2012年11月30日金曜日

Kreutzkamm Christstollen

12/1

ドイツのクリスマスケーキ、シュトーレン。今年はクロイツカムのMandeln(アーモンド)・シュトーレンを買ってみました。

クリスマスまで待てないので、「今日は1. Adventだから」と理由をつけて早速お茶の時間にいただきました。今まで食べた中で一番おいしい、と言うわけではないけど、安定した味。 本場ドレスデン・シュトーレンや有名店のものをお取り寄せしないならば、また買うかな(これも有名店のものだけど・・)。

1 kg入り! 紙箱入りで21ユーロ(缶入りもある)。
ホームページの歴史を斜め読みしてみたら、クロイツカムはドレスデンで始まったお店ではあるけれど、だいぶ昔(1950年)にミュンヘンに移っていたんですね。壁ができる前でよかった?

10月に部活の同窓会にドレスデン・シュトーレンを持って行ったら、おいしいと喜んでくれたので、日本人の口に合うのかも?” 日本で”ドイツのクリスマスケーキ”と言って渡すと、皆興味津々になります。日本人の、こういう興味がたくさんあるところ、すごく好き!

日持ちするので、持って行く方にとってはありがたい。

2012年11月25日日曜日

もうすぐ最初のアドヴェント

もうすぐ1. Advent。
装飾をあまり好まない私も、この時ばかりはひとつずつ手にとっては眺め、るんるん♪しながら飾り付けていきます。
 一番気に入っているツリーと、クマのキャンドル・スタンド。
Uさんからいただいたドイツの木のツリー飾りや、夫が昔から持っているものなど。
去年、娘が遊べるようにと新しく買ったSelecta社のクリッペと東方の三賢者(娘の案で、ベイビーにお布団をかけました)。三賢者はまだ出番が早過ぎるかな。
姉からもらったスワロフスキーのガラスの長靴(下)。上のサンタさんはOmaからのプレゼントに付いて来たもの。何気にサンタさんの表情がほのぼのしていてかわいい。
ニュルンベルクに住む義叔父からもらった口から煙を出す木の人形。
中国の勇士にも赤い帽子をかぶせてみたり。

前からあるものやプレゼントでいただいたもの、去年から新しく仲間入りしたものなど、知らないうちにどんどん増えていくクリスマス飾り。素敵なものばかり☆

そして、今年も手作りのアドヴェント・クランツ。
隣りのお花屋さんでもみの枝を購入し(3ユーロ)、ロウソクの周りに(生け花のように)いけていきます。
今年は家族参加型で、キャンドルは夫に好きなものを買って来てもらい、飾り付けは娘に任せてみました。この後も、保育園でもらったアーモンドやヘーゼルナッツ、松ぼっくりなどがどんどん増えていっています。

夫が”クラシックの赤以外考えられない”と言うので、キャンドルは今年も赤(しかも、ロウが溶けると下に流れ落ちていく、中は白、外側のコーティングだけが赤という一番一般的なタイプのもの。)

忘れてはならないのが、アドヴェント・カレンダー!娘が大喜びすると思い、今年はHARIBOに。
私の周りの日本人ママ達は、3歳までは子供に甘いものを一切与えない、とがんばるママ達ばかりだけど、我が家は甘い物をあげる事自体はあまり厳しくしていません。それでも、食べる事はOKだけども、歯には厳しく、気を付けています。なのでキャンディー類は人からいただいた時しか与えず、家では買わない・・・・・・のだけど、アドヴェント・カレンダーは特別!クリスマスだもの!!


早〜く来い来い♪ クリスマス☆

2012年11月17日土曜日

Spitzingseeでハイキング

11/17

「今週末は山の方が晴天になる!」との予報を聞きハイキングに行ってきました。なぜか、『山が晴天』という情報をキャッチするのが上手な夫、そしてそんな貴重なお天気をほってはおけない彼は、必ず山の方に行かなくては!どこの山にしよう?となります。

どこから仕入れるのか、そんな山のお天気情報はいつも確かで、サングラスが必要なくらいの快晴。山なのにミュンヘンよりもずっと気温が高く、森林浴と言うより日光浴。既に10月末に初雪があったミュンヘンで生活していると、こんなチャンスは逃せません!


