大晦日、シルベスターはお料理に力を入れ、おせちの準備等もあったので、1日中クッキング。
作ったのはラザニア。ラザニアは簡単だけど、時間がかなりかかるので、こういう機会に作るのがいいかも(普段、娘の相手をしながら作るのは無理!)。
夫が作るラザニア・レシピよりも、だいぶクリーミーな感じに仕上がったけど、まあまあ。 ラザニアって家庭で手作りするのが一番おいしい。
20時前から早くも花火がバンバン上がっていたので、娘と一緒に窓から花火を眺め。娘は花火がとても気に入ったようで大喜びしていたので、日付が変わる瞬間のものすごい花火を見せてあげる(起こしてあげる)と約束。
とてもよく寝ていたので起きないかなと思ったけど、日付が変わる3分前に花火だよと起こすとシャッキリ起きて、20分くらい花火を楽しんでいました。さすが夫と同様、寝起きがいい娘。寝起きはよいけど、寝付きは悪いのでちょっと心配したけれど、ベットに連れて行ったらすぐ寝に戻ったので、ホッ。
日本の大晦日の鐘も情緒があって好きだけど、ドイツのこの360度どこを見渡しても花火!花火!!花火!!!っていうシルベスターのカウントダウンも好きです。
日付が変わった瞬間に、家族皆で「あけましておめでとう!」とお祝いできたので、起こしてよかった☆
どんな一年になるかな。
2012年12月31日月曜日
2012年12月30日日曜日
Hotel Königshof Restaurant
12/14
今年の会社のクリスマスパーティーも、ミシュラン☆のレストランで豪華に行われました。
私の育児休暇中にも、このレストランで会社の食事会があったらしく、それはそれはおいしかったと誰もが口を揃えて言うので、滅茶苦茶楽しみにしていたの。
大人数でのパーティーだった事もあって、同じテーブルの同僚達が言うには前回の方がお料理の質がよかったみたいだけど(隣りに座っていた同僚なんて、前回は自分が今までの人生の中で食べたビーフの中で一番おいしかった、とか真剣に言うんだよ)、私にとっては大満足なお料理でした。
食後のリキュールまでしっかり堪能しました!
Photo - Sent from my iPhone
今年の会社のクリスマスパーティーも、ミシュラン☆のレストランで豪華に行われました。
私の育児休暇中にも、このレストランで会社の食事会があったらしく、それはそれはおいしかったと誰もが口を揃えて言うので、滅茶苦茶楽しみにしていたの。
お魚の前菜。1滴添えられた、かぼちゃの種油の風味が素晴らしく、最初から感動。かぼちゃの種油ってこういう使い方もできるのね。
コーヒーに添えられたプチデザートって、本当のデザートよりおいしかったりする。大人数でのパーティーだった事もあって、同じテーブルの同僚達が言うには前回の方がお料理の質がよかったみたいだけど(隣りに座っていた同僚なんて、前回は自分が今までの人生の中で食べたビーフの中で一番おいしかった、とか真剣に言うんだよ)、私にとっては大満足なお料理でした。
食後のリキュールまでしっかり堪能しました!
Photo - Sent from my iPhone
ラベル:
C - ミュンヘンのレストラン
2012年12月29日土曜日
レバークヌーデルズッペ
私が好きな南ドイツのお料理をご紹介。娘がスープなら比較的よく食べるし、栄養もあるので、よく作るようになった一品。
スープ用の牛肉500gと骨、冷蔵庫にある野菜をあれこれ入れ、圧力鍋でエキスがすっかり出き切るまで何十分もグラグラ。細かい編み目のザルで漉したら、澄んだスープの出来上がり。っとここまでは普通のブイヨン。
今回入れた野菜は、にんじん、玉ねぎ、長ネギ、パセリの茎、皮ごとにんにく、生姜と、冷凍してあった紫蘇、にんじんの葉、 根セロリ、長ネギの青い部分。
そして、このブイヨンにレバー団子を入れると、ザ・南ドイツなお料理になります。と言っても難しい事はなく、レバー団子はお肉屋さんで出来合いの物を購入。ヘへッ
お団子だけではなく、ショートパスタのように細かくしたシュペッツレも、どこのお肉屋さんでも売られています。レバーの調理が苦手なので、手軽にレバーが摂取できるのは本当にありがたい。
スープが余る翌日は、”ほうれん草入りマウルタッシェン(これも出来合い)”をスライスして入れます。スライスした玉ねぎ&茹でたジャガイモ&その時ある野菜と一緒に炒め、最後卵とじのようにすると、あっという間に簡単ランチの出来上がり、とマウルタッシェンも何かと便利。
日本だと納豆や、お豆腐、めかぶ、などそのまま食卓に出せるものがたくさんあるからうらやましい、と思っていたけど、こう見るとドイツも楽なものが多い?
