2012年4月10日火曜日

Deutsche Spargel




お肉料理が食べたくなると行く、ミュンヘン近郊で一番好きなGruenwaldにある"Gasthof Zum Wildpark"に行って来ました。

このブログにも度々登場するレストランですが、今回ウエイトレスさんに顔を覚えてもらえました。この前ここに座った時よりも娘さんが大きくなったね、と言われ驚き。確かに前回、そこに座った・・60代後半(もしかして70代?)くらいのベテランウエイトレスさんすごい。

ちなみに、ここのレストランのオーナーは、オクトーバーフェストのHacker-Festzeltテントのオーナーでもあるので、オーナーにも早く顔を覚えてもらって、テントのチケットをもらえないかな、と考えている・・のは夫です。
このオーナー、テーブルひとつひとつを挨拶して回り、いつも子供にはチョコレートを配っています。私達が行って、オーナーがテーブルに来なかった日はないくらい必ず挨拶に来てくれる。働かなくてもいいくらいの人だと思うのに、ある意味すごい。

話はそれましたが、まだ4月1日だと言うのに、早くもドイツの白アスパラがメニューに出ていたら、思わずオーダーしてしまいました(ガッツリお肉を食べに行ったのに)。

でも今日は旬を先取りして、なんだかうれしくなりました♪

2012年4月9日月曜日

ZOO am Ostern

こんなロタ騒ぎのまま何もせず、イースター休暇を終わらせたくな〜い!と思い、病み上がりだけれども、せめて1時間でも動物園に行って来ようと、やっとお天気がよくなったイースター・マンデーに行って来ました。

娘が成長と共に動物に興味を示すようになったのでうれしいパパ&ママ。今日は枝から枝へと自由に動き回るサルに驚いていた様子。とはいえ、動物園の中でも、飼い犬に一番反応していたけれど・・

今日私がとても驚いたのが、初めて入ってみたコウモリ館。暗くしてある1角に入ってみたら、突然コウモリが目の前を横切ったのです!!まさか放し飼いにされているとは。しかもすごい早さで動き回っていて、まさに目にも止まらぬ早さ。コウモリは超音波を発しているからぶつからないらしいけど、こちらは発していないのだから硬・直状態。コワいと言うより、衛生面が気になってしまい、ぶつからないでーと。


それにしても、すっかり痩せてしまった体を取り戻すかのように、いろいろと食べたがる娘。お腹が治ったばかりなので、様子を見ながら少しずつ与えたいのに、片っ端から口に入れたがります。

そしてこの翌日、検査結果が郵送で届き、実はロタウイルスであった事が発覚するのです。遅過ぎ!もう治ってるよっ。

ROTA Ostern...


今年のイースターは、ロタウイルス騒ぎでちゃんとした準備ができなかったけれど、kinsakuraちゃんからいただいた手作りのイースター飾り(凝ったデザインの卵は彼のお母様手作り)☝で家が華やぎました。Kinsakuraちゃんありがとう☆

いただいたネスト(巣)を娘がとても気に入っていたので、やっぱりもう少しイースターらしくしたいと思い、私がやっと立てるようになった土曜日に、急いでイースターのお花を飾り☟、色付けまでは無理だったけれど、シールを貼ったりして卵を準備☟。娘が寝た後に夫が、家の数ヵ所に卵とOmaから届いたチョコレートが入った巣をかわいらしく飾り付け、当日の朝は2人でキャッキャッと卵探しをしていました(私は再度体調が悪くなり起き上がれず)。


そしてイースターも終わろうかと言う、イースター・Mondayの夜、急に思い立ち、大急ぎでOsterzopfを焼いたのでした☟
イースターって今まで身近になかった分、何をどこまで用意したらいいのか迷ってしまい、準備が遅れがち。そこへ来て今年はロタ騒ぎになり、それどころではなくなってしまった。去年購入した羊のケーキ型も登場させる事ができなかったし、夫にもイースターのご馳走を作ってあげられなかったな。

イースターはヨーロッパでは大きな行事。娘のためにも、来年は少し早めに準備をしようと反省したのでした。子供にとって楽しい行事は、なるべく盛大にお祝いしたいと思うから!

2012年4月4日水曜日

ギリシャ食材

塩気が強い食べ物はあまり好きではないので、たっま〜にですが、ヴィクトアリアンマーケットで買ったギリシャ食材を夕食にしたりします。夕飯を何にしようか思い浮かばなかったりした時に。
ギリシャのふかふかパンは、こんなに大きくて1ユーロ。毎回買う度に驚いてしまう。物価の優等生だね(って表現古過ぎ!)。 あと何年、1ユーロで買えるかしら!
他には、フムスとアーティチョーク入りのディップの2種、お米のぶどう葉包み、香辛料漬けの黒緑オリーブ、ラム肉のソーセージを購入。

ディップはパプリカだったり、ほうれん草だったり、と今までもいろいろと試したけれど、やはりフムスが一番おいしい(塩気が強くない所もgood)。ラム肉のソーセージは、コクがあって豚肉よりも好きです(だけど、1本約1ユーロはちょっと高いな)。

これだと塩っ辛いので、いつもは大量のサラダを合わせたりします。でも今日は残り物のFETAチーズ入りほうれん草カレーのみ。でも、この微妙に余ったインドカレーを消費したくて、今日はギリシャ料理にしたのに、ちっとも合わなかった!

