2013年12月31日火曜日

シルベスター 2013

日本の大晦日と言えば、年越しそばと紅白歌合戦。
ドイツの大晦日は、シャンパンと花火です!

次女の出産祝いに、姉と姉のボーイフレンドからもらったシャンパンをあけました。私は授乳があるので、グラスに1/3くらいをちびちび。翌日もちびちび。

長女が花火を楽しみにしているので、新年10分前に起こし、3人でカウントダウン(次女はzzz…)。なぜか今年は去年に比べ、だいぶ花火の数が減っていたけれど、それでも360度花火!花火!!花火!!!の何とも言えない眺め。


2013年は次女が産まれ、子供を2人持つと言う私の念願がかなった年でもありました。次女も健康に生まれてきてくれて、こんなにうれしい事はありません☆

2014年は、40歳になる節目の年。40代をどう愉しむのか、ただ今考え中。

10代後半から20代前半は、右も左もわからない子供が、ひとりアメリカ留学。帰国してから、20代後半は都内まで新幹線通勤をして仕事に忙しい毎日。仕事だけでも大変だったのに、OL生活も楽しみ(美味しいレストラン&旅行三昧)、同時にたえず勉強をして、いろいろな資格も取ったな〜。30になってドイツの会社に転職。結婚できそうにないから、キャリアを伸ばそうと、イギリス大学院へ。それが卒業と同時に、結婚。夫の駐在先の中国で、駐在妻のラグジュアリー生活をエンジョイ。エンジョイしていたら、夫がドイツに戻る事になり、ドイツ生活開始。ドイツで仕事し、子育てし、家を買いの30代後半。

思えば、常に新しい事を求めていた気が。私、新しい事が好きなんです!!

でも40代は、新しい事と言うより、美しい中年でありたい!特に、肌や体型管理をしっかりして、ファッションも子育て中ルックを脱し(でも授乳が終わるまでは待ってー、”でも”はなし?)、徐々にいいものを身に付けていきたいなと。

・・・と、来年(から)の抱負を書いてみました☆

来年は2人の娘に囲まれて、どんな年になるか楽しみ!!

長女 3歳1ヶ月

2歳7ヶ月でダイパーが取れたのに、その後、カカ(うんち)の時だけはダイパーに逆戻りしていた娘。わざわざ自分でダイパーに履き替え、匂いを気にして戸を閉めたり。そこまで気を遣えるならできそうなものだけど、トイレに座らせてもダメ。あの手この手を使っても全然ダメ。ばあばも滞在中に散々がんばってくれたけれど、どうしてもダメでした。原因は、ダイパーの時とトイレとでは、体勢が違うこと。

それが、この休み中、パパがとことん付き合って娘をトイレに座らせていたら、ある日成功!そこからはもうダイパーに戻る事はなくなりました。

ちなみに、ついにドイツにもウォシュレットが普及してきましたね。購入しようか、もう少し待とうか考え中。娘には、容器に入れたお湯で十分だったりするので、まだ普及の様子見かな。

トイレの話ばかりで失礼。でもこれは、2013年最後の最後にあった、とてもうれしい我が家での出来事でした!!

2013年12月30日月曜日

産後の運動開始

前回の帝王切開出産後と同様、3ヶ月経ってからママの運動開始。運動しないと、産後のお腹って自然には元に戻らないんですね、、、

腹筋30回〜50回くらいから、ブリッジ3回、ジョギングは夫が家にいる時しかできないけど、まずは20分から。

朝のジョギングだと、山登りのように、行き交う人と挨拶をするのが礼儀のよう(今までずっと、午後走っていたから知らなかった。)。お互い朝からスポーツしているもの同士、挨拶をするのもなかなかいいものです。例え、初対面でも3日くらいしか会わないであろう人でも(三日坊主ね)!

次女がマットレスの段差で、ひとりでくるんした瞬間をキャッチ(念のため、クッションを置いておいてよかった)!
長女とクッキー作りに夢中になっていて、ふと次女を見たら、バウンサーからずり落ちていた。

ママの運動、いつまで続くか!?