スープ用の牛肉500gと骨、冷蔵庫にある野菜をあれこれ入れ、圧力鍋でエキスがすっかり出き切るまで何十分もグラグラ。細かい編み目のザルで漉したら、澄んだスープの出来上がり。っとここまでは普通のブイヨン。
今回入れた野菜は、にんじん、玉ねぎ、長ネギ、パセリの茎、皮ごとにんにく、生姜と、冷凍してあった紫蘇、にんじんの葉、 根セロリ、長ネギの青い部分。
そして、このブイヨンにレバー団子を入れると、ザ・南ドイツなお料理になります。と言っても難しい事はなく、レバー団子はお肉屋さんで出来合いの物を購入。ヘへッ
お団子だけではなく、ショートパスタのように細かくしたシュペッツレも、どこのお肉屋さんでも売られています。レバーの調理が苦手なので、手軽にレバーが摂取できるのは本当にありがたい。
スープが余る翌日は、”ほうれん草入りマウルタッシェン(これも出来合い)”をスライスして入れます。スライスした玉ねぎ&茹でたジャガイモ&その時ある野菜と一緒に炒め、最後卵とじのようにすると、あっという間に簡単ランチの出来上がり、とマウルタッシェンも何かと便利。
日本だと納豆や、お豆腐、めかぶ、などそのまま食卓に出せるものがたくさんあるからうらやましい、と思っていたけど、こう見るとドイツも楽なものが多い?
2012年12月28日金曜日
プチ断食
我が家は、月に1回くらいプチ断食をしています。
出掛けたり、お酒などを飲む予定がない頃を見計らって突然開始、というのも、食材がなくなったタイミングに始めるから。
”明朝から断食ね”と突然言い渡され、最初はエーッと言っていた夫も、断食によるいつくもの効果を実感しているので、ブツブツ言いながらも、しっかりついて来ます。終わる頃には、またすぐやりたいとか、もっと長くできそうとか言ってくるくらい。
ドイツにも、朝昼晩キャベツスープだけを食べるキャベツスープ断食って言うのがあるらしい。朝昼晩スープを飲んでいいんだったら、5日間くらいはいけそうな気が。でも、繊維がキツくないかな?
日本で流行っている酵素・発酵食品。自分で作るのは大変だし、、、と思っていた所に思いついたのがコレ。ザワークラウトの汁(ジュース)。
買って、ずっと放置してあったのを今回の断食中に飲んでみたけれど・・・ま、まず過ぎる(夫も同意見)!
でも、ネットで検索してみると、かなり身体にいいようなので、少しずつ飲んでみよう、か。
出掛けたり、お酒などを飲む予定がない頃を見計らって突然開始、というのも、食材がなくなったタイミングに始めるから。
”明朝から断食ね”と突然言い渡され、最初はエーッと言っていた夫も、断食によるいつくもの効果を実感しているので、ブツブツ言いながらも、しっかりついて来ます。終わる頃には、またすぐやりたいとか、もっと長くできそうとか言ってくるくらい。
ドイツにも、朝昼晩キャベツスープだけを食べるキャベツスープ断食って言うのがあるらしい。朝昼晩スープを飲んでいいんだったら、5日間くらいはいけそうな気が。でも、繊維がキツくないかな?
日本で流行っている酵素・発酵食品。自分で作るのは大変だし、、、と思っていた所に思いついたのがコレ。ザワークラウトの汁(ジュース)。
買って、ずっと放置してあったのを今回の断食中に飲んでみたけれど・・・ま、まず過ぎる(夫も同意見)!
でも、ネットで検索してみると、かなり身体にいいようなので、少しずつ飲んでみよう、か。
2012年12月27日木曜日
クリスマス後のセールへGo!
