教えたし、長女にも。赤ちゃんがすぐにマスターして、巻き舌でハローハローを連発するので楽しいです。
私も、長女が生後4週間頃、手を使う遊具の遊び方を教えたらマネをした事があったので、教える事ってとても大切と。確かに、生まれて何も知らない赤ちゃんからしたら、教えてもらわなければ何もわからないまま。可能性は未知です!

それに加え、どうやらママの事をアグーッ、パパの事をオンブッと言っているらしき事を発見。確かに、パパが帰って来るとオンブッを連発します(ママと2人きりの時は言わない)。3ヶ月になった今でもそれは同じ。長女の時もそうかな、と思う単語はあったけど、次女はそれがもっとハッキリしているのと、夫も私も2人目で子供に耳を傾けるのが上手になった部分もあるのかも。授乳の時に、ママの顔をジィーっと見つめて、アグゥ〜なんて言ってくると、かわいくてたまりません。

2人目の子の成長は早いよ〜、なんて言われるけど、本当にいろいろな事をわかっているのがわかります。夫も私も、1人目の時とはまた違った育児を楽しんでいます☆