ミュンヘンから車で45分くらいのSpitzingseeという湖にやって来ました。
この湖をぐるっと1周。本に書いてあった通り、途中1分間くらいバギーを持ち上げて歩かなければならない場所もありましたが、平らな道がほとんどで、娘は大はしゃぎでハイキングを楽しんでいました。
本によると、5 0分で周できるくらいの距離なので、もしかしてバギーは持って来なくてもよかったかも?と思い始めた頃、急に疲れてバギーに座りだし、その後お昼寝し始めたので、やはりまだバギーはスタンド・バイでいた方がいいみたい。
娘がバギーで寝ている間、パパとママはレストランの外席で(うまい具合に町のレストランが数件目の前に現れてくる)日光浴しながら、ビールと温かいスープのランチ休憩。
じゃがいものスープ。スライスしたソーセージと生クリームが入っている所がドイツです。おいしかった。


やっぱり自然に触れるのはいい。大自然は素晴らしい!

2012年11月12日月曜日

Abercrombie & Fitch in Munich

11/12

Abercrombie & Fitchがついにミュンヘンにオープン!と言う事で、平日の会社帰りに行って来ました。

オープン当日は長蛇の列。(写真『www.sueddeutsche.de』より)
建物の構成や、音楽がガンガンな所、そしてむせるほどのコロンという所はNYと一緒。ミュンヘンの場合はそれにプラスして、真っ暗な空間に間接照明のみ!商品を見るどころではありません。
私のおばあさまに怒られそうだけど、もう自分は若くない・・・と思うのはこんな時(おばあさまの教え=年齢の事をマイナスに口にしてはいけない。気はいつまでも若くいなくてはダメなのです!)。
ドイツ人、と言うか、おしゃれなゲイの方達が好みそうな空間。壁の絵とか。さすがミュンヘンです。
入り口からしておしゃれ。Abercrombie & Fitchの看板とか一切ありませんから。
そう言えば、実家近所のお金持ちさんが有名建築デザイナーに設計してもらったというお家も表札やポストがなかったな(郵便や宅急便が困らないだろうか?)。外観が損なわれるらしいです。
毎年恒例、Kauhofのクリスマス・ショーウインドウ。今年は例年に比べて作りや小物が大きめで、スッキリ見やすい気が。ふと、マリエン広場を見ると、クリスマスマーケットのシンボルである巨大ツリーを設置中。わくわく♪

2012年11月9日金曜日

セント・マーティン

11/9

今日は保育園のセント・マーティンの提灯行列に行って来ました。

知らない人や大勢の人が集まる場所や、初めての事が苦手な娘は、パパにくっついたまま離れない。提灯さえも持ちたがらない。配られたガチョウの形をしたパンはしっかりと持っていたけれど・・・(写真☟)

家にお友達を呼んだり、日本のプレイグループに行ったりしても同じで、パパがいなければママから離れず、泣き出したりもする。


こんなに嫌そうなら、もう行事などに参加するのよそうか、、、と思いきや、毎晩ベットに入ってその日の出来事をおさらいする際に、楽しかったかどうかを聞くと「ヤー(楽しかった)!」ってうれしそうに答えるんですよね。しかも、そこで自分はエンエン泣いたとか言って、泣いた事もわかっているみたい。

「本当に楽しかった?」と聞き直しても、「ヤー!」。
終わってみれば、楽しかったと思えるらしい。
こうして、パパママはめげずにまたいろいろな所へ連れて行こうとする。