私はドイツでは初めての、クリスマス後セールに行ってみました。娘は夫にまかせ、朝一でGo(夫は交代で翌日セールへ)!アメリカのセールに慣れてしまっているからか、ドイツのセールって割引率が低くてつまらない・・・と思っていたけれど、やっぱりセールは楽しい♪ A&F前は開店時間まであと1時間近くもあるのに既に行列だし、雨なのにかなり人手が多い。やはり皆セールねらいです。
ダルマイヤーの素敵なショーウインドウも見納めかな、と写真を撮ってみました(早くもひとつはメンテ中で写真が撮れず)。下手な写真でごめんなさい。。
ダルマイヤーと言えばコーヒー豆。コーヒー袋やコーヒーカップなど、茶色で統一されたツリー。
こちらはティー(お茶)がテーマ。ティーポットやティーカップ、ジャムなどのツリー飾りが愛らしい。
シックな紫ツリーは、チョコレートなどのスイーツをイメージ。
赤はデリカテッセン。 赤ワインボトルやハムがぶらさがっている所がかわいい。
雪のミュンヘン(?)をイメージしたこちらのツリー飾りはキャビア缶。
ダルマイヤーのシガー・ショップのツリーは、もちろんシガー!ツリー飾りが炎の形をしている所がグット・アイデア。
こちらはシルベスター(大晦日)用の飾り付け。シンプルなのに説得力がある、、、他のツリー達と並んで、プロの技だなあと思わせるウインドウ。
半額になっていたクッキー。ドイツ・クッキーの新しい味を求めて。こういう所は非常に研究熱心。
家族へのおみやげに、新年用の飾り付け(”幸運の豚”)も購入。いろいろある中で、バイエルン民族衣装の帽子をかぶっている豚さんにしました☆
娘がとても気に入ったようなので、買ってよかった。
ダルマイヤーの素敵なショーウインドウも見納めかな、と写真を撮ってみました(早くもひとつはメンテ中で写真が撮れず)。下手な写真でごめんなさい。。
ダルマイヤーと言えばコーヒー豆。コーヒー袋やコーヒーカップなど、茶色で統一されたツリー。
こちらはティー(お茶)がテーマ。ティーポットやティーカップ、ジャムなどのツリー飾りが愛らしい。
シックな紫ツリーは、チョコレートなどのスイーツをイメージ。
赤はデリカテッセン。 赤ワインボトルやハムがぶらさがっている所がかわいい。
雪のミュンヘン(?)をイメージしたこちらのツリー飾りはキャビア缶。
ダルマイヤーのシガー・ショップのツリーは、もちろんシガー!ツリー飾りが炎の形をしている所がグット・アイデア。
こちらはシルベスター(大晦日)用の飾り付け。シンプルなのに説得力がある、、、他のツリー達と並んで、プロの技だなあと思わせるウインドウ。
娘がとても気に入ったようなので、買ってよかった。
ラベル:
B - スイーツ,
H - 季節・行事,
Y - ミュンヘン・バイエルン観光
2012年12月25日火曜日
2012年12月24日月曜日
ママにもChristkindが。
我が家はクリスマスプレゼントは大掛かりなものではなく、ちょっとした物を用意するようにしています。チョコだけでもいいの、何かあると楽しい☆
プレゼント選び上手な夫、私が欲しい〜と申告したもの中でも、しっかり性能がいいものを探してくれました。ODINというデザイン会社のナッツクラッカーと、フランクフルト発Hoechster Porzellanのクリスマス皿。
早速、買っておいた胡桃を割ってみると、力をかける必要が全くないくらい簡単に割れる。そして、殻を割って食べる胡桃のおいしさに感動。胡桃ってこんなにおいしいものだったの〜??なんだか、長年の夢がかなった気分。
胡桃が好きな母に送ろうかしら。
プレゼント選び上手な夫、私が欲しい〜と申告したもの中でも、しっかり性能がいいものを探してくれました。ODINというデザイン会社のナッツクラッカーと、フランクフルト発Hoechster Porzellanのクリスマス皿。
早速、買っておいた胡桃を割ってみると、力をかける必要が全くないくらい簡単に割れる。そして、殻を割って食べる胡桃のおいしさに感動。胡桃ってこんなにおいしいものだったの〜??なんだか、長年の夢がかなった気分。
胡桃が好きな母に送ろうかしら。
ラベル:
D - キッチン・生活用品,
H - 季節・行事
Christkindがやって来た☆
姿はみていないけれど、まるで見たかのように興奮して話し出す娘。そういう時の表情や一生懸命話す姿がかわいくてたまりません。話すのに夢中で、息つぎをする間もないって感じ!
