2013年10月31日木曜日

Ökokiste Hofgut Letten

11/7

BIOにとことんこだわっているわけではないのだけど、地産地消と言う考えが好きなので、バイエルンの新鮮な野菜が手に入るのが魅力的で、BIO野菜・食材の配達サービスを利用し初めてみました。

普段、野菜と果物は八百屋、マルクト、スーパー、ALDIで購入仕分け、お肉はお肉屋さん、チーズはチーズ屋さんで購入とやっていたのが、下の娘を出産してからは今までのようにはあちこち足を運べない事もあり。金曜日マルクトで2.5kgのじゃがいもと、1kgの玉ねぎと、2.5kgのりんごを買って、あと梨も2.5kg買いたいんだけど持てるかな?なんて迷っている所へ娘が泣き出したりしたら、、、
バギーのバランスを崩すのもこわいし、マルクトの日に雨になっても困るし。その点、重いじゃがいもや玉ねぎなどを配達してもらえるサービスは本当に楽(日本だと普通だけど・・・)。

生協のように、オンラインで欲しいものをオーダーすると、週一で配達してくれます。ミュンヘン市内の住所だと、15ユーロ以上のオーダーで配達料無料。野菜や果物の他に、乳製品、肉、パン、飲み物、ベビーフード、コスメなど何でもあるので、色々と試してみたくなってしまう。。
かなり割高なので、全部の野菜や果物を、と言うわけにはいかないけれど、うまく使い分けていきたいところ。

じゃがいもは土からこだわりをもつdemeter(デメーター)のもので味もいいし、玉ねぎは切ったら水分がジュワッと出てくるくらいみずみずしく、もうやめられない感じ。

地物でないスペイン産などのBIOには全く興味がなく。1度、その週のオススメのザクロを買ってみたら、全然おいしくなかったので、やはりBIOであればいいと言うわけでもなく。ちなみにこのザクロ、半分虫食いで食べられなかった旨を伝えたら(配達どうでしたか?と確認の電話が来る)、即返金してくれました。こういうサービスがいい所も続けたいなと思わせる所です。

BIOにも2種類あって、極端に言えばBIOでさえあればいいというものと、大切に育てているから質や味がよいものとあると思うんですよね。後者に当たれば、高くてもそれだけの価値はあります。

ちなみに、やみつきになっているのが写真の青梗菜(Pak Choi)。日本のものよりもだいぶ大きいけれど、これが水がしたたりそうにみずみずしく、歯触りもサックサク。ミュンヘン近郊で作られている葉もの(産地表記がある)は当日に収穫されるとみえ、どれも新鮮で美味しそうです。またおすすめがあったらブログに載せます!

 Ökokiste Hofgut Letten
http://www.hofgut-letten.de

2013年10月28日月曜日

Willkommen Daheim Baby!

9/23

出産病院から帰宅した日、退院が突然決まったにもかかわらず、義母と娘がこんなに素敵な装飾で出迎えてくれました。

とってもうれしかった☆



娘の絵には、既に妹の存在がはっきりとあらわれています。家族が4人になりました♡

2013年10月27日日曜日

Auer Dultへ

月曜日にばあばが日本に帰国してしまい、家族4人だけでの生活が始まりました。日中は赤ちゃんと2人だけになってしまうので、一人で育児と家事と幼稚園のお迎えをこなす事にまだ慣れず、最初の数日は常に焦っている自分が。でもそれも翌週くらいから慣れていきました。

そんな週末、またAuer Dultへ。今日は焼き魚&プレッツェル&ビールランチ目当てです。母にもビヤガーデンのSteckelfischを食べて欲しかったな・・・と思いながら。
Steckelfischはサバが一番好き。もはや、3人で一匹では足りない。
絶対に外せない、お船のブランコ
今日は乗り物2つまでね!と伝えると、観覧車と悩んだあげく、この日もお馬さんに。