長女の幼稚園冬休み

12月20日の午後〜1月6日までは幼稚園は2週間の冬休み。

長女はだいぶ家の中で上手に遊べるようになったので、毎日毎日外へ連れ出す必要がなくなり、今までに比べて、家の中で過ごす時間が増えてきました。

と思っていたら、今年のクリスマスとお正月はとにかく温かく、外に出なきゃ!と思わせるような晴天続き。なので結局、ちょこちょこと出掛けたり。

12/22 Englischer GartenのChinesischer Turmのクリスマスマーケットへ。
そこに新しくできた遊び場でしばらく遊び。
12/31 ママとOstparkで長い滑り台とブランコ。
1/2 パパとぶらぶらと街を歩き、カフェでお茶したり(行く先々でお菓子をもらえたため、お菓子には困らなかったらしい)。
Karlsplatzのスケートリンクを見たり。

ちょっとでも時間があれば、次女のお散歩も兼ねて、自転車で資源ゴミを捨てに行ったり、お庭のブランコで遊ばせたり、とにかく短時間でも外へ。

ドイツでは”外の新鮮な空気”がとても重要と思われているので、ついつい、子供達を外に連れ出そうとがんばってしまう自分がいます(ちなみに、外へ連れ出しておきながら、同時にご飯の支度をするのは至難の業)!

長女が家の中で遊ぶ時は、まー次から次へと遊びを変えて、ちょっと心配になるくらいなのだけど(周りは、これくらいの歳の子はそれで普通と言うけれど・・)、ママのキッチンのお手伝いは好きで、横で何かやる事はないか、ずっと見ています。小さい丸ハンガーに、靴下などの小物の洗濯物を干すのも大好き。遊びよりも、実演の方が好きみたい。

長女は来年2月から、今行っている幼稚園をやめて家にいる事になったのだけど、2週間でも毎日どこへ連れ出そうか悩んでしまうのに、ずっと家にいる事になったら、何しよう。。。実演と、自転車でゴミ捨てと、お庭のブランコ&滑り台と、、、次女も一緒なのでソリ遊びはできないし、雪続きになったらどうしよ?

2013年12月29日日曜日

百日祝い

12/29

次女の生後100日のお祝い、お食い初めをしました。
あるもので準備しようと思っていたら、父がお赤飯、ごぼう、レンコン等を日本から持って来てくれたので、だいぶそれらしい御膳になったかな。

仕込んでおくつもりで作り始めたら、筑前煮のごぼうの香ばしい香りがたまらず、急遽お昼にお祝い。筑前煮や豚汁に、ごぼうがあるのとないのとでは、雲泥の差!懐かしい日本の味・・
怪我や病気をする事なく、健康に育ちますように。もうほんと、親の願いはそれだけです。

2013年12月27日金曜日

娘と一緒にクリスマス用のクッキー作り

12/20

この時期、買ったお菓子を片っ端から食べている感じで(笑)、クリスマス当日用のお菓子がこれではさびしいな、と言う感じだったので、娘とクッキーを焼きました。

ドイツ人のように、クリスマス用にお菓子を作り、クリスマスまで地下で寝かせておく、というやり方に、どうしてもまだ抵抗があるので、作り置きはせず、フレッシュなものを楽しみたい派です。

でも子供が大きくになるにつれ、クッキーの種類を増やしていき、来年から半分はフレッシュな出来立てを楽しみ、後の半分はクリスマスまでとっておこう!やっぱり、クリスマス当日に全種類のクッキーをジャーン♪と、クリスマスの御馳走と共に並べたいから。

そして、いつかおばあちゃんになったら、ドイツ人のように、クリスマス時期は毎日いろいろな種類のクッキーを焼き、そうなったらちゃんと地下に保存して、全種類揃ったら子供達や孫達にあげたり、夫と一緒に毎晩ポツポツ楽しみたいな〜、なんて。そんな先の話っ、鬼が笑うどころか、これを読んだ人全員に笑われてしまう!! 