今日は寝る前までずっと、Christkindにハローを言ったとか、ダンケしたとか、なぜか会ったような感じに話が変わっていたけれど、待ちに待ったChristkindがやって来たと言う事はわかったみたい。なんてかわいいの!!
とーっても気に入ったようで、早速お人形や絵本を入れて、廊下を行ったり来たり、チャックを何度も開けたり閉めたり。
Oma-Christkindからは、お人形のお洋服、本、たくさんの1ユーロコイン、Lillifeeのお財布&カード入れ(娘の写真入り)、チョコレートなど、いくつものプレゼントが丁寧にラッピングされていました。包みをひとつずつ開けていくのが、これまた楽しいんだよね。
愛らしい、プリンセスLillifeeのパジャマも。
娘が喜ぶ姿に癒されたパパとママでした♡
クリスマスイブ
今日のミュンヘンは気温15度以上。外を歩いていたら、サングラスが必要なくらいおひさまが照っていて、汗まで出て来ました。今日は本当にクリスマスイブ?
飾りもだいぶ増えて、にぎやかになってきたツリー。
24日午前中は、ドイツは食材の買い出しで賑わいます。夫は例年の如く、混むからと朝の6時半にお肉屋さんへ、予約しておいたハーブ詰めラム肉を取りに行きました。
今年のクリスマスイブはラム肉と野菜のオーブン焼き。ラム肉は2kg!焼くのに2時間以上かかるけど、オーブンで焼くだけの簡単でおいしいメニュー。 肉汁がたっぷり出るので、ソースを別に作る必要もありません。
もうすぐChristkindが来るから、お料理ばかりしていられないもの!わくわく♪
飾りもだいぶ増えて、にぎやかになってきたツリー。
24日午前中は、ドイツは食材の買い出しで賑わいます。夫は例年の如く、混むからと朝の6時半にお肉屋さんへ、予約しておいたハーブ詰めラム肉を取りに行きました。
今年のクリスマスイブはラム肉と野菜のオーブン焼き。ラム肉は2kg!焼くのに2時間以上かかるけど、オーブンで焼くだけの簡単でおいしいメニュー。 肉汁がたっぷり出るので、ソースを別に作る必要もありません。
もうすぐChristkindが来るから、お料理ばかりしていられないもの!わくわく♪
2012年12月22日土曜日
Frankfurter Hofのケーキ
夫がフランクフルトに行って来たので、クリスマス用にHotel Frankfurter Hofのケーキを買って来てもらいました。
夏にこのホテルでアフタヌーン・ティーをした時に、車内が暑くて溶けてしまうだろうからと、持ち帰りを断念したケーキ。
43ユーロはちょっと高めの設定だけれど、少さくてもしっかり甘くコクがあるので満足します。ドイツ版ザッハトルテという感じでおいしい。何がドイツ版なのかと言うと、ドイツ人が好きなマジパンがたくさん使われている!
4. AdventのCafe Zeit(お茶の時間)にいただきます。
夏にこのホテルでアフタヌーン・ティーをした時に、車内が暑くて溶けてしまうだろうからと、持ち帰りを断念したケーキ。
43ユーロはちょっと高めの設定だけれど、少さくてもしっかり甘くコクがあるので満足します。ドイツ版ザッハトルテという感じでおいしい。何がドイツ版なのかと言うと、ドイツ人が好きなマジパンがたくさん使われている!
4. AdventのCafe Zeit(お茶の時間)にいただきます。
ブーツと手袋
ドイツ冬の必需品、ブーツと手袋。
kamikのブーツ、履き心地がいいみたいで娘も気に入っています。おすすめ☆
足や身体は完全防備でも、娘の手が氷のように冷たかったりするので、ずっといい手袋を探していた所、閉店セールをしていたRindermarktにある毛皮屋さんで、子供用手袋を発見。半額以下の20ユーロでゲット!中もふかふか。
今日は久しぶりにミュンヘン中心街をお散歩&ショッピング。
最近思う事には、ミュンヘンには何っでもある。新しいお店も次々にできるし、試しきれないくらい、いろいろ。全然ついて行けない!
kamikのブーツ、履き心地がいいみたいで娘も気に入っています。おすすめ☆
足や身体は完全防備でも、娘の手が氷のように冷たかったりするので、ずっといい手袋を探していた所、閉店セールをしていたRindermarktにある毛皮屋さんで、子供用手袋を発見。半額以下の20ユーロでゲット!中もふかふか。
今日は久しぶりにミュンヘン中心街をお散歩&ショッピング。
最近思う事には、ミュンヘンには何っでもある。新しいお店も次々にできるし、試しきれないくらい、いろいろ。全然ついて行けない!
