2013年9月2日月曜日

幼稚園スタート☆ (娘2歳10ヶ月)

9/2

今日から幼稚園スタート。

まずは慣らし保育で、初日は2時間40分。2日目は3時間20分。この慣らし保育で朝から何時間も付き添っているのが、気をつかうためか、臨月の私にとっては結構大変で。

娘は初日からもっと遊んでいたくて、家に帰りたがらないくらいだったので大丈夫だろうと、3日目はお昼ご飯前後の1時間半ほどを、娘ひとりで過ごさせてみました。これで全く問題なかったので、4日目からは朝パパが送っていき、私は12時半のお迎え(早くもフルで預けたかったけど、そうはいかなかった。)5日目は14時にお迎えに行きます、とこちらの要求を伝えるかたちで、段々と時間を延ばしていき。翌週から、フルで通い始めます(保育園の時と同じ、7時半〜15時半)。

日曜日の朝、今日はまだ幼稚園じゃないよ、と言うとガッカリした様子の娘。幼稚園に行くのがかなり楽しみのようで、慣らし保育も難なく終了。保育園の慣らし保育に比べたら、本当に手がかからなくなったな。
一方、お隣の3歳の子は保育園に行かなかったので、今回が初めての幼稚園、集団デビュー。そしたら、最初の1週間は、泣き叫んでばかりで慣らし保育が全然進まなかったそう。何事も慣れなのでしょうか?

慣らし保育中、保育園で何時間も過ごしたのは大変だったけど、今思えば、どんな事をしているのか、どんな子がいるのかなど、しっかり見ておいてよかったです。娘がその日習った歌や踊りを家でやった際、どうやって踊ったらいいのかわかるのも楽しい(参加型お遊戯が多いので、すぐに呼ばれる)。

そして、たくさんの発見も。娘の幼稚園は男女半々なのだけど、男の子と女の子ってこんなにも違うんだ・・・と驚きの連続でした。女の子達の手のかからない事!と言ったらいいのか、男の子達の手のかかる事!と言ったらいいのか・・・とりあえず、姉がベルギーで出産した際に、ドクターが”男と女は別の生き物”と言った意味がよ〜おうくわかりました。この違い、見ていておもしろかったです!!



Zuckertüteに入れた水彩画セットをとても気に入ってくれたよう。
筆を洗うお水をすぐに取り替えたがる。。気持ちはわかるけど(笑)