帰宅して、一緒に遊んでいる2人(ブラシで髪をとかし、ドライヤーをかけて美容院ごっこ)。

2013年10月19日土曜日

ばあばとAuer Dultへ


秋晴れが続くミュンヘン。
日曜日の今日は、皆でAuer Dultに行って来ました。赤ちゃんにとっては初めての遠出、お散歩コース(と言っても、トラムですぐの所だけど)。私も3週間を過ぎてからは、だいぶ普通に歩けるようになりました。
子供達を連れてのお散歩だったので、あまり長居はできなかったけど、母が家にあるのと同じコーヒーカップを偶然見つけたり、掘り出し物を見たりして、キッチン市をかなり楽しんでくれた様子。数秒で決断して食器をいくつか購入していました(こういう所、私母似だな)。
バイエルンらしい絵柄のまな板を父へのお土産に購入。あまりにも可愛いらしいので、私も欲しくなっちゃったな!これも近寄って行ったと思ったら、値段も見ずにもう購入していた。
娘は大大大好きなお船のブランコに乗り(もう立ち乗り)、
恒例のお馬さんにも。

皆でお砂糖が付いたアーモンドを食べながら帰って来ました。
このシュガーコーティングされたアーモンド、あと引きで、やめられないとまらない♪になるので、夫と取りっこになります。

2013年10月17日木曜日

娘が産まれてから1ヶ月が経ちました

上の娘と違ってよく寝る子で助かっています!!
よく笑ってあまり泣かないし、おっぱいの間隔もあくので、最初は拍子抜けした感も、、、

さすが2人目の子だけあって、皆がお話ししているのを聞きながら熟睡、と言うか、人の声を聞いている方が熟睡しているのでは?と言った感じ。

お姉ちゃんが横でどんなに騒いでいようが、マイペースに深い眠りに入っています。まさに、お姉ちゃんの声が子守唄。誰かの声がなくなった途端に起き出して、「アーッ」と呼んだりします。


お姉ちゃんは妹の事がかわいくてかわいくて、何度も撫でたりチュッチュとキスしたり。一方、下の子の方もおもちゃには全く興味がなく(上の子の時はこの時点で既におもちゃを目で追っていた)、お姉ちゃんを見たり、声を聞いているのが何よりも楽しい様子。

2013年10月3日木曜日

ばあばとオクトーバーフェストへ


雲一つない青空の祝日、娘はばあばとパパと、オクトーバーフェストへ。ばあばは初めてのオクトーバーフェスト!
乗り物にたくさん乗り、レーブクーヘンのお砂糖部分をかじり、お馬さんを見て、といつものコースを楽しんできたようです。
晴れの祝日と言う事で、あまりにも混んでいてビールどころではなかったみたいだけど、お茶の時間用に南ドイツのスイーツを買って来てくれたので、皆で家でゆっくりと楽しみました。
ママにはエーデルワイスが付いたレーブクーヘンのおみやげも♡

2013年10月1日火曜日

秋の味覚

10/31

少し前に気温が下がった際、早速チーズフォンデュにしたら、母乳を通して娘が腹痛になってしまったので、それからは食べる物には気を付け、何でも少しずつ食べるようにしています。

秋の味覚、本当はバクバク食べたいところだけど、毎日少しずつー

待ってました!の胡桃。母が滞在している間はまだ出回っていなかったので、このおいしさを日本にも送る予定。ちょっと前に郵便料金が下がったので、何でも気軽にボンボン送れます。
家族全員が好きなザクロ。中身があまり赤くない時は、種ごとジューサーにかけたりもします。皮をむくと爪と指が茶色くなってしまうのが困りものだけど、ザクロの時期は短いので茶色い手も短期間。
娘の腹痛が心配で、毎日1個を朝昼晩に分けて食べている柿。柿は日本の味。
夏野菜だけどハロウィンを意識してか、この時期出回るかぼちゃ。我が家はスープにする事が多く、素焼きやニョッキも好きです。バターナッツ(写真右)は水っぽいけど甘い。

その他ドイツの秋の味覚と言えば、アンズタケ(Pfeffering)等のキノコ。よく見るのがクリームで煮た食べ方だけど、私はクリーム煮はいまいち魅かれず。パスタ、リゾット、バター炒め等、もっといろいろなキノコを試しておいしい食べ方を習得するぞ!!