ラベル:
L - 育児グッズ,
Y - ミュンヘン・バイエルン観光
2012年12月20日木曜日
ディズニーのシール本
REWEから出していたクリスマスのディズニー・シール本。
スーパーで10ユーロ買う毎に1袋もらえるので、せっせとお買い物して、がんばって集めました。でも同じシールが2度も3度も重なるとガッカリ。。
そこで、スーパーで定められた”シール交換日”にママ出動(娘がOmaの家に行っている日だったので)。
てっきり、スーパーの係の人が交換してくれるのかと思いきや、子供用のイスとお菓子が用意されていて、”自分達で(勝手に)交換してください”という雰囲気。私の時代も、メンコとか交換したけど、、、まさにそういう感じ。
娘が一緒でないので、自分がまるでディズニー・オタクのように思えてきました。が、娘のためにがんばりましたよ。
とりあえず他の子供達と一緒に座って、情報交換。結局、そこに来るような子はものすごい数のカードを持って来る事がわかったので、私が持っているようなカードは皆既に持っていて話にならない感じ。
結局4人〜5人と情報交換して、1枚の収穫。それも、あるママが、いっぱいあるからと交換なしにくれた、なけなしの、、、いや、お情けの1枚。
30分くらい時間を費やして、これだけ・・・(しかも交換してないし)って感じだったけど、なんだかいい勉強になったのでいいや。
スーパーで10ユーロ買う毎に1袋もらえるので、せっせとお買い物して、がんばって集めました。でも同じシールが2度も3度も重なるとガッカリ。。
そこで、スーパーで定められた”シール交換日”にママ出動(娘がOmaの家に行っている日だったので)。
てっきり、スーパーの係の人が交換してくれるのかと思いきや、子供用のイスとお菓子が用意されていて、”自分達で(勝手に)交換してください”という雰囲気。私の時代も、メンコとか交換したけど、、、まさにそういう感じ。
娘が一緒でないので、自分がまるでディズニー・オタクのように思えてきました。が、娘のためにがんばりましたよ。
とりあえず他の子供達と一緒に座って、情報交換。結局、そこに来るような子はものすごい数のカードを持って来る事がわかったので、私が持っているようなカードは皆既に持っていて話にならない感じ。
結局4人〜5人と情報交換して、1枚の収穫。それも、あるママが、いっぱいあるからと交換なしにくれた、なけなしの、、、いや、お情けの1枚。
30分くらい時間を費やして、これだけ・・・(しかも交換してないし)って感じだったけど、なんだかいい勉強になったのでいいや。
2012年12月19日水曜日
今年仲間入りしたクリスマス飾り
今日はツリーを飾りました。赤とゴールドのクーゲル以外にも、少しずつ色々な飾りが増えていってます。去年叔父のガールフレンドからもらった、松ぼっくりやクルミにゴールドのペイントをしたものなど、ツリーに自然のものを飾ると素敵になるという事を発見。
義妹からもらったフクロウのキャンドル・カルーセル。小刻みな回転がかわいらしい。たくさんあるキャンドルの中でも、ついついこれに火を付けてしまう。森が身近にあるドイツの人ってフクロウのモチーフ好き?
夫が買って来てくれたフェルト生地のコースター。ビクトアリアンマーケット近くのフェルト専門店のもの。生地が厚くてしっかりしています。
Omaからもらったフェルトのアドヴェント・カレンダー。中身も入れてくれたので、娘が毎日1つずつ開けていっています。
6日はニコラウスで、
24日はツリー。
今年は早いうちから、ずーーーっとフェルト生地のアドヴェント・カレンダーを探していたのだけれど、気に入ったものが見つからず。妥協して買うのもなぁ、、、と諦めていた所だったので、驚いたのなんのって。しかも、探していたのは丁度こんな感じのもの。
昔Omaの家で使われていたものらしく、ちょっとレトロな感じがなんとも気に入りました!来年から、HARIBOの既製品アドヴェント・カレンダー(娘が好まない酸っぱい味のグミが多くて不〜満)ではなく、これに娘が好きな物を入れてあげる楽しみが増えた!!