何でも自分でやりたいちゃん、なので2人で時々ケンカしつつ、、
でもとっても楽しそう。デコレーション用のお砂糖を落とし、床一面がカラフルなお砂糖の海になったりするハプニングはつきものだけれど。。
娘が一番好きなのは、最後のデコレーション。
次回はチョコのペンも用意しておいてあげよう。ドイツにはこういうお菓子グッズがたくさんあるので、今までやった事のないデコレーションにもチャレンジしてみよう、という気になります!今回お砂糖コーティングも初めての試みでした。
クリスマス当日用クッキーの出来上がり☆
娘が作ると、パパはいつもにも増して大喜びしてくれます。

2013年12月26日木曜日

次女の風邪



次女は生まれた直後から、長女が幼稚園からもらってくる”子供の強力な風邪菌”にやられてしまい、コンコン咳をしたり、片目から涙やめやにが出たり。

ものすごくひどくはならないのだけど、よくなったり、少し悪くなったりの繰り返し。症状がほとんどなくても、風邪をひいている時はママの抱っこから離れたがらなかったり、夜なかなか寝付かなかったりします。

母乳をあげている間は、赤ちゃんは風邪はひかないもの、と思っていたけど、どうやらそうでもないらしい。長女は1歳近くまで、1度も風邪をひいた事がなかったからな・・・。2人目の子供のさだめで、仕方ないかな。

2013年12月24日火曜日

クリストキントがやって来た!

12月24日の夕方、我が家にもクリストキントがやって来ました。チャイムを鳴らして!!

大興奮しながら急いで子供部屋に隠れる娘。そのわくわくした表情を見たくて、私も娘と一緒に隠れ、夫とクリストキントのやり取りに2人で耳をそばだて(楽し〜い♪)。

夫に呼ばれてリビングへ行くと、ツリーの下にはたくさんのプレゼントが!!
 そこから長女の独占、プレゼント開封開始。次女の分もだから、すごい量。

 Oma & Opaや、おば(Tante)
ばあば&じいじ から届いたたくさんのプレゼント。
恒例になりつつある、娘も読める絵のカード by Opa (& Oma)。
これは夫から私へのプレゼント☆ カードの文章にまたほろっとやられました。
クリスマスツリーの飾りも、お気に入りの飾りが毎年少しずつ増えていって、いい感じになってきています。
これは娘のいとこ手作り。
これはドイツに住む前に、U sanからドイツのお土産としていただいたもので、デザインが異なるものが3種類もあってお気に入り。まさか、自分がドイツに住む事になるとは。
母からの香港土産。香港らしく、ビーズにスパンコールのキラキラ。
これは今年仲間入りしたバイク。Seebauerで素敵なクリスマス飾りを買い足したいと私が言い出し、27日のクリスマス後セールに張り切って出掛けたものの、結局購入したのは夫のバイク飾りのみ。言い出しっぺはいつも私で、夫は言われるがままに付いて来るけど、着いた途端に買いモードがONになって、るんるんショッピング開始。いつもこのパターン!洋服関係だと、両手にあふれんばかりの量になるので危険(夫はボンボン買う人、私は慎重に買う人。)。
なんかやけに光るなと思ったら、夫はこのバイクに、しっかりLEDの照明をあてていました。He likes it!

2013年12月23日月曜日

娘が3ヶ月になりました。



クリスマス休暇に入ってから、12月23日に家族皆で次女のU4検診へ。
身長63cm、体重7020gと順調に成長。心臓の雑音もなくなり一安心です。

昼間は長くは寝ず、抱っこ紐で抱っこし続けていれば1時間弱は寝るけど、ベットにおろせば15分くらいで起きてしまう、の繰り返し。なので、1時間以上寝続けるというお昼寝の時間みたいなものはまだない。。。午後3時前後に深く眠る事があるけれど、ちょうど長女のお迎えの時間なので、娘が寝ている間のママの自由時間はなし。

その代わり、夜は生まれた直後から寝てくれているのでだいぶ助かります。夜中の授乳は22時前後に寝た後、朝7時に起きるまで1回〜2回くらい。風邪気味の時などは3回だったり。

そして、朝起きるのが早い(7時前)。夫と長女が起きると、自分も!!とがんばって起きようと、もがいて何とか目を覚まし、「アーッ」と声を出して自分が起きている事を皆にアピール。そうすると、パパが皆のいるリビングまで連れて行き、皆に囲まれてご機嫌、と言った感じ。わざわざ無理して起きなくてもいいのに、と思うのだけど、皆の仲間に入りたがる所が何ともかわいらしく、おかしい。これは6週くらいからずっと、毎朝の日課です。