2012年11月4日日曜日

2歳のお誕生日 @シュタイフ博物館

11/4 日曜日

お誕生日に大好きなクマのぬいぐるみに囲まれるなんてどうかな〜と考え、娘の誕生日にシュタイフ博物館に連れて行きました。うれしい事に日曜日も開館していて、ミュンヘンから車で1時間半弱で行けます。

娘は(かわいいぬいぐるみがいっぱいで)うれしいのと、(アトラクションが行われる部屋の照明が暗くて)コワいのと、(初めてみる動くアトラクションに)戸惑うのとでどうしたらいいのか、この状況をうまく飲み込めない様子。うれしいけど、コワい、けど楽しい、けど、けど、、と言った感じ。

一方、パパとママは・・・シュタイフ・ファンである一家出身の夫はもちろんの事、私も童心に返って楽しみました。なんだかディズニーランドを思わせるつくりで、大人になってからは全く興味がなかったディズニーランドに急に行きたくなっちゃった!
ドイツ人が誇るシュタイフの博物館、子供はもちろん、大人も楽しめます。

ミュンヘン動物園で見て以来、白くまが気になる娘。夏のある日、白くまが暑さにうなだれていたのを見て、その日から、”疲れた”=”白くま(アイスベア)”と我が家では表現するように。
シュタイフ・ベアと。
音楽やナレーションなどもよくできている所が、さすがシュタイフと言う感じ。
かわい☆
滑り台で1階下に降りられるようになっています。子供が好きなものをわかってる!
娘はこわがって無理だったけど、滑ってみたい!とママを引っ張って滑り台の入り口までは行ってみたんです。けど、滑り台の中が暗くてこわくなってしまったよう。

シュタイフ博物館(日本語ガイド・ツアーあり)
http://www.steiff.com/site/de/museum/

娘2歳の誕生日♡

11/4

娘の2歳の誕生日♡

1歳半を過ぎた頃から段々と、以前のように手がかからなくなってきたなと思ったら、もう2歳。顔付きも、ほんの2ヶ月前とは全然違う、もはやベイビーではなく、少女です。この調子でどんどん大きくなっていくんでしょうね。

2歳も健康に過ごし、外で元気に遊んでもらいたいな。

最近、ミッキーが少し気になるようなので、ミッキーをテーマにした飾り付け。
みんなから送られてきたプレゼント☆
OMAからは手縫いのクッションや、コート・靴を買うお金など。手作りのものが増えてうれしい。Bank(長椅子)のコーナーに飾るとかわいいの!
日本のおじいちゃま、おばあちゃまからはBMW自転車。ママが欲しいくらいだわ!
私の姉からはjacadi parisのワンピース。Hôtel Baudelaireシリーズでタイツと髪飾りもお揃い!

パパとママからは写真にも写っているトランポリン。それはそれは喜んでくれました。ぴょんぴょん連続して跳ね、汗だくで遊んでいます。

この後は朝早くから、娘が大好きなシュタイフの博物館へ☆

2012年11月1日木曜日

何よりも散歩

最近娘を、広くて好きなだけ走れる場所に連れて行くようにしています。
新鮮な空気の中で遊ばせる事が何よりも大切☆

11/1
この日、ドイツではお墓に行く日(ドイツ祝日)だったので、家の近くの墓地を散歩。

11/3
ウエストパークで凧揚げ。
私、昔ウインドサーフィンをしていたので、凧揚げ我ながら上手かも。風を操るから凧もウインドウも一緒。

11/10
ニュンフェンブルク城のお庭を散歩。

11/12
U7健診の後、クリスマスマーケットの準備が着々と進んでいる、イングリッシャーガルテンでお散歩。紅葉が素晴らしく、辺り一面泳げるほどの落ち葉。

娘が落ち葉を拾って遊んでいたら、落ち葉収集のお掃除の方に「落ち葉持って行っちゃだめ(大量の落ち葉を目の前に)」とからかわれたり、馬に乗った警察に「帰る準備をするから、馬に紐をかけてみる?」と声を掛けてもらったり。子供が一緒だといろいろと話し掛けてもらえて楽しい!