義妹からもらったフクロウのキャンドル・カルーセル。小刻みな回転がかわいらしい。たくさんあるキャンドルの中でも、ついついこれに火を付けてしまう。森が身近にあるドイツの人ってフクロウのモチーフ好き?
夫が買って来てくれたフェルト生地のコースター。ビクトアリアンマーケット近くのフェルト専門店のもの。生地が厚くてしっかりしています。
Omaからもらったフェルトのアドヴェント・カレンダー。中身も入れてくれたので、娘が毎日1つずつ開けていっています。
6日はニコラウスで、
24日はツリー。
今年は早いうちから、ずーーーっとフェルト生地のアドヴェント・カレンダーを探していたのだけれど、気に入ったものが見つからず。妥協して買うのもなぁ、、、と諦めていた所だったので、驚いたのなんのって。しかも、探していたのは丁度こんな感じのもの。
昔Omaの家で使われていたものらしく、ちょっとレトロな感じがなんとも気に入りました!来年から、HARIBOの既製品アドヴェント・カレンダー(娘が好まない酸っぱい味のグミが多くて不〜満)ではなく、これに娘が好きな物を入れてあげる楽しみが増えた!!
2012年12月18日火曜日
娘と夫 4泊5日でOmaの家へ
子供を3人育てたOmaの家には、子供を惹き付けるおもちゃがたくさん。
このおもちゃ、今でも売っているのかなあ。
これは昔パパが使っていた笛。お気に入りだったのこと。
Omaの大切なドールハウス。
1歳違いの大好きないとこのお姉ちゃんとも遊んでもらったり。
Omaのお手伝いをしたり。本物のナイフを使っています!
Omaはもちろんの事、Opaにもお絵描きや本をたくさん読んでもらったりして、とても楽しかったみたい。
Omaの家に遊びに行くと、ちゃんとご飯を食べ、フル回転で遊び、しっかりお昼寝をして、言われた事はきちんと聞き入れ、それはそれはよい子。何よりも、娘自身がOma & Opaに囲まれて過ごす事をとても楽しんでいるのがわかるので、私も安心してお留守番していられます。その間はママの自由時間。
娘と夫がOmaの家に行く一週間くらい前から、ママの自由時間・・・と考えただけで、私はニヤついてしまい、それを察した夫が、「自分達がいない間さみし〜い〜?」なんて聞いてきたので、それ以降は、あまりにやつかないように気をつけていました(笑)。
Omaの手作りクッキー
娘と夫が、Oma&Opaの家から元気に戻って来ました。Omaの手作りクッキーと共に☆
今年はヌガー・クッキーも入ってる!
私の作るクッキーは、全て義母直伝レシピだからか、「私もXXクッキーを作りましたー」と義母に伝えると、そのクッキーはもらえずに外されてしまう・・・当たり前か。今回もやはり、バニラ・キプフェルが外されていた。。
でも、師匠のを味わって改善点を研究したいしんだけどな。
4. Adventのお茶の時間にいただきます☆
今年はヌガー・クッキーも入ってる!
私の作るクッキーは、全て義母直伝レシピだからか、「私もXXクッキーを作りましたー」と義母に伝えると、そのクッキーはもらえずに外されてしまう・・・当たり前か。今回もやはり、バニラ・キプフェルが外されていた。。
でも、師匠のを味わって改善点を研究したいしんだけどな。
4. Adventのお茶の時間にいただきます☆
2012年12月16日日曜日
クリスマスの準備/クッキー作り
12月前半は、クリスマスの飾り付けに始まって、ニコラウス、娘の保育園のクリスマスお茶会、プレイグループの持ち寄りクリスマス会、義両親の家に行く前のクリスマスプレゼント準備等に追われ、まだBethmännchen1種類しかクッキーを焼いていな〜い〜
(こんな妻&ママではいけない!)と焦り、
夫と娘が義両親の家に4泊5日で遊びに行っている間に、2種類のクッキーを焼きました。
やはりクリスマスには外せない、バニラキプフェルと
私が一番好きな、どんぐり型のヌガー・クッキー。でも、ヌガーの部分をチョコレートで作るのが好き(だから、チョコ・クッキーかな)。
翌日、バニラキプフェルを会社に持って行ったら、ちょうど新入社員のオーストリア人男性がたくさん手作りクッキーを持って来てくれたので、なんだか1種類だけ持って行ったのは逆に恥ずかしかった!