6週に夫が「ハロー」を教えてから、ハローが大の得意に。授乳の最中に目が合うと、ハローを連発し始め、飲むのを忘れるくらいノッちゃう事もしばしば。そんな時にママと目が合ったものなら、はにかんだ感じの笑顔でにこにこ。話し掛けたりなんかしたらもう大喜びで、飲む方は完全にストップ。(ちょっと困っちゃうんだけど、)とってもかわいい!!
なので出掛ける前など、ここでしっかり飲ませておかなくては、と言う時はアイコンタクトを避けたりも(笑)。

赤ちゃんにハローを教える事は夫の密かな特技。甥にも教えたし、長女にも。赤ちゃんがすぐにマスターして、巻き舌でハローハローを連発するので楽しいです。
私も、長女が生後4週間頃、手を使う遊具の遊び方を教えたらマネをした事があったので、教える事ってとても大切と。確かに、生まれて何も知らない赤ちゃんからしたら、教えてもらわなければ何もわからないまま。可能性は未知です!

それに加え、どうやらママの事をアグーッ、パパの事をオンブッと言っているらしき事を発見。確かに、パパが帰って来るとオンブッを連発します(ママと2人きりの時は言わない)。3ヶ月になった今でもそれは同じ。長女の時もそうかな、と思う単語はあったけど、次女はそれがもっとハッキリしているのと、夫も私も2人目で子供に耳を傾けるのが上手になった部分もあるのかも。授乳の時に、ママの顔をジィーっと見つめて、アグゥ〜なんて言ってくると、かわいくてたまりません。

2人目の子の成長は早いよ〜、なんて言われるけど、本当にいろいろな事をわかっているのがわかります。夫も私も、1人目の時とはまた違った育児を楽しんでいます☆

2013年12月15日日曜日

父のミュンヘン滞在

12/15 - 12/20

父がミュンヘンに遊びに来てくれました!2008年に一緒にオクトーバーフェストに行った以来、5年ぶり。

到着翌日の2日目、まだ旅の疲れがあるので、お散歩がてらインド料理レストランまで歩き、父も私も好きなインド料理ランチを堪能。昔、会社帰りに待ち合わせて、2人で銀座のマハラジャにも行ったっけ。
父と食事をしていると、父に話を聞いてもらいたがるある種の女性が寄って来ていつも煩わしかったりするのだけど、今日は水入らず。食べるのに集中して聞いてるとは思えないのに、邪見に追い払ったりせずに、一応相づちをとる父、そして、一方的に身の上話をし続ける女性達。今となっては面白いと思える(昔は、食事がまずくなるからあっちへ行ってくれと思っていた)。甘いマスクと独特な自然体の雰囲気で苦労話を話したがる人がなぜか寄って来てしまうらしい。父のエピソードは尽きない!
3日目はクリスマスマーケットと、HBでランチ。父はドイツ料理はビールとソーセージ以外はあまり好まないので、ドイツ料理レストランはこの時だけ。確かに、和食がユネスコ無形文化遺産となったのもわかる、肉とクヌーデルのみ!デンデンッ!!のザ・ドイツ料理。
4日目はドイツ博物館と、長女の幼稚園お迎えを早め、父の自家菜園用の種を買いに皆でSeebauerへ。私はドイツ野菜のコールラビを勧めた(姉がドイツに来た際、私おすすめの塩胡椒だけのソテーにはまったのもあり。私はコールラビのお味噌汁も好きでよく使う食材。)。
5日目は再度インド料理とSeebauerへ。2人してチャイを気に入り、ナンは今日も追加オーダー。ちなみに、1週間で3回訪れ一番美味しかったのは、一番オーソドックスなチキンカレーのランチメニュー(海老もなかなか)。それは一番安い、スープとデザート付きで6.9ユーロ。
Seebauerでは生演奏のピアノに聴き入り(自分も弾くので)、こういう年配の人達が気軽にお茶できる場所はいいね、と気に入った様子。確かにこのカフェ、セルフサービスでかなり自由な雰囲気。
ここでドイツ人女性2人に、父の事を夫と間違われる。確かに、25歳しか(?)離れてないけど、私、ガーーーン!!!