ちなみに、ドイツはトルコ人の人口が非常に多いので、ミュンヘンではトルコ食材があちこちで買えるのですが、☝で買った全く同じものが、トルコ食材店でも買えます・・・って事は、ギリシャ料理とトルコ料理の違いって何だろう(インド料理とは味が似てないって事はよくわかったけどね)?

2012年4月3日火曜日

Ostern Geschenke von Oma



Omaからイースターのプレゼントが届きました。

イースターバニーのチョコレートや髪飾りの他、新しい靴を買うためのお金がカードと一緒に入っていました。いとこからも、娘に書いてくれた絵とかわいらしい歯ブラシが。

こうやってプレゼントが届くと、うれしいものですね。Vielen Dank, Oma! 

娘のお腹

保育園に行き始めるようになると、ありとあらゆる病気をもらってくる、とは聞いていましたが、本当でした。
保育園に通い始めた最初の2カ月くらいは、思ったよりもひどい病気にかかる事もなく、毎日プレイグループに行っていたから、少しは菌に慣れているのかも、、、なんて思っていました。
が、そんなの大間違い!今思えば、まだ母乳を飲んでいたから、だと思う。卒乳してからが本番って感じで、まず原因不明の下痢が3週間以上続き。何度かドクターに診てもらったり、薬を飲んだりしていたけど、少しよくなったり、また悪くなったりの繰り返し。
消化のよいものだけ食べさせても、なかなかよくならず、「どうしてよくならないの?」と親のストレスは溜まる一方。そして、もう次は下痢は止まるだろう、もう大丈夫だろう、とドキドキしながら過ごす毎日(でも一向によくならず)。
不思議なもので、下痢だと新しく替えたばかりのダイパーでも漏れてしまうので、毎回全て洋服を替え、朝はパジャマだけでなく、シーツ、ブランケット、枕も洗濯。ひどい時にはマットレスカバーまでも取り外して洗濯。親の方も、精神的にも体力的にも大変な3週間でした。

そこへ、大大大失敗をしてしまいました。。。
やっと治った所へ、強い予防接種(MMR)を受けさせてしまい、弱っていたと思われる娘の体に今度はロタウイルスが侵入。
ドクターにも相談した上で予防接種を受けたけれど、ドクターと言うものは、以外と病気を軽く見ていて(?)、少しの熱でも予防注射をしてしまうくらいの感覚らしいので、次回からはしっかり親の方がコントロールして、病気が治ってから1~2週間以上経ってから受けさせようと思いました。

ノロウイルスや、ロタウイルスは話には聞いていましたが、すごかった・・・
前日の夜までは、夕食もしっかり食べ、ご機嫌な様子と思っていたのが、急変。朝、娘のベットを見てみたら、嘔吐と下痢まみれになっていて、私は一瞬、何が起こったのかわからなくなった。昨日の夜までは元気だったのに、一体何が起こったの?という感じ。
嘔吐と下痢の両方なので、脱水症状に気を付けなくてはと思うけれど、何を飲んでも・食べても、数分後にはすべて吐き戻してしまう。元々、母乳もほとんど吐いた事がない子なので、吐き続ける娘を見る親の方もつらい。
夫がすぐにドクターの所へ連れて行きましたが、出される薬は3週間の下痢の時と同じ。ドクターの診断は、お腹のインフルエンザでした。
結局、ロタウイルスだったとわかったのは、この日から1週間後。悠長に(?)検査機関から郵便で検査結果が届いた時には、もう娘も回復していました。私は最初から、これはノロウイルスではないかと疑っていたので、ドクターよりも診断が(ほぼ)正しかったよ!子供の事は親が一番よくわかっている、と言う事でしょうか。ロタウイルスか、お腹のインフルエンザかで、対処がかわってくるかと言えば、1歳の子供向けの数少ない種類の薬が変わってくるとも思えないんだけどね。

ちなみに、娘はロタウイルスの予防注射はしていませんでした。他のもっと危険な病気の予防接種を優先させていたので・・。今回のでしっかり免疫がついてくれればいいのだけれど。

ロタウイルスは大人にはうつりにくい、みたいな事がインターネットに書かれてあったけれど、娘の心配と仕事との両立(今回の娘のお腹は長丁場になると思い、毎日夫と交代で会社に行っていた)で疲れが出たのか、イースター休暇に入った時から、私もしっかりうつってしまい。久しぶりに立っていられないくらい弱り、丸1日半ベットで過ごす事に。つらかった・・・

3月上旬~4月上旬は、心身ともに大変な月でした。
保育園からの帰り道に見つけたチューリップ、すごく好みの色。