オースリア人男性のクッキー(す、すばらしいっ)☝
しっかり全種類をいただき、一番おいしかったエッグノッグ・リカーを挟んだクッキーの作り方をちゃんと教えてもらいましたよ☆
(こんな妻&ママではいけない!)と焦り、
夫と娘が義両親の家に4泊5日で遊びに行っている間に、2種類のクッキーを焼きました。
やはりクリスマスには外せない、バニラキプフェルと
私が一番好きな、どんぐり型のヌガー・クッキー。でも、ヌガーの部分をチョコレートで作るのが好き(だから、チョコ・クッキーかな)。
翌日、バニラキプフェルを会社に持って行ったら、ちょうど新入社員のオーストリア人男性がたくさん手作りクッキーを持って来てくれたので、なんだか1種類だけ持って行ったのは逆に恥ずかしかった!
オースリア人男性のクッキー(す、すばらしいっ)☝
しっかり全種類をいただき、一番おいしかったエッグノッグ・リカーを挟んだクッキーの作り方をちゃんと教えてもらいましたよ☆
2012年12月13日木曜日
日本のBioかぼちゃ
一緒に北海水産の共同購入をしているママから、日本のかぼちゃをいただきました。ミュンヘンのシュワイガー有機野菜農園のものらしく、ここのお野菜は本当においしいのだとか。
日本のかぼちゃ、どうやっていただこうか散々悩んだあげく、結局は娘がよく食べるスープに。有機だから皮ごとスープにできるのがうれしい。残りは、前に夫から評判がよかった、かぼちゃのニョッキ(ミルクベース)にしようかな。
太陽をしっかり吸収しているからか、ものすごく固った。。
ちなみに、やっと始められた北海水産、ものすごく使えます。夕飯の支度がラック楽〜♪ 日本で母が持たせてくれた麹で塩麹を仕込んだし、これからは1日置に焼き魚と白飯&味噌汁にしちゃお。
昨夜はアンコウ鍋にしたけれど、既に下処理もしてあったので、お魚を塩水で洗うだけ。付いてきたレシピ通りに、肝をミキサーにかけ、味噌と一緒に溶いたら鍋全体に少し苦み(&コク)が出たので娘にはどうかな・・・と思ったら、思いのほかたくさん食べていたのでよかったです。
娘はひき肉やソーセージ以外のお肉はまだ食べたがらないので、これからは娘が好きなホッケやさわらなどの切り身を食卓に♡
北海水産
http://www.hokkai.com/products/
日本のかぼちゃ、どうやっていただこうか散々悩んだあげく、結局は娘がよく食べるスープに。有機だから皮ごとスープにできるのがうれしい。残りは、前に夫から評判がよかった、かぼちゃのニョッキ(ミルクベース)にしようかな。
太陽をしっかり吸収しているからか、ものすごく固った。。
ちなみに、やっと始められた北海水産、ものすごく使えます。夕飯の支度がラック楽〜♪ 日本で母が持たせてくれた麹で塩麹を仕込んだし、これからは1日置に焼き魚と白飯&味噌汁にしちゃお。
昨夜はアンコウ鍋にしたけれど、既に下処理もしてあったので、お魚を塩水で洗うだけ。付いてきたレシピ通りに、肝をミキサーにかけ、味噌と一緒に溶いたら鍋全体に少し苦み(&コク)が出たので娘にはどうかな・・・と思ったら、思いのほかたくさん食べていたのでよかったです。
娘はひき肉やソーセージ以外のお肉はまだ食べたがらないので、これからは娘が好きなホッケやさわらなどの切り身を食卓に♡
北海水産
http://www.hokkai.com/products/
2012年12月8日土曜日
クリスマスマーケット@Taufkirchen
ミュンヘンの隣町、Taufkirchenに住む友達夫婦と一緒にクリスマスマーケットへ。
私は小さい町のクリスマスマーケットも好きです。なぜって、手作りの掘り出し物が見つかったりするから。なので私はどこのクリスマスマーケットでも、端から端までくまなくチェック!見るのが好きで、買う事は滅多にないけれど・・
ミュンヘン中心街のグリューワインは3.5ユーロ〜だけど、ちょっと郊外へ行くと2ユーロだったり、今回初めて買ってみた粉砂糖をまぶしたクレープが1.5ユーロだったりと価格設定が低いのも魅力。
地元の方々によるコーラスがクリスマス雰囲気を盛り上げていて、羊が触れるコーナーなど子供にもうれしい展示もありました。
今日のクリスマスマーケットで、娘は首から下げているお財布に入ったお金で、初めてお買い物をしました。買ったものは、写真☝のキャンドル。
欲しそ〜うな顔をしていたので、「欲しい?」と聞いてみると、めずらしく”Nein(No)”ではなく、ハッキリ「欲しい」との事。
初めて自分で買ったものは、大好きなキャンドルと大好きな星の両方が合わさったものでした!!