父の旅は、ミュンヘンの後、姉のいるニースへと続く。

Mandel Stollen

12/15

今年もKreutzkammのマンデル・シュトーレン。

しかし去年に比べて、焼き過ぎでパサつきが気になった。来年はどこのお店のにしようかな。

クリスマス時期は何が楽しいって、甘い物であふれかえっている事!!装飾も、関心してしまうくらいどこもセンス良く素敵だけれど(まさに、花より団子状態)!

12月に入る前からスーパーに出始めたレーブクーヘンを食べ始め、12月に入ったら手作りクッキー、第2アドヴェントのお茶の時間には義母のクッキーをいただき、第3アドヴェントには、シュトーレンを開けました。

今年は授乳しているから、甘い物が特に美味しい&たくさん食べてしまう。。

娘2人とクリスマスマーケットへ

12/15
この日は夫のIsmaning Winterlaufの13kmマラソンだったので、私は娘2人を連れてクリスマスマーケットへ。

今年のOberpollingerのショーウインドウもなかなかで、外のツリーは去年とはうってかわってカラフルな感じでした。

旧市庁舎の大きなツリーの前で。この娘は、カメラを向けると(向けなくてもそうだけど・・)ポーズしたり、変な顔したりで本当におもしろい。


娘はレジデンツのクリスマスマーケットは特に気に入ったようで、クリッペを呼ばれるまでずっと見続けていました。
ユニセフとパンパース色(協賛)のクリスマスツリーが、異なる水色の組み合わせでとても綺麗でした。
Residenzワイン・ストゥーベで、娘のトイレ&授乳タイム。
長女の最近の流行りが、”レストランで自分でアップルショーレをオーダーする事”なのではりきって自分でオーダー。アップルショーレの味も大好きなので、0.5Lをほぼ一人で飲み干してしまいました。なので、帰る前にも再度トイレへ。。。娘2人を連れて出掛けると、これが大変なんですよね(次女も抱っこ紐で狭いトイレの中まで一緒に連れて行かなくてはならないので)。

大変でも3人でどこかへ行くのはとっても楽しいです☆

2013年12月14日土曜日

インド料理レストラン Suhag

12/14

ハーレーの後はミュンヘンまで戻り、家の近くにできたインド料理レストランへ。次女出産前に南インド料理レストランのKeralaに行って以来、インド料理にはまった夫が見つけたお店。

結論から言うと、ココ最高に美味しい(ミュンヘンのインド料理レストランの中で一番)!!
ランチビュッフェが売りの、オフィスビルにできた実はSangeetの支店。だけど、以前にSangeetで食べたランチよりもずっと美味しい。


タンドリチキンをオーダーしたけれど、しっかりと辛い所が好み。タンドリチキンは唐辛子マークが付いていなくても辛く、唐辛子マークが一つ付いていたカレーは、舌ボーボーの額から汗でした。辛いだけでなく、味もいいのだけど、落ち着いてゆっくり食べるには唐辛子マークがない方がいいのかも。

翌週は日本から遊びに来てくれていた父とランチに2回も行き、1週間で3回も訪れたよいお客さんに。

ランチメニューでもちゃんとおいしいのでランチはかなりお得。ただし週末だろうとランチだろうと、タンドリの焼き物をオーダーすると40分くらい待たされるので、空腹で行った時は避けるのが無難です!

Suhag/ Sangeet
http://www.dinu-family.de

ハーレーのショップへ

12/14

今週末はハーレーのショップをのぞきに行って来ました。夫は長女を外に連れ出すために2人で行くつもりだったみたいだけど、私も行ってみたい、と結局家族全員で出掛ける事に。

働いている人も、お客さんも、年齢層が50歳以上の人達ばかりで、ちゃんとハーレーのロゴ付き服を着て、趣味に生きてる感じでした!ハーレに乗っているのは、医者か弁護士かって言うのは本当かも(注:夫は別です)。。。


招待状のようなダイレクトメールが届いたので行ってみたのだけど、全然たいした事ないイベントだった。でも娘達にひとつずつ、このハーレー・ダビットソンのサンタチョコをもらいました。このチョコ、なかなか貴重でしょう?娘が2人になってこういう時、得です!

夏にバイクを買い替えた夫。乗りに行った日は、帰って来るまで心配でたまりません。どうか事故や怪我がありませんように。