ガラスでできた素敵なキャンドルに、娘センスがあるじゃない〜なんて、ひとりうれしくなったママ。こういうの、親バカって言うんだよね。
私は小さい町のクリスマスマーケットも好きです。なぜって、手作りの掘り出し物が見つかったりするから。なので私はどこのクリスマスマーケットでも、端から端までくまなくチェック!見るのが好きで、買う事は滅多にないけれど・・
ミュンヘン中心街のグリューワインは3.5ユーロ〜だけど、ちょっと郊外へ行くと2ユーロだったり、今回初めて買ってみた粉砂糖をまぶしたクレープが1.5ユーロだったりと価格設定が低いのも魅力。
地元の方々によるコーラスがクリスマス雰囲気を盛り上げていて、羊が触れるコーナーなど子供にもうれしい展示もありました。
今日のクリスマスマーケットで、娘は首から下げているお財布に入ったお金で、初めてお買い物をしました。買ったものは、写真☝のキャンドル。
欲しそ〜うな顔をしていたので、「欲しい?」と聞いてみると、めずらしく”Nein(No)”ではなく、ハッキリ「欲しい」との事。
初めて自分で買ったものは、大好きなキャンドルと大好きな星の両方が合わさったものでした!!
ガラスでできた素敵なキャンドルに、娘センスがあるじゃない〜なんて、ひとりうれしくなったママ。こういうの、親バカって言うんだよね。
ラベル:
Y - ミュンヘン・バイエルン観光
2012年12月6日木曜日
ニコラウスがやって来た!
保育園で習った「もうすぐニコラウスがやってくる〜(Bald ist Nikolaus Abend da, bald ist Nikolaus Abend da! ) ♪」を毎日何度も歌っている娘。
明日はいよいよ、本物のニコラウスがやって来る日です。
前夜ベットに入る前に、娘と一緒に靴を外に置いておくと・・・
翌朝、チョコレートが靴の上に置いてありました!
チョコレートを置いて行ってくれたニコラウスのおじいさんは、この日保育園に姿を現したらしく、ニコラウスの絵のついたチョコレートやみかん、ナッツ類の入ったプレゼントをもらって帰って来ました。それをずっと握りしめている娘。
先生いわく、ニコラウスを怖がって大泣きする子供達も多い中、娘は全然泣かなかったとのこと。怖がりの子が・・・いつも歌っているニコラウスに会えてうれしかったのね。
今朝はものすごい朝焼けでした。
私のブログ用カメラで撮ってこれくらいだから、実際は空一面真っ赤ですごかったです!
明日はいよいよ、本物のニコラウスがやって来る日です。
前夜ベットに入る前に、娘と一緒に靴を外に置いておくと・・・
翌朝、チョコレートが靴の上に置いてありました!
チョコレートを置いて行ってくれたニコラウスのおじいさんは、この日保育園に姿を現したらしく、ニコラウスの絵のついたチョコレートやみかん、ナッツ類の入ったプレゼントをもらって帰って来ました。それをずっと握りしめている娘。
先生いわく、ニコラウスを怖がって大泣きする子供達も多い中、娘は全然泣かなかったとのこと。怖がりの子が・・・いつも歌っているニコラウスに会えてうれしかったのね。
今朝はものすごい朝焼けでした。
私のブログ用カメラで撮ってこれくらいだから、実際は空一面真っ赤ですごかったです!
登録:
投稿 (Atom)